dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows XPが再起動を繰り返してしまい困っています。どうしたらいいのでしょうか。
以下の症状に困っています。パソコンの中には大切なファイルが入っており
パソコンの交換の実施は避けたいと思っています。

どうしたらwindows XPを正常に起動できるようになりますでしょうか。

(1)windows XPまでは起動できる。

(2)起動後、デスクトップ画面が立ち上がって1分程度立つと再起動が始まってしまう。
1分程度しか時間がないためファイルのバックアップは不可能。

(3)電源ケーブルの半挿しはではない。

(4)FANの外側に手をかざしてみたが、風が来ていたのでFANは正常に動作している。

(5)再起動が始まる1分程度の間なら、Internet Explore、メールソフトは立ち上がる。

A 回答 (7件)

表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。



現象が、現象なだけにデータを重視するならば中途半端に手をかけない方が良いかもしれません。
100%の自信がありませんが、熱暴走の判断まではすべきです。
それ以降は適用するかしないか、自己責任でお願いします。

今年は節電で冷房を入れてないなら、先ず熱暴走を疑います。
ただ、Windows起動以外、プログラム的なストレスが加わっていないようなので半々くらいの確率かと思われます。
熱暴走であり、冷房で問題が無くなれば
電源が落ちているようなので、ファイルシステムが傷んでいるとせっかくのドライバー等のインストールや修復の意味が無くなるので
ファイルシステムの回復、不良セクタの修復(Windowsでエラーチェック、CHKDSK)を実行します。
そして、ドライバー等傷んでNGのものをインストールします。
熱暴走でない場合は、システムエラーが発生して再起動している可能性が大です。
その設定が、「コンパネ」の「システム」「起動と回復」中にありますが不具合が進行するのを、ファイル破壊の連鎖など防ぐために電源を落としている可能性がありそれを外すのはお薦めしません。
また、小生設定をそのチェックを外した場合の正しい処置等の詳しい情報も持っていません。

【熱暴走の確認】
1.温度が高くなりすぎて、(C)MPU破壊を防止するためにパソコンが強制終了していないか確認します。
・パソコンの空気取り入れ口、出口の埃を掃除機できれいにしたうえで冷房した部屋に直射日光をさけ2時間以上電源を入れず放置します。
・合わせて、空気吹きだしの妨げにならないようパソコンに扇風機をかけます。
・電源を入れて問題ないか、電源が落ちる時間が延びれば熱暴走と判断出来ます。
・ハードディスクドライブ(HDD)もあまり熱に強くないので注意してください。

2.もともと冷房中に電源が落ちていたか、上記1項で症状が変わらなければ(熱暴走でなければ)ファイルシステムが傷んでいることを考えエラーチェックを実施します。
何をトラブルシューティングするにしてもハードディスクドライブ(C:)のエラーチェックでファイルシステムの修復、不良セクタを回復を実施します。

但し、
【熱暴走でない場合】
現象からしてCHKDSKをかけると中途半端に壊れたシステムプログラムやそのパーツのプログラムが除去され、一見Windowsが立ち上がらなくなる可能性もあるので回復コンソールが使えるか確認し、また、コマンドプロンプトなど操作に自信が無ければ、できそうでなければエラーチェックやCHKDSKはかけないで修理に出すことをお薦めします。

【熱暴走で冷房で電源が落ちなくなった場合】
電源断でファイルシステムが傷んでいるのでエラーチェックまたは、『chkdsk c: /r』をかけ修復します。
『エラーチェック・実質chkdsk』
周知ですたら失礼ですが一応書いておきます。
<マイコンピュータ>-<ローカルディスク(C:)>から右クリックし、プロパティで「ツール」タブの「エラー チェック」で「チェックする」をクリック
・ファイルシステムエラーを自動的に修復する。
・不良セクタをスキャンし、回復する。←電源断でセクタも機械的に傷んでいる可能性あり
共に、二つにチェックをいれ、「開始」をクリックし、少しまって、(C:)なので起動時に実行するか聞いてくるので「はい」とする。
パソコン再起動する←20分~30分?1時間(HDD容量による)

3.上記手続きをとることがとりあえず大事かと思います。
そのうえで破損したドライバーをインストールします。

以上

エラーチェック、chkdsk等以下urlを参照ください
↓↓

参考URL:http://pctrouble.lessismore.cc/running/chkdsk_op …
    • good
    • 0

PCショップです(日本では無い)


ディスクトップなら電源ユニットの中のコンデンサーが爆発したか
HDDの故障(起動後のリブートですのでマザーボードの故障も視野に入れ
リカバリーを実行されるのが良いかと
既存のデーターですが、ご自分でHDDの交換が出来るなら今時は安いので5000円くらい
交換後リカバリーをし(HDDが故障している場合)USB接続で古いHDDの中身を取り出す
気の利いたお店なら安い価格でやってくれと思う

xpの媒体があればCDドライブに入れてから電源をいれCDブートさせ回復コンソールなどで確認できますが
起動後のリブートですから原因は複数考えられます

セーフモードで起動しリブートしないのであれば最後に実行したプログラムの問題も考えられるし
その症状で多い原因はウイルスです
    • good
    • 0

よくありましたね~(^^)



私の場合は、
OSの再インストールで治った場合、ハードディスクの交換で治った場合があります。
はっきりした原因は分からないですが、No.1の方の言われるようにドライバー類の何かが壊れた可能性もあります。DLLの何かが壊れた可能性もあります。
そして壊れた原因は、その部分のディスク故障か、その部分が空きと勘違いされてデータが上書きされて壊れたか、FATのチェイン情報が壊れただと思います。
なので、とりあえずOSを上書きインストールするだけでも治る可能性があります。
ディスクの故障でも、再インストールすると、そこを避けてインストールされるので大丈夫だと思います。
しかし、壊れかけているので、早目にハードディスクの交換をするのが良いでしょう。
私は、OS再インストールは4~5回、ハードディスク交換は3回ほどやっています。
それでもまだ7年前のマシンを使い続けている(笑)
    • good
    • 0

思うに ハードウエアーの どれかが 壊れかけ



刺さっているカード 一つづつ 外してゆく。
マザーボードに乗っているパーツなら 普通おてあげ。(技術力でコンデンサー交換できるか)
HDD外れるなら、他のマシンにHDD移して、必要なファイル吸い上げるより・・・

ソフトウエアー絡みとは考えにくいので「パソコンの交換の実施」は諦めかもね。
    • good
    • 0

暑さによる暴走かも?


窓際(直射日光)を避けて
クーラーの風をあてながら起動してみてはいかが?
扇風機も効果あるかも。。。
一度試してみて!
    • good
    • 0

蓋を開けて、中の配線のチェックをしましょう。

(主に電源系のケーブル)
ついでに、埃が入っていたらエアダスター等でお掃除するといいです。
    • good
    • 0

起動時に F8 を連打してセーフモードで立ち上げても同じ症状になりますか。



正常に立ち上がるようなら、ドライバーなどのソフトの問題の可能性が高いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!