A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
極真カラテ創始者・大山倍達は剛柔流、松涛館の経験があるので当然取り入れ、多くの分裂した組織でも平安初段~五段(松涛館)を採用しているところもあります。
しかし極真を離れた団体は伝統空手の形は使用していないところがあるようです。
例 円心会館(二ノ宮城光) 大道塾(東考)
大山茂宗主の国際大山空手道の形の練習体系は知りませんが太極、平安、ナイファンチなどがないのですか。
伝統形を採用しないフル・コンタクト派は実践の延長線の使える形をということがその主張のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
礼和流という空手の流派につい...
-
空手の帯をやわらかくしたいの...
-
子供が空手をやめたいと言う
-
少林寺と空手どちらがむいてい...
-
長渕 剛の空手暦
-
空手とボクシングの両立
-
小学生の空手
-
空手の道着のお洗濯について
-
大人が本気で1発高校生の顔を殴...
-
空手の組み手による頭部へのダ...
-
総合格闘技、ボクシング、空手...
-
自分はフルコン空手をしている...
-
空手やってる奴とタイマンはっ...
-
伝統空手組手のステップ
-
格闘技をされてる女性の方!
-
空手の「かた」についての質問
-
首の後ろを手刀で一撃して気絶...
-
娘がバレエから空手に?!
-
日本空手協会・松濤館系の空手...
おすすめ情報