dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼育放棄されたMダックスメス3歳を引き取り里親となりました。
犬を飼うのは初めてです。

ペット飼育可能な分譲マンションに住んでいます。
引き取り後、避妊手術を済ませ、留守番時は事故防止のため
ケージに入れており、夫婦共働きの為、平日は6時間ほどの留守番を
させています。

引き取ってすぐの頃(2か月ほど前)、留守番時に吠えてしまう癖があり、そのことで
苦情が書かれた紙が玄関に貼ってありました。匿名でしたが、管理
組合には同じ苦情が届いていたらしく、こちらで室番号を把握しておられた
ようなので、今後の対策とお詫びを書面にてご用意し、組合から苦情元
の方へお渡ししてもらい、同じ文書を玄関に貼り出しておきました。

すぐ訓練士さんを探し、合宿にて訓練をしてもらい、私達も訓練所に通い
しつけについて1から学び直し、現在は留守番時の吠えが一切なくなりました。

確認のため、留守中にビデオカメラを1か月ほど設置しておりましたが、
ケージ内のおもちゃで遊んだり、コングを転がしてみたり、ほとんどの時間は
寝て過ごしていました。

管理人さんにもお願いし、マンション内巡回の際は我が家の前で立ち止まって
もらい吠え声がするか確認をしてもらっていますが、吠え声は聞こえないとの
ことです。

現在も管理人さんの巡回は毎日、ビデオカメラは週に2回ほど撮って確認を
しておりますがまったく吠えておりません。

ですが先日まだ玄関に苦情の紙が貼られていました。内容は「窓を開けて
外出するな。犬の声がうるさい」とありました。

ですがその日は犬を連れて出かけており、そもそも犬は家にいませんでした。
マンションの高層階なので窓を開けて出かけることがあるのは事実ですが、
うちの窓があいているかを確認するには隣のベランダからのぞきこまないと
見られないようになっています。うちは角部屋なのでそれができる住戸もお隣
1件だけです。周囲に高い建物はないので外から確認することもできません。


前回の苦情時にマンションのルールとして苦情を玄関に貼るのはNGで必ず
管理組合を通すようにと指示があったのですがそれも守られていませんし、
うちの前を通る人にうちが留守の間、窓があいているというのもわかってしまいます。

快適な環境を妨害されて訴訟を起こすとも書いてありましたが、どのような対処を
したらいいのでしょうか。吠えていないことの証明ができればいいのでしょうか。

またこの苦情主が仮に隣の住戸だった場合、ベランダから我が家を覗き込んで
いることは問題ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

まず苦情主についてですが、窓があいているか覗き込んで確認をしているかは証明しない限り何とも言えません。

犬の声が大きく聞こえるので勝手にそう決めつけて言っているだけかもしれませんので。カメラがあるのでしたら窓の外が写るようにセットして確認してみてはいかがでしょう。

上の階もしくは下の階、2つ以上隣の部屋の人かもしれませんので、勝手に思い込みで犯人を特定しない方がいいでしょう。あとで余計な揉め事になりますから。

どちらにせよ、玄関にそのような張り紙をすることは頂けませんね。あまりにひどい様なら玄関前にダミーの監視カメラを仕掛けてみてはどうでしょう。本物は結構高いですから、ダミーであれば数千円で済みます。

訴訟については、一般人対一般人の騒音に対する法律はありませんので無理です。犬の声で快適な生活を妨害されたという民事訴訟を起こすにも相当な大きさの声を一日中発しているなど、よっぽどのことでないと受理すらされません。そうでないと犬を飼っている人みんなが訴えられてしまいますからね。あとは、騒音により体調を崩したという場合もありますが、これも体調不良と騒音の因果関係の立証が困難であり無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

上階は子どもと同じ保育園の知り合い、下階は空き家、ななめ上は
同じ犬飼いの顔見知り、ななめ下も知り合い・・という状況でしたので
ほぼ隣りの家だなぁ・・と思っていました。

それぞれ知り合いには犬の吠え声が聞こえるか聞いたところ、聞こえないし
聞こえてたら最初から教えてるよ、と言われました。

玄関前は共用部分だそうで監視カメラはNGだそうなので、ベランダ側で
覗き込んでいるか確認できたら・・と思います。


逆にたとえば少額訴訟などになった場合でも、犬が吠えてないこと、その日に
犬と私がいっしょに外出していたことが証明できればいいのだろうと思うので、
とりあえずトリミングに行った日付入りのレシートは捨てないでおこうと思います・・。

お礼日時:2011/06/28 20:34

No.1です。



>最初の苦情の時点で、お詫びに直接伺いたいからお名前を教えて
>くださいと管理組合より苦情元住戸に伝えてもらったのですが、
>向こうから拒否されました。

そうとう厄介な人にあたってしまいましたね。
2回目の張り紙の件も、管理組合には伝えていますよね。
犬の件はこちら側に非があるけど、
勝手に玄関に張り紙を張る行為は、器物破損になるのでは。。。(私の勝手なイメージです)

管理組合を通じて、きちんと対応して貰いましょう。
また、他の方が回答されているように、
隣、上下の住人の方に、
「マンション管理組合から、犬の件で苦情を頂きました。
ご迷惑をお掛けしているかもしれませんが、細心の注意をいたしますので、
今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。」

と一度挨拶に行ったほうがよさそうですね。(もう既に行かれているかもしれませんが)

>またうちのベランダの窓はお隣のベランダから離れた位置にあり
>犬が吠えていない時は、窓があいているかどうかはやはりのぞき
>こまないと見られない構造になっております。

ビデオで撮影しておきましょう。
隣の人は、専業主婦なのですか?
質問主さんがいない時間帯の犬の状態を知っている人=一日中家にいる人になると思うのですが、
隣の方は当てはまりますか?

