dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学に入学した息子を持つ母です 旦那はいません
元々息子は文系大学志望で、英語を学びたいといっていました。
金銭的な問題で塾には行かせていまでしたが、高校での成績自体はトップクラスだった様で
担任の先生からも 「是非息子さんの希望通りにさせてあげてほしい」とも言われました。
ですが最近の不況や就職の厳しさなどもあり、私は文系への進学は反対でした。
いざ文系の大学進学しても就職できない、などとなると
私の老後の面倒の心配などもあって、息子の人生が辛くなると思ったからです。

それで私は息子に工学系の大学へ行くよう何ヶ月も説得しました。
多少喧嘩もしましたが、息子もギリギリになってやっと工学系に進学すると言ってくれたのです。
そして今年、工学系の大学へと進学しました。

私もすごく嬉しかったのですが、その息子から最近
「工学系はもういやだ、文系に行きたい……」と、泣きながら電話がありました。
息子は昔からあまり感情を表に出さないし、言う事もちゃんと聞くおとなしい子でした・・・。
まさかその息子から泣きながらこんな電話が来るとは思わず、私自身衝撃でした・・・。
話を聞くと、やはり工学系の勉強は肌に合わず、講義には出てはいるものの
これ以上は工学の勉強などしたくない。今からでも文系大学に入学しなおしたい、との事でした。

私は話を聞いている内に
(せっかく入学も決まってこれからだって言うのになにをいっているんだろう・・・)
(こっちだって年金やりくりして仕送りしてるのに、なんでそんなことをいうんだろう・・・)
(最終的には工学系の大学に進学すると自分でもいってたじゃないか・・・)
(これからの生活どうなるんだろう・・・・・・)
といった思いがグルグルと頭を回り、気がついたら
「だったらもう二度と家に帰ってくるな!!」「お前なんかどこへでもいけ!!」
などと、息子を罵倒していました・・・。そして私は電話を切りました。

私は一体どうすればいいのでしょうか・・・?
私としても息子の事を考えて進路を考えてあげたつもりなんですが
息子の希望通り文系に行かせるべきだったのでしょうか・・・?
息子とはそれ以来連絡を取っていません・・・
アドバイスお願いします

A 回答 (38件中11~20件)

あなたは、母親なんでしょうか、それとも下に示すように、


コンビニでバイトする大学生なのでしょうか?

ある時は大学生で、ある時は母親なったりすると、
どう答えていいのかわからなくなります。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6777607.html
    • good
    • 1

いつも 泣かないししかも 大学生になった息子が勇気を振り絞って気持ちを伝えたのに!!



大学を文系にという気持ちすらすっ飛んで 大学も行かない 何もする気にならないといってきたらどうするのですか?
下手して 自殺でもしたらどうするのですか?


私も一度だけ大人になってから泣いて親に電話をかけた事がありますが 死んでしまおうかと言うぐらい気持ちが追いやられているときでした うちの母は 罵倒もしませんでしたし 我慢しなさいとも言いませんでした 私は我慢をし続けてきて限界だと言う事を理解してくれたからでしょう

早く手を打たないと 取り返しがつかなくなりますよ
    • good
    • 0

お母様のお気持ちはとてもよくわかります。

理想だけでは応援できませんよね…。
では、金銭的な援助が難しいのであれば、気持ちだけ応援して差し上げてはいかがでしょうか?
どうしても文系に進みたいと、息子さんが切望されているのであれば、「○○が大学に進学するときに金銭的に援助してあげたから、もう援助は難しい。でも応援してあげたいから頑張りなさい」と言って差し上げては?それなら、ご両親に負担はありませんよね?
息子さんも、お家の経済状況はわかっていらっしゃるお年頃です。いざとなれば、どんな方法でも大学は出られます。
少々息子さんにとってはつらい道ですが、自分で決めた選択である以上、責任を持たせてみてはいかがでしょうか?
息子さんにとっても大きく成長できるチャンスですよ^^
そんな私も、実家の経済的な理由で、大学は特待で出ております。いざとなれば、どんな道でも、切り開こうとするのが人間ですよ^^
    • good
    • 0

文系人間が工学系の大学に進学するということがどういうことか、お分かりですか。


息子さんがどのような大学に進学されたのかは分かりませんが、工学系の大学で学ぶのは高等数学であり、物理にしても化学にしても恐ろしく専門的になるんです。努力と根性でどうにかなるような世界ではありません。そして、ついてくることの出来ない学生を懇切丁寧にサポートしてくれるような場所でもないんです。

大学合格なんてただのスタートラインです。合格できたから授業についていけるとお思いになっていらっしゃるのでしたら大きな間違いです。学年が進めば実験や設計製作も始まるでしょう。仮にこのまま工学系の大学に残ったとしても、単位を修得できずに留年、卒業要件を満たせず卒業もできない、なんてことになる可能性大です。就職どころか。

工学系というのは譲れない、とありましたが、一体何のためのこだわりですか。
息子さんが得意だった英語を活かした就職を、とは考えないのですか。

私も過去に、夢があって理系学部卒業を志した文系人間です。夢があってさえ、理系学部の卒業はかないませんでした。大学での学問とはどういうものなのか、ご理解できないのであれば、息子さんに聞いてみて下さい。「肌に合わない」なんて生易しいものではないんです。
    • good
    • 1

