dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
タイトルは25字以内ということでよくわからないものになってしまいました。
まずはこの読みづらいタイトルでこの質問を読んでいただきありがとうございます。


自分は高校生で1500mを専門に走っているためyoutubeなどでフォームを参考にしようと大学生やインターハイなどの1500mの動画を観たのですが、ピストルが鳴ってから最初の約20~50m(動画だったので距離はよくわかりませんでした。すみません。)を9割くらいのスピードで走って残りの距離は最初に比べ少し遅くなっているように見えます。
足の動く速さが違いました。

例えばこれとかですね


最初に足を速く動かすことで何かメリットでもあるのでしょうか?

回答よろしくお願いします

A 回答 (2件)

自分は中学時代に1500mが専門でやって、高校から競歩に切り替えたので


少ししか知識としてありませんがスタート直後が早いのは位置取りのためだと思います。
1500mがご専門ならわかると思いますが、中距離は最初の位置取りが重要になるため
最初は早くなると考えられます。
それとも、5000mをやってる選手などスピード練習の一環で1500mをやっている場合もありますので
その場合は1500mはとても短く感じるため最初から全力で行って遅くなっている場合も考えられます。

あと足の回転早くするメリットはよくわかりませんが、たぶん早く走るには足の回転数を上げるしかないのだと思います。
ほかにも、踏まれないようにするとかの効果も考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あーなるほどー

確かに位置取りでスピードが速くなりますね
納得しました回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/08 00:10

こんにちは。


上記youtubeの日体大記録会の映像を見ました。

まず、1100mまでレースを引っ張った富士通の選手はラビット(ペースメーカー)ですから、スタート直後にダッシュして先頭に立つ必要がありますので、

>>ピストルが鳴ってから最初の約20~50mを9割くらいのスピードで走って

いても不思議はありません。ラビットが最初にダッシュして先頭に立とうとしないほうが不思議ですので・・・

記録会ですから勝負は関係ないので、他の選手もラビットにある程度付いて最初から突っ込んで(飛ばして)走っています。

>>最初に足を速く動かすことで何かメリットでもあるのでしょうか?

とのことですが、
体調が合えば好記録(自己ベストなど)が期待できますが、この作戦はデッドポイントが手前に来ますので両刃の剣で、後半に大きく失速する恐れがあります。

安定した記録で走りたいときにはイーブンペースで走るのがいいのですが、順位にこだわらない記録会では突っ込んで走る選手がしばしばいます。

大きな大会の決勝など、記録でなく勝負にこだわる場合には逆には逆に最初ゆっくり目にはいり、残り数百メートルでスパート合戦となるケースが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません

なるほど理解しました。

私はかなり最初は遅く入るので少し心配になりました

改めてかいとうありがとうございました^^

お礼日時:2011/08/08 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!