dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツの会社(KAMAXという会社です)のHPを検索していたのですが、
そのHPの中でどうしても翻訳出来ないところがあります。

(1)Absatz in Mrd. Stück
(2)Direktgeschäft OEMs 65%
(3)Geschäft TIERs 35%
(4)NFZ Geschäft
(5)PKW Geschäft

これらがどうしても上手く翻訳できませんでした。
ドイツ語に詳しい方もし分かるようでしたら教えてくれないでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

No.1 です。



今回は TIER について。何かの略語と思い探しましたが見つかりませんでした。

心当たりに訊きましたら、これは英語で、ドイツ語では Reihe, Ebene, Stufe に当たる言葉です。序列、階層、段階、ランクなど場合によって訳し分けるべきでしょう。

TIER 1 と云えば、自動車メーカーに直接部品/モデュールを納めているメーカーです。例えば、コックピットのメーカーです。そしてコックピットメーカーに計器板を納めているのがTIER 2 と云えるでしょう。TIER 3 は個々のメーター類を製造し、TIER 4 はメーターに入っているスイッチ、TIER 5 はメーターの材料となる金属、プラスティックのメーカーです。

日本語では、下請け、孫請けなどという言葉にも関連しますね。
    • good
    • 0

OEM,TIERともに希な使われ方の様なので整理しておきます。



一般的には、OEMは「相手先ブランド」による生産供給と訳されます。
しかし、この場合は単に「自動車メーカー、または最終製品アセンブルメーカ」を
指しているようです。
「スペアパーツメーカー」では有りません。

そうするとTIERは最終アセンブルメーカー以外の、例えばデンソーの様な、
パーツメーカー(自動車部品モジュール製造メーカー)と言うことになります。

KAMAXは自動車用ネジの大手メーカーですから、ビジネス比率65:35も納得の行くところです。
カタログに使用鋼材量を誇らかに示しており、ネジが主力製品でそれを使ったモジュールの様な
製品は見あたりません。

この場合なぜOEMが「相手先ブランド」では無いのかは、ネジには相手先ブランドも糞も無いからです。
殆どが規格品で、自動車メーカはそれを購入して自社ラインで消費します。中には特定メーカの
指定品も有るかも知れませんが、割合は極めて小さなはずです。
パーツメーカも同じで規格品を消費しています。


誰かに依頼されて訳して居られるのならOEMは「自動車メーカー等*」として,
注*に「自動車メーカー、および最終アセンブルメーカ」と記入すれば良いと思います。
OEMの世間一般の理解は「相手先ブランド」ですから、「自動車メーカー等」だけだと
誤訳と思われます。

Q&Aにも有ったように、この業界独特の使い方と思われます。それが外の人から見れば、
何でOEMなの?OEMは何を指しているの?と言うことに成っているかと思います。
    • good
    • 0

No.1 です。


OEMについてしつこく追加します。

本日の日本経済新聞11面にこの言葉の現在の使われ方を見つけました。

QUOTE
三菱自動車は、日産自動車に電気自動車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給すると発表した。
UNQUOTE

OEM生産されるものが部品とは限らず、自動車そのものであること。
相手先ブランドによる生産と意訳されていること

に注意して下さい。
    • good
    • 0

No.1 です。

昔、自動車関連の仕事をしていた時代を思い出しました。No.2 さん以下の方々のお陰です。


OEM とは部品メーカーから見て、自動車メーカーのことです。
売る部品が新車に組み付ける部品か、自動車メーカーが売る予備品かは関係なく、自動車メーカーの名前で売られます。


部品メーカーが自動車メーカーとは独立して同じ部品を売ってよいかどうかは法律的に微妙な所です。その部品の開発に誰がどのくらい関与したかにもよりましょう。日本では、純正部品を使えと自動車メーカーは宣伝していますね。自動車メーカーは部品メーカーが部品メーカーの名前で売るのは、けしからんと思い、自社ルートの部品が純正と称しているのでしょう。ご質問と直接関係ないかも知れませんが、文章の解釈に参考になるかも知れないと付記いたしました。


Absatz と Umsatz の差も他の方に教えていただきました。Vielen Dank
    • good
    • 0

再々失礼


notを見逃して居たとしてあわてて訂正しましたが、
考えて見ると自動車メーカへの直接納入がTIER1ですから、自動車メーカへがOEMsで
その他がTIERsと解釈するのも変です。やはりNo.2の回答で良かったかと思います。
Q&Aの全訳しておきましたので、最後の文を参考にHPの解釈No.2かNo.3かを
判断してください。ネジメーカのスペアパーツとは何だろう?というのも疑問ですが。

