dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、19才の息子に運転免許取り消し通知書がきました。
3月に会社の軽トラックを運転中して客先から帰社中に、信号がなく一時停止ラインもない見通しの悪い路地交差点で原付バイクと衝突しました。
見通しが悪いので徐行して交差点に進入した際、右方向からきた原付が急ブレーキをかけスピードがでていた為、転倒しバイクは他方向にすべって行き、原付の運転者も転倒したまま、すべって軽トラック運転席側フロントタイヤ付近に衝突しました。悪い事にヘルメットのヒモをしていなかったのでヘルメットが飛んでいき頭を負傷、重傷でした。
保険屋の話では5分5分らしいですが相手は原付なので不利ですよね・・・
昨日届いた通知書には今回減点8点。
事故の10日前に250ccバイクでの違反減点1点。
事故の14か月前に250ccバイクでの違反減点2点。
累積11点 前歴1回・スピード超過で赤切符(250ccバイク30キロ制限の所で)
1日講習と家庭裁判所へ出頭。保護観察処分(数回のレポート提出)
違反などした事は事実ですが、今回のもらい事故の様な形での事故すら
減点8点という厳しい処分に困悪しています。
車やバイクが好きで中卒で自動車整備士の資格を働きながら夜間講習を受け取得し
大型バイクの免許も今年1月に取り、仕事に役立つと喜んでいた矢先でした。
息子は相手の方の所にも定期的に見舞ったり電話したりとコマ目にきずかってましたが
段々とこちらの方が悪いという態度で接してきて、
内心、こっちも被害者だと思っている息子は会社や保険屋まかせで行かなくなり・・・
相手は最近は様子伺いしない!と怒っているらしので歎願書のお願いも困難でしょう・・・

聴聞会は2週間後です。
当然、本人に行かせますが未成年の場合親権者の同席は必要ですか?
ケガした相手の方も本当にお気の毒で申し訳ないのですが
こちらも納得できない部分があります。
免許取消以外はないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

この場合は、不服申し立てをしても通用はしないでしょう。



免停が1回に、数回の違反行為がありますから、運転不適格者と判断されたのが今回になります。
重症人身では、8点が基本点数ですから、これを覆すのは難しいでしょう。
覆すには、相談者の側で相手の過失が大きいことを「証拠での証明」をしないとなりません。
これ程、違反行為を重ねれば累積点数で取り消しにもなります。
免停は、3年間は大人しく運転する必要があります。
相談者には悪いですが、安全運転をしているとは言えません。

>見通しが悪いので徐行して交差点に進入した際
この場合は、徐行ではなく一旦停止での安全確認義務があります。
一旦停止は、標識ではなく「道路形状」でも運転手には義務とされています。
標識があるから、停止するのではなく、安全確認のために一旦停止を必要とします。
多分、相談者さんは免許を保有されていないと感じます。
ですから、「納得できない」という考えが出てくるのでしょう。
夜間であれば、左右からのライトでも確認ができます。

この回答への補足

>見通しが悪いので徐行して交差点に進入した際
↑訂正します。
右横にカンバンがあり見通しが悪いので、交差点手前で一旦停止後に左右確認の為徐行して見える位置まで交差点に進入した際
と調書に記入してあります。

補足日時:2011/07/14 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamato1208さま 回答ありがとうございます。
言われる通りだと思います。
安全運転をしているとは言えません。
今までの違反に関しては息子は自業自得です。
職業柄、お客さまの車の納車や引取などもあり人一倍慎重にしなければならない立場です。
免許取得後4年弱にしては違反が多く自覚がなさすぎです。
3つの免許取得費用も車もバイクも買い与えた物ではなく、自分でお金を貯めて手に入れ、他人とは違う重みがあったはずなのに情けない事です。
今までの事があるから今回こういう事になった。自分のせいです。

相手の方がスピードを出していた事、ヘルメットのヒモをしていなかった事は認めているそうなので、こちらとしてはスピードが出ていなくお互いが徐行でヘルメットをきちんとしていたら・・・
軽傷事故で済んだかもなんて思いがあったもので。

