dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードに関してほとんど素人です
自分では増設等した事がないのです
どうか一からお教え下さい

一台デスクトップがありかなりのスペックのようです
(妹のだんなに作ってもらいました 遠隔地にいるのであまり頼れません)
この度もう一台サブで使うモバイルPCを購入しました
今までサブだった老朽化したノートを捨てるのも忍びないので
あまりお金を掛けずに少し使いやすくしたいと思っています
交換を考えているのですが対応商品等が分からず困っています

現在の仕様
dynabook-E8/420CME(XP)
HDD→40GB
メモリ→512MB(256をひとつ追加してもらってます)

HDDの交換とメモリの増設方法 
お手数ですが注意点含め教えていただけたら助かります
どれを買ったらいいかもわからない状態です

少し動きが悪いのと音が気になっています
五年が買え時と聞きましたがそれ以上使っていますし、壊れる前に何らかの手を打ちたいのです

容量の希望はどこまで増やせるものかもわからないのでおすすめ!があれば教えて下さい。
使用用途は家庭でのネット観覧が主です

データの保存と入れ替えなどは外付けHDDもあるのでその点は多分大丈夫です☆
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

「E8/420CME」だと仕様はコチラです。



参考(メーカーサイト):
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512e8 …

>メモリ→512MB(256をひとつ追加してもらってます)

であれば2つあるメモリスロットに標準256M+増設256M=512Mという構成だと思います。

増設のパターンは、
1.標準256M+増設512M=768M
2.標準256M+増設1G(1024M)=(1.25G)1280M
3.標準を取り外して増設512M+増設512M=(1G)1024M
4.標準を取り外して増設512M+増設1G(1024M)=(1.5G)1536M
5.標準を取り外して増設1G(1024M)+増設1G(1024M)=(2G)2048M
があります。
※IO DATAの対応情報に1Gx2枚=2Gまで動作(メモリー満タン:2GB)とあり

「E8/420CME」のチップセット852GMがデュアルチャネルに未対応のようなので同一メモリを2枚同時に使用した時の恩恵は受けられないようです。
※デュアルチャネル:同一規格のメモリを使用した時に論理上メモリアクセスが2倍のスピードになる(論理上なので実際は異なる)

なので、1.か2.辺りが現実的かと。

BUFFALOの互換メモリだと、
DN333-A512M(PC2700)=2000円程
DN266-A512M(PC2100)=4000円程
参考(BUFFALOのサイト):
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/series.php?maker=71
※下の欄に「E8/420CME」と入力し、絞込み検索ボタンをクリック

IO DATAの互換メモリだと、
SDD333-1G(PC2700)=5000円程
参考(IO DATAのサイト):
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=605 …

メモリの値段は、価格.COMで調べる事が出来ます。
※型番が微妙に異なる事があるので購入前に要確認

参考 メモリの取付け方(メーカーサイト):
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002248.htm

>HDDの交換

ハードディスクに関しては120Gの壁があるかもしれません。
簡単に検索してみましたが、160G等の120G超の交換情報が見つかりませんでした。
なので、購入する場合は120G以内のモノにした方が安全かも?、です。

仕様は、P-ATA(IDE)、2.5インチ、9.5mm厚、Ultra ATA100対応となります。
こちらも価格.COMで値段が調べられます。
現在主流のS-ATAよりは高額になります。
120Gで4000円~6000円程。

HDを交換した際には、リカバリをどうするか?、という事が問題になります。
リカバリCD/DVDが手元にあれば良いのですが、無ければ標準HDと交換HDとのリカバリ領域を含めたコピーが必要かもしれません。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
すごく詳しくお教えいただきとても参考になりました
とりあえずメモリ1Gを一枚購入を考えようと思います
HDDはもうすこし様子を見て壊れたら検討しなおそうかと思っています
リカバリCD/DVDは確かに手元にあります
(以前に一度おかしくなったのでリカバリしました)
ご親切にありがとうございました^^

お礼日時:2011/08/07 22:55

メモリは、1GBを2枚の2GBまでメーカー保証内行為として



HDDは、120GBまでは、可能ですが保証対象外の改造として

それぞれ可能です。

必要工具は、精密ドライバー
ネジが硬い場合ペンチ
(精密ドライバーの頭に全体重をのせ圧着したままドライバーをペンチで挟み回す)

