dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

菅を呼んでも来ないし、責任は持たないとはっきり理解できたはず。

地方分権とよく言われているが、こんなときこそ地方自治が動くべきである。

知事はすぐに原発を動かせ。

内閣の下にある原子力安全委員、経済産業省内にある保安院の同じ穴のむじなが、
ストレステストをしても意味を成さないと菅は何度も国会で言っている。

原子力安全委員を国会の下にするなどの法制化して、その後でストレステストならば少しは論理的である。

こんないい加減な発言や行動に縛られること無く、知事は日本の為に まず動かして、その後で
ヨーロッパもこれから決めるテストを取り入れたりして、安全性が0.1%高くなるストレステストをするべきだとおもう。

知事には再稼動の責任があるし、意味の無いストレステストと菅が行くことに囚われてはいけない。

現状で知事に再稼動を求めるのはおかしいですか。

A 回答 (11件中1~10件)

基本的な考えは良く解ります。


私の管内である関西電力は非常に原子力依存度が高く、全て停止すれば、大変な事になります。
また、幾ら原子力で人間が死ぬといっても何人亡くなるのでしょう?
今日本では3万数千人の人が自殺で亡くなってます。
多くの理由は経済的な理由であると思います。
多分3万数千人の内1000万以上資産(当然負債を引いた後の資産)を持っている人は1%にも満たないと思います。

従って、今から10年先までを見ても原子力に頼らざるを得ないでしょう。
また、この1年で画期的なストレステストや対策が出来るとは思えません。
従って現状のまま動かさざるを得ないというのが見えているので、県知事、市長はその構造をもう少し県民、市民に理解して貰うよう勤めないといけないですね。

特に動かさないといけないのは依存度の高い関西電力だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得させられた回答ありがとうございました。
まさに その通りだと思っています。
と言うよりも、私もまだ正常の範囲にあることが分かり、ほつとしています。

お礼日時:2011/08/02 19:35

閉じるくんと申します。


どうぞ私をペストに閉じてください。

閉じます。

この回答への補足

WRU

補足日時:2011/08/02 19:22
    • good
    • 0

いろんなご意見をお持ちの方がおられるのを知り、とても参考になりました。

でも、何故その考えに至ったのか、理解に苦しみます。誰でも自由に考えて良いのですが、事実に基づかない客観性に欠けた考えでは、そう思うなら仕方がないとでも申しましょうか?辛口のコメントで申し訳ありませんが、変なやつがいたとして、記憶の片隅にとどめ置いて下さい。
1.地方分権について
地方固有の問題であれば地方で、全国的な問題であれば国で決めるのです。原発は電力の需給という全国的問題であり、災害の波及範囲も一地方を越えます。ですから、原発問題は、全国的問題であり地方分権の問題では有りません。(1+2は3であるように自明の理)
2.菅さんの言動について
最近では脱原発と言っていますが、以前は原発容認だったのをご存じですか?主義に一貫性がないから、延命目的の脱原発の疑いがあるにです。菅さんの言動の経過を詳しく調べてみて下さい。
3.佐賀県知事の父は電力会社の社員であり、知事は電力会社の社宅育ちなのを、ご存じですか?
また玄海町長の弟は電力会社を主要取引としている会社の社長であり、町長自身もその会社の取締役であって、株主であることもご存じですか?この知事と町長に原発問題を任せればおのずから結論は、バレバレですね。
4.原発の被害者は15万人なり、死亡者も出ています。あなたが、その被害者になっても、今と同じ意見ですか?
*まだ、沢山書きたいことがありますが、長くなるのでこのへんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません 理解が出来ない高度な内容でした。

お礼日時:2011/08/02 19:22

そうですね、原発は誰のものか、誰の責任のものであるかというとあいまいで、知事だから原発の再稼動を決めるべきかといわれるとはっきりしない、



そもそも原発の安全対策というものは殆どとられておらず、玄海原発についても非常時の冷却ができないといわれています、

日本の政治は基本的に無責任ですから、原発についても責任を取って管理する組織団体は存在せず、それを知事がやれるかというと難しい、

根本的には原発の管理体制のないまま原発をしてしまったということ、日本には原発の安全運転をするシステムがないので、確かに菅氏がいうことも不自然ですがじゃあかわりに知事が原発の安全性を宣言することもできるのかというと、できるわけでもない、

