牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

JR東日本の新幹線は、どうして上り(東京行き)の先頭が1号車なんですか?
 
通常は、逆ですよね?
下り列車の先頭が1号車ですよね?

また、ずっと先のことになりますが、
北陸新幹線が新大阪まで開業した場合、
東海道山陽新幹線では、東京発の新大阪方面行きの先頭が1号車ですが、
JR東日本では、東京行きの先頭が、1号車になります。
この場合は、どちらが1号車になるのですか?

A 回答 (6件)

【No.4の回答をさせて頂いた者ですが、一部に誤りがありましたので、以下補足を加えた訂正文を再投稿させて頂きます。


申し訳ありませんでした。】


日本で最もポピュラーな特急列車である東海道・山陽新幹線の列車なら、たしかに下り列車の先頭車が1号車です。
しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。

何故かと言うと、実は下り列車の先頭車を1号車とする決まりはないからです。

ではどういう決まりになっているのか。
JRの車両は東京駅に居る時に神戸方を前位とするようにレールに載せるよう決められているのです。

両端に運転台がある電車は素人目には前後が判りませんが、ちゃんと前後があります。そして連結した時に不都合が起きないよう向きを統一しているのです。

こうした理由により、東京駅では全列車が南側が前、という事になりますから自ずと各列車も東京駅に止まった場合、もしくは東京駅まで来たと仮定したときに一番南側にくる車両が1号車になるのです。
ですから東海道本線の列車のように東京駅を南に向かって離れていく列車は1号車が先頭車になりますが北に向かって離れていく列車と、その列車と同一方向に向かう列車(例えば上野始発の常磐線の列車)では最後尾車両が1号車になるのです。

ついでに?な列車の向きの一例を挙げてみましょう。
名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」がありますが、一日1往復だけ大阪ー長野の直通列車があります。
この列車、名古屋ー大阪間ではなんと東京寄り車両が1号車です。
おかしいじゃないか?と思われるでしょう? しかしこの列車は基本的に中央本線を走る車両で組成されています。中央本線では塩尻駅構内の「塩尻大門」と呼ばれる線路を経由して東京まで行った場合は(1982年以前はこれが中央本線の正規ルートだった)ちゃんと東京駅で所定の向きに納まります。なのでこうした向きになっています。

なお、上記理由により北陸新幹線が全通した場合の北陸新幹線列車は当然東京寄りが1号車となる筈です。
尤も北陸新幹線は未だルートが決定してませんが一部東海道新幹線の線路を使う事にはなるらしいです。
但しその場合は東海道新幹線の規格(60Hz交流と、それに適合した信号システム)とJR東日本の新幹線の規格(50Hz交流と、それに適合した信号システム)の双方に適合する規格を開発する必要があり、前途多難でしょう。
現行、JR東日本の新幹線が東海道新幹線と直通運転できないのも、実はそういった問題があるのも理由の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特急しなの、の例が訂正箇所ですね。塩尻駅で方向転換する訳ではないですね。

お礼日時:2011/08/13 12:18

東京駅での直通できない理由は、周波数の問題ではありません。



長野新幹線は、 50と60サイクルの両方を走行しています。

昔は、上野から東京駅より西側に直通する列車がありました。
なお、現在直通工事中です。

昔は、列車の車内の上部に号車番号の板を入れていましたので、簡単に変更できませんでした。
最近できた、通勤列車も板を入れている車両があります。

しかし現在は、特急列車は電光表示なので簡単に変更できますので、
全車両が、電光掲示場に全部なったときは、先頭が1号車とするのがわかりやすいので、
質問者の意見が多いと、変更になる可能性はあります。

ただし、在来線の横浜から大宮に行く特急は、 1号車をどうするのだろう。 

参考URL:http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/shin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

途中で、号車を変更するのは、紛らわしいと思うのですが?
指定席の乗客は混乱するのでは?


