dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月半ばに挙式を控えている25歳女です。
入籍したのは2年ほど前で、1歳になる子供がおります。

挙式が午前10時からで、二次会が午後5時からを予定していますが、主人の話によると、三次会がある可能性があるらしいのです。
三次会といっても、主人の学生時代の友人達が中心で、計画されてのものではなく、その日、その場のノリで決まるそうです。
なので、カラオケか居酒屋など、かなりラフなものであると思います。

その日1日、義母に子供を見ていてもらうので、私は二次会が終わったら迎えに帰ろうと思っていましたが、義母に話したところ「あんた達のこと祝ってくれるんだから三次会も参加しなさい」とのこと。
正直あまり気が進まなかったので困ってしまいました。

三次会が行われる場合は、私の親友が来てくれるとのことなので、私服ではラフすぎるため、きれい目なワンピース等を用意しなくてはならないと思います。
(二次会はWDなので、そのヘアメイクのままでは普段の服だと浮きますし。。)
やるかやらないかわからない三次会のために用意するのもなぁ、と思いますし、私は今まで友人の結婚式に出たことが無いので、それらしいワンピースは購入しなければ持っていません。
当日次第ですと、余計な荷物も増えると思います。

何より、三次会までとなると、子供は義実家に泊めることになりますが、慣れないところだと夜泣きをするので、できるなら避けたいのです。
義母にも申し訳ないですし、子供の負担が心配です。

三次会に新郎新婦、もしくは新婦欠席は失礼なのでしょうか?
子供のいる家庭なのに友達優先な主人の気持ちもよくわかりません…
私としてはせめて自分は迎えに帰りたいのですが、義母にはっきり出ろと言われている以上、不可能でしょうか?

子供のこと考えるなら結婚式や二次会自体おかしいというご意見はご遠慮ください。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

子供のことを考えたらかえりたいでしょうが、この先なんどもする訳じゃないし、ちゃんと預かる人がいて、いくようにいうなら一度くらい遅くなっても行くといいと思います



服装は普通なワンピースでも大丈夫でしょうし、買っておいて今回使わなければ、この先誰かの結婚なときに使用したらいいのでは?

また双方の親戚の誰かが結婚したら出席は必須でしょうし買って今使わずとも一枚くらいあっても損ではないのでは(*^-^)b

三次会するならやっぱり旦那さんだけより揃ってがいいでしょうし、それかしないか

でも親切でしてくれてるお姑さんに逆らってまで行かないのも後々ややこしくなりそうな

友人の式に参加した事何度かありますが大概三次会までしてました

まあ三次会しかこれない人がいるとかでなければ無理にする必要もないとは思いますけど、一応もう一度旦那さんと話してから決めてはどうですか(*^-^)b?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主に参加者になるメンバーは、主人の大学の友人で、その中の他の方の三次会では、奥さんは先に帰っていたこともあったようです。
三次会にしか来れないメンバーはいません。

>でも親切でしてくれてるお姑さんに逆らってまで行かないのも後々ややこしくなりそうな

そうなんです。
主人と話し合ってみます。

お礼日時:2011/08/26 18:55

そうなんですね


じゃあ別に行かないでいい気がしますね(^^)b

それならその友人達だけで三次会で充分な気がします

旦那さんと話して行かない方向にできたらいいですね(*^-^)b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

他の方へのお礼欄に書きました通り、二次会に子連れで参加し、私はそのまま帰宅となりました。
主人には同窓会気分で楽しんできてもらおうと思います。

お礼日時:2011/09/07 23:09

3次会は新婦無しってのは、よく聞きますよ。


2次会まで出席するなら十分だと思います。

お子さんがいないのであれば、3次会まで出席するのは良いと思うのですが、心配ですよね。
せっかくのご自分の結婚式です。
ご自分達が楽しめるのが一番だと思います。

ご友人が来てくれるなら、せっかくですから、別の日に飲み会を設定して、そこで楽しむのはどうでしょう?
別に、3次会は新郎と新郎の友人がメインでどんちゃん騒ぐってもの珍しくないですし。
(共通の友人が多い場合は、またちょっと考えなくてはなりませんが)。

正直、結婚式って疲れますよ。
結婚式して、披露宴して、二次会やって、・・・くったくたになりますよ。
そこにアルコール入ると、子どもどころではなくなると思います。
うちにも、もうすぐ1歳になるチビッコがいますが、「この子を置いて泊まりか」と思うと気乗りはしませんが、自分の結婚式を思い出してみると、結婚式の後にお迎えかは、それはそれでかなり大変だと思います。
3次会まで出席するのであれば、事前に何度かお泊り練習をして、義実家に慣れてもらう。
3次会に出席しないのであれば、アルコールは避け、常に子どもを念頭に置いて行動した方が良いと思います。

>子供のいる家庭なのに友達優先な主人の気持ちもよくわかりません…
ご主人も、たまには独身気分に戻って羽目をはずしたいのでは?
海外では、よく「独身最後の日のパーティー」とかって結婚前日にどんちゃん騒ぎしたりしますが、日本ではそういう習慣がないので、結婚式の日によくやりますよね。
一生に一度のことですし、ここまで自分が主役になれる日は他に無いので、大目に見てあげてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共通の友人も多いのですが、家庭がある方が多く、三次会への参加はあまりなさそうです。
やはりメインは主人の友人だと思います。

事前のお泊まり練習を、何度頼んでも義母に「そんなのしなくて大丈夫よ~」と断られ、預けるのにも不安はありました。
三次会の終了時刻が早くなったこと、会場が完全禁煙なこと、友人の小さい子供も来ることなどから、子供も連れて二次会をし、私は二次会で切り上げることになりました。
幸いお互い酒乱の友人はいないようなので、ゆったりとした進行で子供に無理がないよう行おうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 23:07

30歳主婦です。


義母がそう言ってくれていることは、とてもありがたいことです。関係性によっては、二次会出席に対して嫌味を言われてしまう家庭もありますから。

私であれば、気が進まなくても会がお開きになるまで付き合いますね。
そもそも、入籍から2年も経っているのに、皆貴方方のために、万障繰り合わせて、ご祝儀をもって駆けつけてくれているのです。それを持て成すホストである自覚が、ありますか?

そこを「子供がいる家庭なのに」というのは、「じゃあ結婚式自体しなきゃいいのに」とゲストに思われかねません。
時間が経っての式自体が、心外かもしれませんが自己満足に近いイベントなのです。
それにお金を払ってまで来てくれている人たちに、最後まで心を尽くすことはできないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心を尽くしたいとは思っていますが、二次会・三次会と延々付き合うことでしか伝わらないのでしょうか。

>時間が経っての式自体が、心外かもしれませんが自己満足に近いイベントなのです。
それぞれ事情があって時期は決まるものではないですか?
身内の不幸があって延期しました。
そういう発言はとても傷つきます。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/26 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!