なので原発の安全体制をもう一度作り直してから、再稼動を検討するというのが正しいと思います、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

≫なので原発の安全体制をもう一度作り直してから、再稼動を検討するというのが正しいと思います、

カン総理がストレステストは安全性に寄与しないと何度国会で繰り返しています。

それなのにストレステストが再稼動の条件とは。

保安院は経済産業省の下で、内閣の下の安全委員は全国知事と専門家で構成すれば、47都道府県の誰かが隠してもしゃべるので安全である。

安全体制を作らないでストレスで再稼動ならば、今再稼動が良いでしょう。

お礼日時:2011/08/02 19:20

先を見る力をつけましょう。




今原発を稼働させることは簡単です。

しかし住民の賛成なしに動かせば反発は避けられず支持は激減。
そして任期が切れたら原発反対派の知事が当選してそこから永遠に原発は稼働出来なくなります。


首長は住民の代理であり、「住民の賛成」は絶対に必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住民の代理では有りません。
代理権を持って職務に当たるのです。

お礼日時:2011/08/02 00:44

参考にどうぞ



玄海プルサーマルが事故を起こした場合のシュミレーションをした論文です。
被害は、東北まで、長期的に居住不可能なのは島根や広島までです。

たかが知事が、もし事故を起こした場合この責任をどう取れるのでしょうか?


http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/genpatu/GotoYo …


国ですら、責任は取れないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい死者の数ですね。
福島では何十万人がなくなったのですか。

学者が学説を発表するときには、学会で確認や追試で認められたものだけ発表しましょうね。

お礼日時:2011/08/02 00:57

あ、チト書き間違いました。



【誤】 (県単位では)「景気変動による税収増減の範囲内に、原発から垂れる金額は納まる」

【正】 (県単位では)「景気変動による増減の範囲内に、原発から垂れる金額は納まる」
    • good
    • 0

全くの勘違いですよ。


電力の浪費側の感覚を電力発電被害を受ける側に押し付けようとしても、そんな理屈?では到底無理。
そもそも知事には原発を再稼動する責任は全然ない。

通常では、知事に再稼動の許可を出すように「国からの圧力」がかかって、知事は再稼動許可を出すようになる。
ところがこの「国の圧力」を総理大臣が率先してかけない。
だから知事には原発の再稼動をする理由が政治的には全然無い。
残る方法は電力会社等からの贈賄行為によって再稼動許可を出させる。
知事だけではなく市町村単位の地元の首長の中にはこのタイプが多いですね。
ですがバレればこの方法は致命傷を与えますね。

原発から垂れて来る金も、県単位になってくると大きな金額とはいえなくなってくる。
原発稼動によって生ずる風評被害・県民の萎縮による経済縮小の方が額が大きい。
某知事によれば「景気変動による税収増減の範囲内に、原発から垂れる金額は納まる」とか。

そして社会の大勢も反原発の方向だし、特にここに県民からの反原発の意志が加わってくる為、現状では普通なら知事が再稼動許可を出す事はありえない。
知事は有権者の直接選挙で選択されるので、下手なことをやれば再選が無くなりますが、政治は原発だけじゃありませんわ。
都会の政治家が原発の地元に自衛隊を送り込んで、住民虐殺しながら原発を動かすしかもう道は残ってませんが、それをやりだすなら我々のやるべき事は首相の暗殺になりますが、それが怖いからバカ菅は原発を止めてるんじゃ? ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

星の流れに身をまかせ こんな女に誰がした。
娼婦が新聞にだした内容が歌になり大ヒットしました。

一週間何も食べれなくていたら、どこかのオジサンがおにぎり二個。又一週間後おにぎり二個。そして一週間後おじさんは公園に連れて行き、客を紹介してくれたそうです。

経済の失敗は女と子供にしわ寄せがいくのです。
世界で一番高い電気で、加工貿易が出来ますか。

維新で6000万人 第一次大戦で8000万人 第二次大戦で一億人
貿易無くても生きられる人口は8000万人でしょう。4600万人は
他所の国の自動車やテレビなどを大量にエネルギーを使って成り立っています。