私は母親ですが大型免許・けん引と所有して10年以上プロドライバーとして無事故無違反で、今も毎日運転はしています。家業も輸送関係です。
ハンドルをにぎる者の責任の重さなどわかっていますが、上記の状況で8点と処理されるのは重いですが自分の責任ですね。

聴聞会で結果がどうあれ、今回だけは性根がはいったと思います。

お礼日時:2011/07/14 13:00

なるほど


お礼文読みました
この親にしてこの子ありとは良く言ったものです

毎日、仕事で乗ってれば、違反しない方が珍しい?
そうですね
でもね、警察はちょっとの違反で即検挙してないですよ
60km/h制限の幹線国道、みんな70km/hで流してます
みんな違反してます
でも検挙はしてない
その流れから飛び出して無茶してる馬鹿は検挙される

つまり違反しても交通の流れに乗ってれば、警察はお目こぼししてるのが現実

検挙されるのは、悪質だからです

さらに、普通は検挙されたら反省し、あるいは反省しなくても捕まりたくないから悪質な運転はしない
でも、あなたの子供は、そのどちらでも無い
立て続けに検挙され加点累積が多いというのは、それだけで不適格者なんです

親バカならぬ、馬鹿親?

おそらくは同世代だろうから、子供よりも、あんたがしっかりしろと言いたい

私も仕事で毎日乗ってるし、プライベートでも乗ってるし、それでも10年以上、無事故無検挙ですよ
事故を除けば、25年無検挙ですよ

毎日乗ってるとか、違反しない方が珍しいとか、自分を正当化するのに必死で、常識を見失ってる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、
お忙しいのに無駄なお時間をさいていただきありがとうございました。

《私も仕事で毎日乗ってるし、プライベートでも乗ってるし、それでも10年以上、無事故無検挙ですよ
事故を除けば、25年無検挙ですよ》

自慢できる模範的安全運転をこれからも続けて下さい。
30年40年50年はいけそうですね。
お互いですかね?
年齢的にも注意力が衰える頃ですから。


《毎日乗ってるとか、違反しない方が珍しいとか、自分を正当化するのに必死で、常識を見失ってる?》

常識は見えてますよ!ご心配ありがとうございました。
親ばか?馬馬鹿?残念ながら馬づらではありません。
ただの親ばかです。

お礼日時:2011/07/14 13:35

はじめまして、よろしくお願い致します。



息子さんがまだ生きているので、今後交通事故がおきないよう
もう運転するのをやめる方が利口です。

死者をだしていないだけ運が良いと思いましょう。

下記サイトにハインリッヒの法則が記載されています。

今後のため勉強してください。

通常は、1度違反をすると注意して運転するようになるのが人間です。

厳しい言い方ですが、何度も事故をしているのはもう運転する資格がないのと同じです。

親として、運転を今後させないことを指導するのが普通の考えだと思います。

ご参考まで。

参考URL:http://tech.jsae.or.jp/hiyari/intro.aspx

この回答への補足

私の記憶違いでしたので訂正します。
H20.1月 自動二輪免許取得
H21.8月 30以上50未満速度超過で減点6(停止30日)
H22.1月 進路変更禁止違反で減点1
H22.3月 通行禁止違反で減点2
H22.3月 交差点安全進行で減点8
さすがに約4年で4つの違反は多く
どういう結果になっても自業自得だと思います。

補足日時:2011/07/14 10:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

monta47さま さっそくの回答ありがとうございます。
事故は今回が初めてです。
ハンドルをにぎる者にとって被害者にも加害者にもなりうる事。
少しの気の緩みが取り返しのつかない事になる事。
今までもうるさく言ってきましたが、結果こうですから親の私にも
責任があります。
monta47さまが言われる通り息子が生きていてよかったです。
ただ私は、《今後、運転をさせない事を指導するのが普通》だとは思っていません。《もう運転する資格がない》とも思いません。
前回の事、そして今回の事は今まで以上にかなり重く受け止めている様なので
どういう結果になっても、自分に責任がありますから
教訓として重く考えさせ、一定の期間においては運転させないきもちです。

