アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学三年生の男子です。
大学の事で質問です。経済学部も法学部も何を学ぶか何となく分かるのですが、文学部が良く分かりません。例えば美術史だったら、ルネッサンスだとかありますよね。そうすると、日本文学論とか西洋文学論、つまり文芸評論家のような事を学ぶのでしょうか。それと文学部を目指す人はどういう目的で文学部を志望するのかという事が知りたいのですが、知っている人がいたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

専攻によって大きく違うんですが、


簡単に言えば
「中高の授業が”広く浅い知識”」に対し「”深く知る”のが大学の学問」です。

例えば中高の国語では「源氏物語を書いたのは紫式部」と暗記したら終わりますが、
大学では「源氏物語1冊」を1年、もしくは4年かけて勉強(研究)します。

例えば
「はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた」
を調べるのに、他の文献も参考にして、「御方とは誰か?」を調べたりします。
ともかく深耕型の研究はすごく時間がかかるんです。

志望者は、
なんだかんだ言って、本が好きな人が多いですね。
あとは社会の活動に興味がある人。
例えば「たかじんのそこまで言って委員会」みたいなテレビが好きで、
10年後に自分もあそこで喋っていたいと思うような人。
あんまり生産性的に言っては意味の無い事に対しても、
好奇心を持てる、知りたいと思うような人が多いですね。
    • good
    • 0

これが、何故文学部にあるのかは


知りませんが、心理学専攻も
文学部、教育学部です。
    • good
    • 0

>経済学部も法学部も何を学ぶか何となく分かるのですが、文学部が良く分かりません。



 経済学部→経済学,法学部→法学
とおおまかな対応がつくけれども,
 文学部→文学
とは限らない(領域が広い)のでわかりにくい,という意図だろうと思います。いいかえれば,経済学部,法学部は狭い領域で1つの学部を組んでおり,教育も「大教室の大量生産」+「少人数の演習」という手抜き方式です。文学部は,小さな商店が軒を連ねて,ねちねちと(笑)多品種・少量生産を行います。

多くの大学は,東京大学および京都大学をモデルとして設立されていますので,東京大学文学部を例に公式サイトから学科紹介を丸ごと引用すると,
------------------------以下引用
思想文化学科:人間は古来、みずからの存在の意味を問い、また世界と自己との関係を問うてきた。そのような営みの結果は、さまざまな哲学・思想・宗教といった文化遺産の形をとって存在している。思想文化学科の教育は、西洋、中国、インド、日本、イスラム等の各文化圏にわたって展開された人類の思想文化的遺産を探究し、もって人類普遍の価値の実現に寄与する人材の養成を目的とする。

歴史文化学科:人間の歴史的な営みは、文書・記録・考古資料・美術品などの形をとって現在に至るまで伝承されている。歴史文化学科の教育は、地球上の各地域に存在するそうした一次史料を正確に理解する能力を鍛錬し、それによって歴史事象についての考察を深め、また歴史を学ぶことを通じて現代の社会・文化に対しても批判力を持ち、新たな文化の創造に貢献する人材の養成を目的とする。

言語文化学科:人間の思考や認識を支えるものはさまざまな言語システムであり、諸言語によって残された多様な文学的文献は人間をめぐる深い理解を内蔵している。言語文化学科の教育は、諸言語を科学的に考究し、また文学的なテクストの精読を通して人間とその多様な言語文化に関する深い理解と洞察力を涵養し、その知見を生かして社会のさまざまな分野に貢献する人材の養成を目的とする。

行動文化学科:人間と集団の認知と行動は、心理学的、社会心理学的、社会学的に解明されるべき諸現象を形成する。行動文化学科の教育は、そうした現象を解明するための実験、調査、観察、資料分析等の方法を習得させながら、諸現象と理論的・実証的に取り組むことをつうじて社会や人間を見る目を養い、広い視野をもって人類文化の発展に寄与する、社会的に有為な人材の養成を目的とする。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/faculty/index.html
---------------------引用終わり

文学部の構成は,よく「哲・史・文」(=哲学,歴史学/京都大学モデルでは地理学を含む,文学)といわれます。上記もこの順に書いてあり,これらの原形は<古代ギリシャ>から存在します。4番目には,心理学・社会学が<新興勢力>として加わっていると読めます。上記の説明は小難しく書いてありますが(東大受験生用? 中学生には難解か),興味があれば解読してください。

>それと文学部を目指す人はどういう目的で文学部を志望するのかという事が知りたい

上記のようなことを勉強したい,と思う人が進学します。あたりまえながら 笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん有難う御座います。
何となく分かった気がしました。

お礼日時:2011/10/03 09:45

    大学によって多少違いがあると思います。



1。文学部の人文社会科系研究科、の進む方法。下記は東大の例です。
    http://www.l.u-tokyo.ac.jp/laboratory/database/1 …

2。初めから、地理的的な方向を決めておく方法。例えば東大なら、東洋文化研究所。

3。文学部、史学科、西洋史専攻、などの経路で美術史を選ぶ。たいての総合大学ではこれが標準かも知れません。

4。美術大学に進んで、造形文化部などで美術史を専攻する、下記は武蔵野美術大学の例。
    http://www.musabi.ac.jp/kyoumu/profile/dept/zouk …


        このようにいろいろ進み方があると思います。

    文学部には、哲学科、史学科、文学科、などがあり、その下に、西洋哲学、西洋史、イタリア文学,などがあります。大学のホームページを見れば、構成が分かります。
    • good
    • 0

 大学によって学部、学科の構成はさまざまですが、英語、フランス語、ドイツ語・・・、などの語学と文学作品について勉強するのが多いと思います。

あとは人文学といって、地理歴史、哲学の分野が文学部に入っている場合があります。芸術分野は、歴史や評論などが主になると思います。ただし、これで学科が作られることは少ないように思います。実際に制作するのは芸術大学になりますね。

 志望の動機は、月並みですが中学・高校でそちらの成績がよく、興味があるというのが一番だと思います。

 卒業後は役所や教職員などの公務員、民間なら事務系などが多いと思います。営業は学部には無関係でしょう。どの学部でも言えますが、大学での専門分野がそのまま就職先に結びつくとは限りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!