<OEM, Tier 1/2/3の定義

ありがとうございます、これに付いての質問を始めたいのですが。
我々の技術監視(車なら車検に相当)の検査員がよくOEMsに付いて話すのですが彼が誰の事を言っているの誰も正確には知らないのです。

いっしょに、こんにちは
OEMはOriginal Equipment Manufacturerを省略したものですが、この質問の関連では
"Orig. Ersatzteilhersteller=オリジナルスペアパーツ製造メーカ"ではなく、車を作っている"Automobilhersteller=自動車メーカ”、つまりFord, GM, BMW, VW 等を指しています。
それらへの直接納入メーカが Tier 1, Tier 1への納入メーカが Tier 2 等々で 納入チエン Tier nまで続きます。
これとは離れて、オリジナルパーツ部品もOE、その製造メーカはOEMと記されます。.
しかし、(どちらが適切かは)それらの関係によります!
    • good
    • 0

失礼取り違えました。


スペアパーツの直接販売ではなく。自動車メーカーへの直接販売です。
引用文献にnicht(not)が付いていたのを見逃しました。
    • good
    • 0

この会社名は聞いた事が有りますので、(2)と(3)の記載には驚きました。


自動車用のネジメーカの売り上げの65%が他社製品?で35%が動物??

OEMはこの場合
Original Ersatzteile オリジナル補充部品(スペアパーツ)製造(Manufacuturingから
来ている?) の総体OEMs。
したがって、スペアパーツの直接販売ビジネス65%の意味です。
いわゆる世間で普通に使われているOEMとは違うことを知りました。勉強になりました。

Tierはこの場合
自動車メーカへの一次納入メーカがTier1、そのメーカへの納入がTier2、以下Tier3,4・・n
と続きます。
このチエン全体とその関連のビジネスがTIERsで、それが35%です。
下記URLのQ&Aを参照してください。
http://www.industrie-lexikon.de/cms/component/op …

<Definitionen OEM, Tier 1/2/3 10.04.2003 01:00

Vielen Dank, wollte auch schon eine Anfrage diebezüglich starten.
Unser TÜV - Auditor redete immer von OEMs und keiner wußte genau wen er meinte.

Hallo zusammen,
: OEM heißt zwar ausgeschrieben Original Equipment Manufacturer, bedeutet
aber im Zusammenhang mit dieser Fragestellung nicht "Orig. Ersatzteilhersteller", sondern "Automobilhersteller", also Ford, GM, BMW, VW etc., welcher Fahrzeuge herstellt. Dessen direkter Zulieferer ist der Tier 1, der Zulieferer des Tier 1 ist der Tier 2 und so weiter die Lieferantenkette durch bis zum Tier n.
: Unabhängig davon werden aber auch Orig. Ersatzteile als OE bezeichnet, bzw. deren Hersteller als OEM's. Aber, es kommt auf den Zusammenhang an!
: Gruß
: Guido>

(1)は販売数10億(個)単位。販売数量関係はAbsatz、販売金額関係はUmsatzを使います。
(4)、(5)はNo.1の回答の通りです。
    • good
    • 0

(1)Absatz in Mrd. Stück


(2)Direktgeschäft OEMs 65%
(3)Geschäft TIERs 35%
(4)NFZ Geschäft
(5)PKW Geschäft

多分、略語が分からないのでしょう。

Mrd. = Milliarde = 10億
OEM = Original Equipment Manufacturer
TIER
NFZ = Nutzfahrzeug = 商用車(トラックとバス)
PKW = Personenwagen = 乗用車


http://www.abkuerzungen.org/uebersicht.html
が略語表です。行ってご覧なさい。最初はアルファベット順の表を見ましょう。


suchen というボタンが検索です。
http://www.abkuerzungen.org/suche.php
最初の検索で引っかからない場合に二つ目のキーを入れる欄が出ますからこちらも試すこと。


Original Equipment Manufacturer とは、製品を他社から購入し、自社ブランドで売る企業のことです。またその様な契約のことです。

OEMs, TIERs と[s] が付いていますが、よく分かりません。OEM 事業の65%が直接事業というのでしょうか。前後の文脈で考えて下さい。

TIER は分かりませんが、動物で商売をしているのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!