プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

可能な限り統一したほうがメーカーとしてもいいと思うのですが、なぜ、ホンダだけ違うのでしょうか?トラブルのもとになりかねずあまりホンダを買いたくないと思ってしまいます。

また、ホイールを社外品にして、袋ナットに変えた場合、どこまでボルトが入っているのか調べるにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (8件)

>なぜ、ホンダ車タイヤのナットだけ球面座?



 端的に言って、ホンダの機械設計がヘタだからです。

※大学の機械工学科を出たヒトならお分かりでしょうが、球面ナットは、明らかにボルト/ナット設計を間違えています。

※ホンダは元々・・・塑性域角度法という『絶対緩んではいけない』ボルトに使われる締め付け法の導入が、日本のメーカーでは一番遅れたり、ハブベアリングの与圧の設定が、いつまでも『古臭い』設計のままだったり、『独自技術にこだわる』などと言っている為か、『大学で習うレベル』の基礎工学はないがしろにするというおかしな会社でした。

※『球面の方がホイールのセンターが出やすい』というコメントは・・・ちょっと意味が判りません・・・。
 ハブ設計では、ホイールセンターは中心のIN-LO(ハブの凸がホイールセンターの穴に入る部分)で出す構造としています。
 ホイールボルトの配置とホイールの穴それぞれを、正確に同じP.C.D.(直径)で、完全に同心円に加工することは不可能です。
 ホイールボルトでホイールセンターを出す設計など、最初から行われていない(そういう設計は出来ない)んですけどね・・・『球面の方がホイールのセンターが出やすい』とは、どういう意味なんでしょう?

※かつて。
 自動車技術者の間では、『ホンダの社員は、9000回転まで回るエンジンやリッター馬力などの派手な技術にばかり目が行き、基礎をないがしろにするノボセ上がったガキばかり』と言ってバカにしてました・・・。
 ちなみに余談ですが。
 塑性域角度法を日本の自動車業界に持ち込んだのはいすゞ自動車で(トラックが、どれほど過酷な条件で使われているか?ということが判ります)、ボルト/ナット設計に関しては、ホンダよりもいすゞの方がずっと技術レベルが高いです。
 今や地味な商業車しか作ってないいすゞですが、派手な技術で『モノを知らん子供にウケる』ホンダとは対照的に、基礎工学を追求している『手堅い技術者』の会社だと言えます。
 本田宗一郎氏は、丁稚奉公から始めた『叩き上げの職人』でした。社内に、彼の教えを忠実に守る風潮があったのなら、基礎工学を研究したくても研究費が出なかった、などということがあったのかもしれません。

※勿論今ではホンダもそんなマヌケなことはやってませんが、球面ホイールナットが放置されていたり、最近発生しているボディのサビ問題とか、あまり丁寧に作りこまれている印象はありません。(今でも、カタログ値とか見た目など、『子供にも判る』部分ばかりが優先されているのかもしれません。)

※などといいつつ・・・実は。
 テーパナットも、ボルト設計では間違いです。
 工学的な正解は、欧州車や最近のレクサスなどで採用されている、『2段ナットで、ナットの平面でホイールを押さえる』方法です。
 これはサス設計者の間でも、時々話題に上るのですが・・・①実績として、テーパナットで問題が起きていない ②社内外のホイールの多くで、テーパ座面がデファクトスタンダードになってしまっている・・・などということで、テーパ座面が放置されています。
 ホンダの球面ナットの場合、社外品のホイールだとスタンダードとは言い難く、少なくとも『デファクトスタンダードだから』という理由では無いでしょう。
 何で今でも球面ナットを使ってるんでしょうね・・・?

>袋ナットに変えた場合、どこまでボルトが入っているのか調べるにはどうしたらいいでしょうか?

 最初にねじがかかるところから、何回転締めたか?を数えます。
 逆に、ホイールスペーサーを入れて長いホイールボルトに交換した場合、ホイールを付けずにナットを付けて、何回転でナットの袋とボルトがいきつくか数えておけば、ホイールを付けた時にホイールが締まる前にボルトが行きついていないかどうか判断出来ます。
    • good
    • 6

ホンダだから。

としか言いようがないかな。
ホンダは独自性・独創性を重視する社風です。
家電メーカーで言えばソニーと似てますね。
他社とは違うぜってところをアピールしたがります。
ただ、メーカーの独り善がりな自己満足にしかならず、
一般的なユーザーには迷惑なものもあります。今回がそうですね。

確か球面座採用の当時の売りはホイールセンターが確実に出しやすい。だったかと。
で、一部熱狂的なホンダ信者はナットにまで拘るホンダスゲー流石。だったような。

まあ、他社も昔は普及クラスが4穴で、5穴が高級の証なんてしてましたからね。

>どこまでボルトが入っているのか調べるにはどうしたらいいでしょうか?

