dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のそれぞれの理系の評判や就職率の良さでランキングするとどうなりますか?

個人的な意見でかまいませんので教えて下さい。進路決定の参考にしたいと思っています。

A 回答 (2件)

理系と言っても大きすぎます。


理工、理学、工学、生命系、情報系など様々でしょう。
マーチでいえば立教は理学部で就職は女子が稼ぐ業界につよいですが
男子理工が強い業界ではまったくもって少ないです。
青山も理工の就職は女子が強い業界に偏っているようなので、やはり
男子よりも女子が主力と見て取れます。
明治、法政、中央は理系の幅広い業界に就職しており、偏りは少ないように見れます。
拾いものですが、見やすくなっているので
【就職と偏差値】 MARCHの実績 【2010】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1279752833/
  

参考URL:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1279752833/
    • good
    • 0

今はそういう見方は参考にならない。


結論すると質問自体がおバカかな。
「灘の8割は東大に行く」と言う事実は「2割は東大に行けない」と言う事実である。
「自分がその2割にはならない根拠」なんてまるっきりない。
これはつまり「見えないだけで無いわけではない」わけ。

逆に自分の高校300人の中で1人しか東大行けなくても、その1人は東大に行けるわけ。
今はどちらか言うと後者的な時代になってる。
どんな分野でもいいんで、オンリー1なり、ナンバー1なりならなくてはいけない。
だから大学に頼ろうって時点でナンセンス。
有名大出て、ニートになるのがオチ。
(ちなみにアメリカなんかだとそういう人いっぱいいます)

(1)大がかりなくくりをするのは意味がない。
偏差値で、同学部でも5以上違ったりするから。同じくくりにするのはおかしい。
また欧米では学問と仕事が直結してる。だから日本のように法学部卒が経営に関わったりしない。
法学部を出て文部科学省に入ったりもしない。
日本もそうなりつつある。

(2)また企業もそれなりに名の通ったところなら全世界的に採ってる。
学歴採用できるほど体力無いんだ。
要するに戦国時代に農民の豊臣秀吉や亡命者の明智光秀がのし上がったのと同じ理由。
実力主義になってる。と言うかするしかない。じゃないと潰れる。
NASAの7割はインド人とユダヤ人だ。でもアメリカのNASAが好きで外人を採ってるんじゃない。
優秀だから採ってる。それだけ。
もし学歴で採るなら、UCバークレーの物理学修士や、欧米のMBA、
あるいはソウル大、IMTなんかを東大や京大よりも優先する。
今の時代は東大学部卒は別に高学歴じゃない。

(3)次に個人差。(2)に繋がるが、無名大でも優秀なら採用する。親が有名人なら採用する。
美人なら採用する。企業に利益を与えるなら採用する。
学歴と採用率が比例するのは、偏差値や学歴以外の部分もある程度比例するからだ、と思う。

(4)上記と重なるが、
「専攻は何なの?」
「学部成績はどうなの?」
「人間性はどうなの?」
とかですごく変わる。
日本では情報系は人気無いし、電気、機械系のヒキは多い。
で、まあこんな時代だけど原子力系のヒキは多い。
エネルギー分野の利ざやが大きい割に、専門家が少ないせいだろう。
あと賢いと思われてるらしい。
同じぐらいの能力なら、挨拶できる方を採る、若い方を採る、時間を守る方を採る。
そしてプロから見れば学生はみんな大体同じぐらいに見える。
『毎年、優秀でどうしても採用したいのは内定者の10%ぐらい(ソニー人事部談話)』

(5)その他
理系なら、定員数やキャンパスを見ても、
立命>>同志社>>関大、明治>>>>>>>>>その他
かな。その他のところは一応置いてるだけで、まるでやる気無いだろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウルトラサンクス

お礼日時:2011/06/08 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!