アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、僕は日商簿記2級にチャレンジしている27歳です。

今、過去問をやり始めたのですが、「推定問題」や「( )の箇所に記入しなさい」にツマづいています。

第2問の伝票や特殊仕訳帳に関する問題

第3問の決算や本支店会計に関する問題

第4問の製造原価報告書・損益計算書に関する問題

第5問の総合原価計算や標準原価計算、直接原価計算に関する問題

などについて、解き方の順序やポイントなど何でもアドバイス下さい。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

>1回解いて分かったら



正解した問題は置いといて
次の回にいって良いと思います。
「忘却曲線」と言って
忘れるころに解き直すと良いと思います。

正解率・回答時間を一覧表にすると良いです。


>分からない部分が出てきたら

テキストを読みます。
テキストを見てもわからなかったら
解答・解説を途中まで見ます。
途中から何も見ないで解けるなら
何も見ないで解きます。
解答・解説を見ないで正解するまで
解き直します。

苦手な問題はテキストの例題などで
克服した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

取り組んでみます!!

ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/29 20:08

最初は計算できることを何でも計算してみることです。


計算用紙に書けることを何でも書いてみることです。
手を動かしているうちに
芋づる式に答えを埋めることができます。
「Aを計算してBを導く。Bを計算してCを導く」というようにです。
同じ問題を繰り返し解くうちに
計算用紙に書かなくても頭の中で回せることが増えます。

この回答への補足

こんにちは、お返事ありがとうございます。

一つ教えてください。同じ問題を繰り返し解くって事ですが、

過去問題集は5年間分(15回分)あるのですが、1回解いて分かったら次の回にいった方が良いと思いますか?

それとも何回も同じ問題を解いてる方がイイのでしょうか?


あとまだ過去問はやり始めたばかりで、分からないところだらけなんですが、

分からない部分が出てきたら回答と解説を見ながらやっても良いと思いますか?

よろしくお願いします。

補足日時:2011/09/22 21:42
    • good
    • 0

勉強方法について、アドバイスさせていただきます。



試験での解き方の順序は、
1】第一問の仕訳でエンジンをかける。
工業簿記が得意ではなければ、商業簿記からやった方がよいです。
2】第二問は、特殊な問題のこともありますので、時間がかかりそうならあと回しがよいです。
3】第三問は、時間がたりないと解けませんから、後の方にするのはオススメできません。

以上を勘案すると、1→3→4→5→2というのがいいかなぁとおもいます。
これをベースに、問題によって臨機応変に選択してくださいね。

過去問は、過去に出題された問題ですから最終目標と考えてください。
いまはまだ、スラスラ解けなくてもよいとおもいます。
まず、項目ごとにターゲットを絞り解いてみてはいかがでしょうか?
例えば、第三問対策のような感じです。

どの回でも構いませんが、まずは一題でよいので完璧に解けるようにしてみてください。
(例えば、128回の第三問だけ)
何度も同じ問題を解くことで、コツがわかってきます。

その中で解らない、忘れたことがあればテキストに戻り、
基礎的な例題で再確認すると良いです。
こうすれば要領よく解けるようになり、次に似た問題を解くときに、
レベルアップが体感できるはずです。

(      )のある精算表が苦手とのことですが、
推定するというよりは、パズルだと思ってみてください。

決算整理前の額に修正欄の額を足し引きすると、貸借対照表欄や損益計算書欄の額になりますよね。
どことどこをたしたら(引いたら)どこの数字になるのか、解答をみて把握しましょう。
(     )となっている勘定科目が出てくる仕訳を、思いだせるようにすれば楽チンです。

例えば….減価償却累計額の行。
決算整理前1000、貸借対照表1200、としましょう。

減価償却累計額が増えてるのが解る

減価償却累計額が増える仕訳は…

(借)減価償却費  200
            (貸)減価償却累計額  200
って仕訳をすればぴったり!というカンジです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!