1箇所だけナットつけずに、ボルトの余り部を測る。袋ナットの深さを測る。引き算する。で分かると思います。
マイナスになるような浅いナットは選ばないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車については部品の共通化が進みどこも同じだと思っていたのですが(今回安全性を考えて始めてホンダを買った)そういう社風があるのですか。全く知りませんでした。現在でもそういった社風は強く残っているのでしょうか?

ソニーなどは囲い込み戦略でかなり無茶をしますが最近はそこまでひどくない気がしています。とはいえ、汎用性が悪く海外の品質も高くなったので海外家電を使う機会も増えましたが・・・ディスプレイなどでは本当に困ったことがあります。

ボルトの計測についてはそのようにしてみます。ただ、誤差が結構出そうですので何かいいアイデアがあれば助かります。今回、スズキの軽トラでアルミホイール(スタッドレスはこれが一番安かった)しかなくそれに変えると貫通ナットで思ったよりも浅く驚いたので気になっています。とはいえ12mmはあったので問題ないそうですが貫通していなかったので当初驚きました。販売店に聞くと袋ナットが多いから通常はクレームにならないと言っていました。

お礼日時:2020/12/10 11:55

各メーカーが自由競争した方がよっぽど良いと思います。



過去に国家が統一した歴史を持つロシア製の車を買いたいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

競争すべき分野とそうではない分野は分けるべきでしょう。
安全に関わる部分ですし、個人でかえることも多い部分です。その為、事故の原因になりますしそもそもナットを60度平面と球面を使い分けるメリットがないです。

お礼日時:2020/12/10 10:55

ホンダ車って他社より錆びやすいって定評があります。

ですからホイール交換でクレームが出にくいようにしているんです。ディスクローターとかドライブシャフトのさびで検索すればいっぱい出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイヤと一緒に毎回ホイール交換をするのですか?また、現在はアルミが主流ですしサビは別の原因ではないでしょうか?どこのメーカーでも錆びるかと。

お礼日時:2020/12/10 10:57

本田宗一郎の、他人と同じ物はダメ、という教えから、他社と違う物を造っています。

水冷エンジンも、ラジエーターは、空冷という考えから作った、ホンダ1300の空冷エンジン、昔のエンジンは、逆回転だったり、排気ガス浄化の、CVCCにこだわって、昔は、触媒を使わなかったり、キャブレターに、フロートレベルの、窓がない、独自の方式☆スターレンジという、独自のオートマチック、ディーラーのない、直販方式等々、結局は、ほとんど普通の方式に、なっているけど、まだ、残っている、負の遺産もあるという事です。なので、純正以外にするなら、ナットも変えなくてはダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった考えがあるのですね。他の部分はともかくタイヤはユーザーが個人で変えることも多いですし事故の原因になりかねず本当に負の遺産ですね。安全性に関しては色々気を使っているメーカーだと思っていたのですが必ずしもそういうわけでもないのですね。いっそのことピッチやサイズまで違えば完全に別物でうっかり嵌めることはなくいいでしょうがテーパーの形だけというのは知らなければ間違ってしまいそうです。

お礼日時:2020/12/10 10:59

それはホンダイズムであってホンダはホンダの技術で作っているからです。



大事な所はホンダ純正品を使って下さい、ATオイルを他社製品にしただけでも調子が悪くなります。

それを踏まえてのホンダ車ユーザーです、そこを理解しないから「やっぱりホンダはダメだ」と勝手に思い込むのです。

何も考えないで踏めば走る、止まるだけならトヨタの方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トヨタは軽自動車がないので論外です。日本は小さな道と駐車場が多く不便すぎて買えないです。あと、セーフティ技術がホンダよりも微妙など・・・

ホンダイズムについては聞いたことがありませんが、何台か車(軽トラ含む)があり今スタッドレスに交換しているのですが、ホンダだけナットが別というのが事故の元になりそうで、なぜ、部品を共通化しないのか気になったのです。

お礼日時:2020/12/10 09:27

ホンダというメーカーでは統一で良いでしょう。


違うホイールはく人は、ナットもセットで買えば良いだけなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁそうなのですが何台か車があり今スタッドレスに交換しているのですが、ホンダだけナットが別というのが事故の元になりそうで、なぜ、部品を共通化しないのか気になったのです。

お礼日時:2020/12/10 09:24

メーカーの考え方の違いでしょうね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

何台か車があり今スタッドレスに交換しているのですが、ホンダだけナットが別というのが事故の元になりそうで、なぜ、部品を共通化しないのか気になったのです。
ホンダはこういった利便性や安全面は考えないのでしょうかね?
ただN-BOXは下手な普通車よりも安全装備と安全予防が優れており今回始めて購入しました。安全を重視しているメーカーと思ったのですがナット/タイヤ・ホイール問題でなぜ?と思ったのです。

お礼日時:2020/12/10 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A