 子供は親のロボットではありません。


 なお、「私の老後の面倒の心配などもあって、息子の人生が辛くなると思ったからです。」と今から当てにし、「だったらもう二度と家に帰ってくるな!!」「お前なんかどこへでもいけ!!」などという親御さんが本当に存在するのでしょうか???
    • good
    • 0

#2です。


さっそくお礼を頂きまして、ありがとうございます。

経済的な問題があるならば、奨学金という手段もあります。
特に母子家庭ということならば、いろいろと援助の手段があると思います。
    • good
    • 0

あなたは親として間違えました。


1.「その仕事では生きていけない」という決めつけと、あなたの基準・価値観
(価値観は1つではない、多様なもの)
2.それを子どもに押しつける、あなたの強欲(愛情の間違った行使)

×「息子の事を考えて進路を考えてあげた」
お子さんは特に心身に障害もないのですよね?

★文系でも生きていける、根本的な「生きる力」を養うための支援をするべきでした。
今からでも遅くはありません。
息子さんの好きなように生きさせてください。

●ただ、今後野放図な生活やヤケにならないよううまく支援してください。
ルールづくり、親子間での約束事をは作ってください。
その際は過干渉、縛りすぎないよう、またどこでもいいので相談してください。
あなたには「程度・適度」が見えないのではないかと心配ですので。


「(最終的には工学系の大学に進学すると自分でもいってたじゃないか・・・)」
それは、息子さんの親孝行だったんではないですか?
愛する家族に、そんな責任追及のような言葉もよくないですね。
優しいお子さんに、あなたが年老いてから迷惑をかけることのないよう気をつけてください。
幸せになってください。
    • good
    • 0

はじめまして。



質問者様の子を思う気持ちは非常によくわかりますが、他の方が回答しているように、親のエゴのように思えてなりません。

息子の人生が辛くなる。文系の大学は進学できない。息子は不況の事を考えていないなどおっしゃられていますが、質問者様の勝手な憶測・偏見・無知からくるものです。

質問者さまから見れば、息子はまだまだ子どもで世間も何もわかっていないと思うかも知れませんが、失礼ながら質問者様もあまり分かっていないようにみうけられます。

「最近の不況や就職の厳しさ」は、文系理系を問いません。

過ぎたことですが、初めから文系の大学へ行かせてあげた方が、あなたのためでもあり、息子のためでもありましたよ。

息子が無事卒業して就職したとして、喧嘩別れした息子があなたの老後の面倒をみてくれるのでしょうか?

あなたの息子さんはとても立派な方だと思います。自分の進路をあなたのために変更したのですから。自分の一生がかかっているため、進路を変更するというのは大変勇気のいることですよ。「最終的に決めたのは息子」はあなたのただの責任転嫁です。

男子が泣きながら親に電話してくるということが、どういうことかお分かりでしょうか?とても切羽詰まって死にたくなった状態でないと、そういう状況になりませんよ。
大袈裟かもしれませんが、自殺を考えていてもおかしくありません。
その息子の声をあなたは、「だったらもう二度と家に帰ってくるな!!」「お前なんかどこへでもいけ!!」と拒絶したのですよ。

すぐに電話して謝ってあげてください。そして息子の好きなようにさせてあげてください。金銭面についても十分に話し合われて、奨学金を利用するなり、ご自身でバイトしながら学費を工面させるなりしてください。あなたが一人で重荷を背負う必要はありません。

担任の先生の話に耳を貸さなかったという点から、質問者さまの頑固さが伺えます。多くの回答者の意見に耳を傾けていただけるかわかりませんが、質問者様も自分にも落ち度があったと気づいているからこそ、ここに質問なさっていることと思いますので、息子の意思を最優先に冷静な判断をしていただきたいと思います。
    • good
    • 0

no.1です。


先程厳しいことも書きましたが、やはりあなたから連絡を取った方がいいですよ。
「私なりに良かれと思って進路に口を挟んであなたを苦しめて悪かった」と。
息子さんはいつかわかってくれます。ただ将来仕事して、家庭を持って、子供の親になって気づくのだと思います。
まだ若くて将来やりたいことがある息子さんは、今のあなたとは考え方も違います。

見守ってあげましょうよ!うちの旦那も私立の理系出身です。義母が一人で学費出したそうです。
でも今は何も関係ない製造の仕事です(汗)
義母には申し訳ないですが、本人は頑張って働いて、子供たちのよきパパです。息子さんもどこで勉強しようが将来どうなろうが、幸せならいいじゃないですか?
早く仲直りして下さい。息子さんもきっとあなたからの連絡待ってますよ!
    • good
    • 0

息子さんが行かれているのが総合大学なら転部転学科の制度があるはずです。


単位を上手くやりくりすれば、通常通り4年間で卒業できます。

私は大学で働いていて学生の就職の面倒を見る立場にありますが、就職に関して確かに理系のほうが有利ですが、文系でもちゃんと就職している子は何人もいます。
逆に理系でも気力の無い子は就職できません。
好きでもない分野の勉強を強いられている息子さんの状況では、やる気を無くして就職どころか卒業も危ういと思われます。

今からでも息子さんの好きにさせてあげてはいかかでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています