dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年70になる父がいるのですが、いまでも心が子供のままです。常に自分をアピールしていないと不満で、相手との心の触れ合いを怖がります。
幼い頃義理の親からひどくされたらしく、中学を卒業してからずっとひとりで生きてきたと聞きました。
母はいますが、それでも父はたいてい部屋に閉じ籠もっています。
一緒に楽しめる話をしようとすると、そっぽをむいて心を閉ざします。母は、常に父が主になる会話をしていますが、それはとても陳腐で可哀想だとかんじます。
いまからでも父に心を開いてなにかひととの関わりをもつようになってもらいたいのですが、それは間違いなのでしょうか。
なんでもいいのでどう思われるか教えてください。

A 回答 (4件)

私の夫も、家庭内引きこもりです^^


夫は仕事にもちゃんと行ってるし、性格もまじめでやさしいです。
でもなぜか人の視線に緊張するようで、家に居ても一人で無いとくつろげない様です。
したがって家庭内引きこもりです。
居間も夫だけ一人の居間。
でも、友達もいるし、家族とも普通に話せます。
が、一人が好きです、

貴方のお父様には、お父様の好きなようにさせて上げましょう。
お父様のことはお母様におまかせしましょう。
貴方が陳腐と感じても、それが最良なんだと思います。

それから、お父様は無口で心を閉ざしていますが、家族のことは深く愛していると思います。

私の田舎に、70代で無口な男性がいます。全然笑いません。無表情です。
妻も子供もいます。
その人は子供時代に義父から、毎日暴力を受けてたそうです。
田舎なので誰もがそのことを知っています。
義父から、殴られない日はなかったそうですよ。


貴方のお父様のことも、そっと見守って上げましょう。
時々、お父様の好きな食べ物などを上げて喜ばせてください。
お父様の心の中は、家族への愛情でいっぱいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
恵まれすぎていたのですかね。回答の男性に父を重ねあわせて考えると、わたしの考えはひどいのかもしれないです。
でも、わたしもまだそれを同情できるほど心ができていないのです。
そしてそれはきっと私の子供にも…断ち切るためにも親父を許すことが必要だと思うんですが、とにかくやはり今は自分がしっかりすることなんだとわかりました。
父とは今のままで現状維持していきたいとおもいます。
たまには一緒にどこか行こうと思います。とてもイヤですが・・・^^;
とても落ち着きました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 03:53

No.1さんの回答通りだと思います。



相手を変えようとしてもそれは無理ですよ。

相手を変える前に、自分が変わらなければ、、。

中学を卒業されてから誰も頼らずに一人で生きてこられた、、。

素晴らしいことだと思います。

また、お母さんという伴侶も得て、achoomoriさんというお子さんも生まれて、、。

お父さんには、お父さんのペースがあるのですよ。

無理やり、お父さんが培ってきたペースを壊す必要はないように

思います。

貴方も、「お父さん、ここまで育ててくれてありがとう」という

感謝の気持ちを表されたらいいのではないでしょうか?

そこにいてくれるだけでありがたい、、という気持ちで、

お父さんと接してあげてください。

お父さんが経験された子供時代のことはトラウマになっていて

それを打ち壊すのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最後の一文、はっきりと言われてようやく少し実感できた気がします。イメージできるほど生半可なものではないのですかね。。今まであまり、そのトラウマについて考えないようにしてきたと思います。
父への感謝の気持ち、難しいですが表現していきたいです。気持ちはあるんだと思うんです。
自分は自分、父は父、まだ難しいです…。

お礼日時:2011/09/15 03:05

お父さんの気持ちになりきってみたらどうでしょうか。

お父さんの価値体系を追体験してみることです。自分をアピールするということが心を開いていることに相当していると思います。お父さんが何を大切にしているかを知ることのほうがよほどお父さんを理解してあげることになると思います。それが触れ合いでもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ気持ちはモヤモヤしていて納得できないですが、少しずつでも父の気持ちを理解していけたらと思いました。
私が大人になることで触れ合いになるのなら、しかしやはり私は父と離れてもっと世間を知るべきなのか、とも思ったのですが、それはまた違いますか?

お礼日時:2011/09/15 02:37

彼を「変えよう」とするのは難しいよね?


それって下手をすれば、
70年の歴史を「軽く」扱う事にも繋がってしまうから。
今が駄目だから「変えよう」、
「変わって欲しい」と思っていると。
そういう伝わり方になるでしょ?
それは余計に彼の心を閉ざしてしまう。
貴方から見てそれだけ不器用なお父さんでも。
ずっと一人と言いながらも。
既に70年も生きて来て、家庭を作って、
貴方というお子さんにも恵まれてと。
それなりにやってきているんだよ。
心は子供の部分が「多い」けど。
イコールではない。
むしろ、それだけ不安定なお父さんなのに。
ここまでの道のりを何とか成り立たせてきている。
それって貴方の「知らない」お父さんがいる、
という事でもあるんじゃない?
陳腐で可哀想に見えるお父さんは「一面」だよ。
お父さんは「多面体」。
家庭ではどうしても我侭になる。
無理をしなくなる。
でも、彼なりには使い分けて居たんだと思う。
むしろ家庭では無理をしない自分を解放する事で、
「外側」の世界で何とかやっていける自分を創っていたのかもしれない。
お母さんも分かっているんだよ、実は。
誰よりもお父さんを長く見ているでしょ?
貴方のようにバタバタしないのは、
彼を「多面」で見ているから。
感謝もあるから。
どうしても両極端になりやすいお父さん。
極端にアピールとか、子供っぽい振る舞いがあるかと思えば。
極端に閉じて、自分の世界に篭ってしまう部分。
それは染み付いた反応でもあるからね?
急にどうこうするのは無理なんだと思う。
貴方が考えるとしたら。
今よりも少しでも心を開いて、
家族との繋がりにも、
人との繋がりにも心地よさを感じてくれたら嬉しいなと。
そういう気持ちは持っていて構わない。
ただ、開こう、開かせようと。
今のお父さんは駄目だ、可哀想だと。
それは彼自身を尊重する対応ではなくて、
貴方が思う「ような」彼に変えようとするスタンスでしょ?
そういう向き合い方に
誰よりも過敏に反応するのが貴方のお父さんなんだよ?
もし開きたい気持ちがあっても。
彼の自然な一歩を待てずに、開こう、開かせようとしたら。
彼は直ぐに後ろを向いてしまう。
宿題をしようとしている子供に。
宿題をやりなさいと行ってしまう事。
折角やろうと思っていたのに。
被せるように言われてしまう。
自分のペースで出来ない事に苛立って、じゃあもうやらないと。
お父さんは子供っぽいんでしょ?
だったらそういうお父さんを理解した「大人」の対応をすれば良い。
心を開く開かないはお父さんの自由。
そこまで干渉しない。
楽しんでくれたら良いけど。
くれなくてもいいやと。
でも僕たち家族はいつでもここにいるから。
お父さんも肩の力を抜いて向き合って良いんだよと。
それを言葉に「せず」に伝えていけるのが家族でしょ?
急ぐ必要は無いじゃない?
それこそ貴方が今後就職したり、自分の道を定めるにあたって。
お父さんに「大人」の相談をしても良いのかもしれない。
敢えてお父さんを「立てて」。
貴方も大人としてのコミュニケーションをしてみる。
最初はアピールの彼から入っても。
段々ほぐれてきて、貴方に対して色々な事を語ってくるかもしれない。
息子の成長を感じながら。
コミュニケーションの楽しさを感じてくるかもしれない。
それは分からないじゃない?
お父さんにはお父さんのペースがある。
貴方には貴方と。
貴方は今の自分が出来る事を大切にしていけば良い。
貴方が今後成長していく事も。
実はお父さんにとっての「変化」になったり、「新しい風」に
なっていく事もある。
良い意味で影響し合えるのも家族なんだから。
これからも落ちついて、
丁寧に向き合っていけば良いんだと思う☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ここ数日読んだことを胸にとめて父と接するようにしました。
ですが今はまだ未熟なのかそう考えることはできそうにありません。
私自身が子供の考えであるということを頭で理解できても、実際の付き合いでは私との触れ合いに応えてくれていない、というふうにどうしても感じてしまい、気が滅入ります。父が子供というより、私がまだ親の愛をほしがっているだけだと思います。
自分が変わることが、できるのかどうかわかりませんが、もう少し頭を冷やして父との距離は慎重にしたいと思います。
また、ずいぶんと父にひどいことを言ってしまったこと、わかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A