 周波数の話は、ここでは扱わないこととします。

お礼日時:2011/08/13 12:25

日本で最もポピュラーな特急列車である東海道・山陽新幹線の列車なら、たしかに下り列車の先頭車が1号車です。


しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。

何故かと言うと、実は下り列車の先頭車を1号車とする決まりはないからです。

ではどういう決まりになっているのか。
JRの車両は東京駅に居る時に神戸方を前位とするようにレールに載せるよう決められているのです。

両端に運転台がある電車は素人目には前後が判りませんが、ちゃんと前後があります。そして連結した時に不都合が起きないよう向きを統一しているのです。

こうした理由により、東京駅では全列車が南側が前、という事になりますから自ずと各列車も東京駅に止まった場合、もしくは東京駅まで来たと仮定したときに一番南側にくる車両が1号車になるのです。
ですから東海道本線の列車のように東京駅を南に向かって離れていく列車は1号車が先頭車になりますが北に向かって離れていく列車と、その列車と同一方向に向かう列車(例えば上野始発の常磐線の列車)では最後尾車両が1号車になるのです。

ついでに?な列車の向きの一例を挙げてみましょう。
名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」がありますが、一日1往復だけ大阪ー長野の直通列車があります。
この列車、名古屋ー大阪間ではなんと東京寄り車両が1号車です。
おかしいじゃないか?と思われるでしょう? しかしこの列車は基本的に中央本線を走る車両です。中央本線では塩尻で列車の向きが変わりますからもし中央本線経由で東京まで行った場合はちゃんと東京駅で所定の向きに納まります。なのでこうした向きになっています。

【なお、説明がややこしくならないよう鉄道車両の向きを「前後」と表現しましたが鉄道の現場では「前後」とは呼ばず1エンド・2エンドと呼称しています】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が
   1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。

  たしかに、そうですね。中央線の特急とか、「何で?」と思っていました。

お礼日時:2011/08/13 12:22

いいえ、のぼりくだりとは関係なく、原則として「南側、西側」が1号車です。


(もちろん、例外はあります)。ですから、湘南新宿ラインができたときも、
東北線・上越線の東京より=東海道線の東京と逆の方が1号車で、
混乱がありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新宿(東京)をまたがるような列車は、起点駅が、わかりにくいため、
(客の乗降が多い基点駅が末端ではなく、中間である)
上り・下りという概念が存在しないと
思っていました。
もちろん、このような例は、特殊ですね。

お礼日時:2011/08/07 11:59

新幹線の場合は東海道新幹線で下り方を基準としているので東京以西では下り側が1号車、以北では上り側が1号車になります。



在来線も同様で東海道本線で下り方を基準としています。その他の線については東海道本線に乗り入れたとき同方向になるよう(例外有り)に基準側が社内規定で定められています。
ですから東北本線、常磐線などは上り側が1号車になっています。

全通時の運転系統など全く決まっていませんから何とも言えません。
現在の北陸本線同様恐らく発駅(東京、新大阪)基準となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >在来線も同様で東海道本線で下り方を基準としています。
    
    東海道本線で、っていうことがポイントなんですね。

 >現在の北陸本線同様恐らく発駅(東京、新大阪)基準となるでしょう。
  発駅基準ってどうゆうことですか?
  東京~新大阪(金沢経由)という列車も存在しうるとおもうのですが・・・

お礼日時:2011/08/08 23:15

あくまで推測ですが、当初は東海道・山陽新幹線と、東北・上越新幹線を直通運転する計画があったので、先に開業していた東海道・山陽新幹線の方向にあわせたのではないかと思います。



どちら側を1号車にするかという厳密な規定はなく、基本的には質問者様の言うように下り列車の先頭が1号車になっている場合が多いです。

北陸新幹線について、どうなるかはJRさんの判断でどちらにでも決定できるので、今の時点ではわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東海道新幹線とJR東日本の新幹線が直通する確率はほとんどゼロですよね?

お礼日時:2011/08/13 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!