dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YAHAMAのエレガットを購入して3ヶ月弱経ちますが、巻き線の弦(4か5弦)が2回切れました。弦のフレットに当たる部分に痕が付いて、やがて切れます。なぜでしょうか?
クラシック弦はそんなものなのか弾き方が悪いのか。YAMAHAのグランドコンサート弦に張り替えたばかりですが、もう痕が付いています。
エレガットを買う前はスチール弦のアコギを弾いていました。

A 回答 (7件)

>エレガットを購入して3ヶ月弱経ちますが、巻き線の弦(4か5弦)が2回切れました。

弦のフレットに当たる部分に痕が付いて、やがて切れます。なぜでしょうか?

それが普通です。
エレガットの弦の巻き線は、スチールではなく銅の合金で非常に柔らかいのです。
そのため、短期間でフレットの部分で変形し、磨耗して、芯のナイロン糸が切れる前に、巻き線が切れて音が変になります。
よく弾く人なら、1~2週間で交換です。頻繁に押さえる、第4弦の「ミ」の部分が一番に切れます。
これを避けるためには、購入した弦を交換したときに、弦をカットせずに、糸巻きに巻きつけてプールしておき、巻き線が変形磨耗してきたら、弦をゆるめて、ブリッジの方向に1~2センチ移行して、ブリッジのところの弦を結びなおして、余弦をカットします。
こうすると、フレットにあたる部分が移動するので、何回も繰り返すことが出来ます。
これを早い目に実行すれば、弦はうんと長持ちします。しかし、音はやはりボヤケてくるので、そのように感じたら交換するほうがよいです。ガット弦の寿命は、スチール弦とは比べ物にならないほど短いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
エンピツなどで字を書く時に筆圧が強い人がいるように、弦を押さえる指に力が入って強く抑えてしまいます。それが原因かも知れません。そんな弾き方で毎日1時間前後は練習します。
>よく弾く人なら、1~2週間で交換です。
私はまだ弦交換はうまく出来ませんが、1週間くらいだとチューニングがすぐ狂います。

お礼日時:2011/08/24 20:00

>私はまだ弦交換はうまく出来ませんが、1週間くらいだとチューニングがすぐ狂います。


第一、二、三弦は安定するまでに時間が掛かりますが、第4弦は比較的スグ安定すると思います。
クラシックギターの弦は、安定したら寿命です。練習には使えますが、本番では音がボヤけて使えません。
私も圧が強いほうで、第4弦の「ミ」がスグに変形して切れてしまいます。仲間にもそのような人が多いですが、変形したら弦を移動して巻き線切れを防ぎます。
巻き線が切れたら、間もなく弦そのものが切れます。素人の人は判らないですが、1日に何時間も練習するプロの人は、みな弦を移動させています。そうでないと弦代が高くついて仕方がありません。それでも第4弦は交換頻度が高いです。楽器屋さんで尋ねれば判りますが、ガットギター用のバラ売り弦の第4弦は、他の弦に比べて10倍ほど良く売れます。それだけよく切れます。
ガットギターを弾き込んだ経験の無い人は御存じないでしょうが、ガットギターの第4弦「ミ」の場所の巻き線が変形して切れるのは普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問から1ヶ月以上経過しましたが、質問時に張り替えた3つ目の弦(ヤマハ・グランドコンサート)は痕は付いたものの、巻き線がほつれるまでは行かず、現在はまだ切れていません。1つ目の弦はギターを買った当初から張られていたもの、2つ目はとても安い弦でしたので、それがすぐ切れる原因の一つだったかも知れません。チューニングするにつれ、痕はフレットからヘッド側へ分散し今は弦が変色しているだけのようにも見えます。
勉強させていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/16 10:55

No.4です。



補足の件、購入先に見てもらって異常無しと言われても
いいじゃないですか。是非相談しましょう。

ギターに問題が無いこと確認できれば、奏法の問題と
断定できます。
また、実際に弾くところを見てもらいましょう。
何らかのアドバイスをもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問させていただいてから1ヶ月以上経過しましたが、質問時に張り替えた3つ目の弦(ヤマハ・グランドコンサート)は痕は付いたものの、巻き線がほつれるまでは行かず、まだ使っています。1つ目の弦はギターを買った当初から張られていたもの、2つ目はとても安い弦でしたので、それがすぐ切れる原因の一つだったかも知れません。それとナイロン弦の押弦にも慣れてきたかも。(まだ強く押さえすぎなのか少し指の第2関節が痛いですが。)

お礼日時:2011/10/16 10:41

フレット形状を観察し異常が無ければ奏法の問題です。


(異常な製品を合格にする事は有り得ません)
過度な押え方、ピッキング等をしていないでしょうか?
使用頻度が高い場合は当然の事です。
初代のAPX-10Nを使っていますが弦は長寿命(ダダリオ・プロアルテ・ハードテンション)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。質問時に張り替えた3つ目の弦(ヤマハ・グランドコンサート)は痕は付いたものの、巻き線がほつれるまでは行かず、現在まだ切れていません。1つ目の弦はギターを買った当初から、張られていたもの、2つ目はとても安い弦でしたので、それがすぐ切れる原因の一つだったかも知れません。

お礼日時:2011/10/16 10:33

巻き弦に痕が短期間で付くのは普通ですが、弦自体が切れるのは


異常でしょう。

巻き線の内部はナイロンの弦が通っていますので、
めったなことでは切れません。

特定のフレットで弦が切れるのなら、フレットの
先端が尖っているとしか考えられませんね。

既出のとおり、購入先に相談するのが先決だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フレットを触ってみても、他のギター(スチール弦)と同じような感じで、尖っているような感じはしないです。購入先に言っても異常は無いと言われるのではと思います。弦を押さえる力が強すぎるにしても、短期間で切れるまでいくのは異常だとは思いますが。

お礼日時:2011/08/24 22:30

クラシックの弦(4,5弦)は、フォークの巻弦よりは切れやすいかも知れませんが、3カ月くらいで切れる(しかも2回)というのは異常ですね。


いつも同じところから切れるとすると、その部分のバリ(フレットのバリ。ナットやブリッジから切れるのであれば、ナット、ブリッジのバリ)が原因とも考えられます。
バリは紙やすりなどで取るのが良いですが、まだ購入して三カ月ということであれば、先ずはショップへ持って行ってみてもらうのが良いでしょう。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フレットを指でなでてみても、バリがあるような感じはありませんでした。
今ギターを見ていますが、よく押さえるためか2~5フレットの痕が目立ちます。
弾いている時には切れていないので、どのフレットで切れるのかは、今の所分からないです。

お礼日時:2011/08/24 19:47

ナットの成形不良、溝加工不良ではないでしょうか。


初期不良として購入店に打診してみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ナットを見て、変な感じは無いようです。
ペグを巻いた時、キッと音はします。

お礼日時:2011/08/24 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!