節電と電気料金 破綻確定でしょう。

この世の中で放射能よりも貧乏が怖いことを忘れているのです。

お礼日時:2011/08/02 00:42

>現状で知事に再稼動を求めるのはおかしいですか。


おかしいです。
具体的に論じましょう。
玄海原発は佐賀県玄海町にあります。
玄海町は一方を海三方が唐津市に囲まれた人口7千人弱の町です。
玄海原発から8Kmの距離には長崎県の松浦市鷹島町があります。しかも非難するにはより玄海原発に近い唐津市を経由するのです。
50Kmほど東には福岡県の福岡市があります。
九電は玄海町に原発立地の自治体として交付金を出しています。玄海町が市区町村合併もしないで残っているのは原発交付金の為です。九電としても7000人弱の自治体に地元交付金を渡して手名づける方が安価にすみます。三方を囲んでいる唐津市は人口12万人です。
佐賀県の知事は佐賀県の知事でしかありません。どうして8Kmしか離れていない長崎県が蚊帳の外になるのですか。さらに50Km東にある福岡市150万人が蚊帳の外に置かれなければならないのですか。風はおおむね西から東に吹きます。玄海原発で放射能漏れが発生すれば佐賀県だけでなくすぐ近くの長崎も東にある福岡も被害をこうむります。85万佐賀県が長崎県140万さらに福岡県500万の責任を取れるのですか。佐賀県知事は85万佐賀県民の代表であっても福岡県や長崎県の代表ではありません。佐賀県知事が判断するなど僭越なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行政区のことはやめましょう。
何の責任を取るのですか。

隣接した村に住みひがんでいるようにしか思えません。

お礼日時:2011/08/02 00:29

いや、それは国の責任だと思います。


外交防衛と同じレベルです。
普天間と同じく民主党が国益を損じた事態です。
民主党というより、菅直人の暴走と言うべきでしょうか。

今は「脱原発」が錦の御旗のように語られています。
それが誤りであることに国民が気付いていません。
しかし、それは福島の事故が収束にいたらない現状では無理もないことです。

だからといって、知事に日本のエネルギー政策を決めろというのも無理があります。
本来は国の責任において判断すべきことです。
その責任を放棄した首相は無責任でしかありません。
さらに言うなら、原発問題を自分の権力維持に利用するなど卑怯で卑劣な行為です。

ただ、海江田氏も原発再稼動にどういう根拠を以って安全と説得したのかわかりません。
佐賀県の玄海原発は、とても安全とは思えないからです。
同原発は日本で突出して照射脆化(しょうしゃぜいか)が進んでいる原子炉です。
照射脆化とは、中性子に金属が曝されることで、もろくなる現象です。

圧力容器を緊急冷却するとき金属が脆くなっていると、容器が壊れる恐れが出てきます。
金属は温度が低くなっても脆くなります。
中性子による照射脆化すると脆くなる温度すなわち脆性遷移温度が上昇します。
普通、室温程度まで上昇すると危険といわれますが、玄海は98℃です。

私は浜岡を動かして、玄海は再稼動させない方がよいと思っています。
ともかく、国の不見識が行くところまで行き着かないと国民もただしく判断できないのかもしれません。
とても残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カンが措置入院になった時に、気がついても遅いのです。

日本は何も無く、野麦峠の絹 北海の蟹工船 ジャパユキサンで
現在の経済大国になりましたが、政策で原発が大きな後押しをしました。

現在娼婦が多すぎると思っているのに、経済破綻は全ての奥様が娼婦になるのです。

戦後の一時期 100万人の子供がおろされました。
通常は30万人です。
夫の子供でない妊娠でしょう。

こんな世界を望むのですか。娘や孫にこのような世界を与えるのですか。

お礼日時:2011/08/02 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!