お礼日時:2011/07/14 10:42

先の回答を支持して



でもね、累積がなければ8点加点だけで済んだんでしょ?
我が子可愛さに色々書いて、もらい事故でと書いてるけど、どう考えても、運転不適格者であるのは事実

違反で検挙されても、すぐに違反してるって事は、反省の色は無いよね?
親なら、この取消を教訓として、子供を再教育するべきじゃ無いの?

取消回避したら、また反省の機会を失うだけに思えるけど


免許は欠格期間を過ぎれば、また取れるんだし

この回答への補足

私の記憶違いでしたので訂正します。
H20.1月 自動二輪免許取得
H21.8月 30以上50未満速度超過で減点6(停止30日)
H22.1月 進路変更禁止違反で減点1
H22.3月 通行禁止違反で減点2
H22.3月 交差点安全進行で減点8
さすがに約4年で4つの違反は多く
どういう結果になっても自業自得だと思います。

補足日時:2011/07/14 10:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kernei-kazさまの言われる通り前の違反がなければ8点のみですね。
《子供を再教育するべきじゃ無いの?》ごもっともですね。

できたら模範運転者に私自身もなりたいですが・・・
毎日、車やバイクを必要とする者にとって免許取得後、違反等何もない人の方が少ないでしょう。
あなたがいわれる様な事は再々言ってきましたが生かされていないという事は親として指導不足です。
《どう考えても、運転不適格者であるのは事実》とは、
私は思いませんが結果として減点8は重いものです。
人間として失格のような事ではなく、免停にしろ免取にしろ、どういう結果になっても重く受け止め、自らを戒める機会でもあると思います。

お礼日時:2011/07/14 11:13

役所内に、交通事故の相談コーナーがありますよ。



10年ほど前に、お世話になりました。私は都内だったので中野区役所でしたが・・・・

又は、弁護士を雇って異議申し立てをするか、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

423592さま 回答ありがとうございました。
交通事故はケースバイケースでむずかしいですよね。
役所の相談コーナーですか。わかりました。
相手の方が
スピードを出していた事、ヘルメットのヒモをしていなかった事
は認めているそうなので、こちらとしてはスピードが出ていなくお互いが徐行でヘルメットをきちんとしていたら・・・
軽傷事故で済んだかもなんて思いがあったもので。
あの時こうだったら・・・
なんて事故の当事者はすくなからず思ってしまいがちですね。

お礼日時:2011/07/14 11:24

未成年なので、保護者同伴が基本です。



今回の件で保険屋の話よりも弁護士を通した方がいいかも知れません。


スピードをだしていた原付バイクが急ブレーキを掛けて転倒し、
徐行して交差点に進入してきた軽トラにぶつかっただけですよね?

それを証明さえすれば、行政処分の件と慰謝料の件はだいぶなくなると思います。

ただ、確定事項でないので何とも言えません。



とにかく弁護士にこの状況を明白に伝えてみてはどうでしょうか?
行政処分に不服申し立てできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takuya0615さま 回答ありがとうございました。
相手の方がスピードを出していた事、ヘルメットのヒモをしていなかった事は認めているそうなので、こちらとしてはスピードが出ていなくお互いが徐行でヘルメットをきちんとしていたら・・・
軽傷事故で済んだかもなんて思いがあったもので。
今までの違反に関しては息子は自業自得ですが
交通事故は完全に停止していない限り突っ込んでこられても
少なからずこちらにも非があると判断されがちですから難しいです。
《とにかく弁護士にこの状況を明白に伝えてみてはどうでしょうか?
行政処分に不服申し立てできますよ》
アドバイスありがとうございます。準備したいと思います。

お礼日時:2011/07/14 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!