必要機材やディスクセットが用意出来てから作業しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とりあえずメモリ1Gを一枚購入を考えようと思います
HDDはもうすこし様子を見て壊れたら検討しなおそうかと思っています
ご親切にありがとうございました^^

お礼日時:2011/08/07 23:03

追記です。



季節的に夏場に入っていますから、ついでにCPUファン部分の掃除もしてみましょう。

"420CME 掃除"をキーワードにWebで検索すると参考になるサイトが見つかります。
※底面の蓋のネジを取るとCPUファンが見えるので比較的簡単だと思います

又、HDの交換は、"420CME HDD交換"をキーワードにWebで検索すると少し参考になるサイトが見つかります。
HD部分の画像があるので、大体の場所が推測出来ると思います。
ネジ4本で本体とHDのマウンタが固定されているので、これを外しマウンタを浮かせてコネクタ部を外して下さい。
コネクタ部のケーブルはフィルムタイプだと思うので取り扱いは慎重に。

※こういう交換作業や清掃作業時には、体の静電気を逃がし、本体の電源、バッテリーを外して下さい。
    • good
    • 0

ハードディスクの交換は取扱説明書に書いてありますか?


書いてないのでしたら交換はしないようにしましょう。(質問者さんには無理そうです)
USB接続の外付けハードディスクを利用するなどして本体のハードディスクの空き容量を
十分確保するだけでパフォーマンスはかなり改善します。検討してみてください。

メモリの増設についても取扱説明書に図解入りで詳しい説明があります。そちらを参考にされてはいかがでしょうか。
応用ガイド P109 の 「メモリを交換する」 を熟読しましょう。
応用ガイド P122 の 「バッテリパックを交換する」 も合わせて読んでおきましょう。

また、メモリの最大容量は取扱説明書やカタログによれば 1Gバイト です。
PC2100対応、DDR SDRAM のメモリと言う事ですが、PC2700対応のメモリでも動作可能です。
購入する際はバッファロー社や IOデータ社のサイトで対応しているメモリを検索すると良いでしょう。
なお、検索した結果は
 バッファロー社
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn266/ …
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/ …

 IOデータ社
 http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdd333/
などが対応しているとでてきます。
512Mバイトの製品を2つ購入して、現在装着されているメモリと交換ですね。

なお、IOデータ社では 1Gバイトのメモリが対応となっているのですが、
それが 1G×2枚 で 2Gバイトなのか、標準メモリ256M+増設メモリ1G で 1.25Gバイトなのか
不明ですので、やめておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
いろいろとご意見いただき、考えたのですがとりあえずメモリ1Gを一枚購入を考えようと思います

廃棄しようかと思っていたPCですので練習がてらメモリとHDD交換にチャレンジしてみようと思ってのことです
妹がそれらを交換する様子を何度か見ていて自分でもできるようになりたかったのですが、
対応機種の調べ方がちょっとわからずちゃんとしたご意見をお聞きしたかったのでとても助かりました

HDDはもうすこし様子を見て壊れたら検討しなおそうかと思っています
ご親切にありがとうございました^^

お礼日時:2011/08/07 23:02

HDDの交換とメモリーの増設ですが


メモリーに関しては2Gまでいけるようですよ
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=605 …
2.5インチIDEは間違いないですが最大で
http://kakaku.com/item/K0000022475/
これあたりでしょうか、容量よりも快適性であればSSD

でも...正直
ちょっとコストがいかがかと思います。発売されてから時間もたっていますし...
メモリーも安くないと思います。

コストも考えず快適性であればSSDにしてしまったほうがかなり改善されます。
メモリーも一気に2Gにせず1Gを1枚新規購入でいかがでしょうか
メモリーに関しては現状からの付け替えが必要になりますのでとりあえず1枚1Gで1G+256m
増設方法などはメーカーに情報があります。
機種名で検索で出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とりあえずメモリ1Gを一枚購入を考えようと思います
HDDはもうすこし様子を見て壊れたら検討しなおそうかと思っています
ご親切にありがとうございました^^

お礼日時:2011/08/07 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!