そこは、分譲賃貸じゃなく、購入されたのですよね。
隣人付合いは一生になりかねないので、
憶測で物事をすすめると、自分だけでなく、周りも皆不快な気分にさせてしまう可能性があります。
物事は慎重に。
最初の原因は自分にある事をお忘れなく、冷静な対応、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

うちのマンションの住民はどんな場合でも、管理組合の
ルールにまず従うこと、が徹底されていて、管理人からも
直接の謝罪は止められています。

あくまでも管理人を通してやりとりをし、解決をした時点で
お互いがお互いの室番号と名前を相手に教えてもいい、となった
場合だけ教えてもらえるようになっています。

お隣さんは平日は朝7:30頃に夫婦で出かけ、夜は22時をすぎないと
帰って来ないようです。張り紙があったのは2回とも日曜日です。

管理人の話では共働きで夜が遅いから謝罪に来てもらっても忙しいと
相手が拒否しているとのことだったのでこの家なのでは・・?と
思った次第です。ちなみに上階は知り合い、下階は空き家です。
ななめ上は同じ犬飼いの顔見知り(こちらも虐待保護犬で声帯カット
されているため吠えません)、斜め下も知り合いです。

管理会社に確認したら、玄関への張り紙はやはり器物破損にあたるため
管理組合でも禁止しているのだそうです。

現時点で留守番中に吠えていないことは室内のビデオ撮影で確認が
できているので、しばらく様子を見ようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 20:22

苦情主がお隣さんと想定されるのは少し問題だと思います。



まずは、今後の対応を示されたと思われる文書を作成済のようですので、
それを上下左右の隣接した部屋に持っていき、
「鳴き声でどちらからか苦情が出ているので迷惑を掛けてすいません」
と挨拶して回ってみてはどうですか。

管理人さんや管理組合経由になっていますが、
時には直接会ってみることをすべきかと思います。
総会等に出席したりして近所との関係ができていれば、
問題にならないこともあると思います。

私なら、
苦情主がだれかを想定せずに、隣接した部屋への説明をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

うちのマンションでは苦情関連の直接のやり取りは禁止されており、
あくまでも管理人を通して処理をして、解決をした時点でお互いが
相手の室番号と名前を知りたい、知られてもいい、となった場合のみ
管理人から苦情元などが知らされるルールになってます。

今回の件でも周囲住戸にとりあえず謝罪に行くと管理人に伝えたの
ですが、あくまでもルールにのっとってやるようにと言われ止められ
ました。

上階は娘と同じ保育園の知り合い、下階は空き家、ななめ上は同じ犬飼いの知り合い、
ななめ下もお付き合いのある知り合いで吠える声が聞こえるか確認しているのですが
聞こえないし、聞こえてたら教えるよと言われています。

私としてもお伺いに・・と思うのですが、やはり集団住居用のルール、と
言われるとそれに従わざるを得ません。

もどかしいですが、管理人もあちらの方は少し変わった方だから、何かあると
いけないのでこちらで動きますと言ってくれたので、様子を見ようかと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 20:29

ほんと、マンションの隣人との付合い方って難しいですね。



質問主さんのペットへの対応、徹底されていて敬服します。
問題は、近隣住人との付合い方。
窓の開閉は、覗き込まなくても音でわかると思います。(実際吠えているなら)

とりあえず、
管理組合を通して、苦情主さんをはっきりさせてもらいましょう。
少なからず、犬の件で嫌な思いをさせているので、
侘びの気持ちで、菓子折りでも持って行き、
「一度苦情を頂いてから、ビデオで犬のゲージを撮影し、吠えていないかチェックしていたのですが、
吠えている様子はなかったので、最近安心していました。また何かあれば、おっしゃってください。」と。

一度気になると、些細な事でも嫌に感じてしまうもの。
その不満を解消させるには、きちんと人間付合いをする必要があると思います。
相手も癖がありそうですが、頑張って下さい。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。

最初の苦情の時点で、お詫びに直接伺いたいからお名前を教えて
くださいと管理組合より苦情元住戸に伝えてもらったのですが、
向こうから拒否されました。

またうちのベランダの窓はお隣のベランダから離れた位置にあり
犬が吠えていない時は、窓があいているかどうかはやはりのぞき
こまないと見られない構造になっております。

補足日時:2011/06/28 13:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

犬は飼ってもいいけど、吠える犬は飼うな、が
苦情元様のご意見だったそうです。

できる限りの対応をしたつもりですし、今は吠えなく
なったのですが、犬そのものがダメなのかもしれません。

管理組合、理事会とよく相談して今後の対応を決めていきたい
と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!