dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですが宜しくお願いします。1歳の息子について何点か質問があります

1、ミルクから牛乳への切り替えはいつどのようにしたら良いでしょうか?

完ミで今まで毎食後に120ミリとおやつと一緒に200ミリ、フォローアップをあげていました。ミルクは少し前から残すようになり欲しがって泣くこともなかったですが、今までなんとなく習慣であげていました。
なので試しに1歳すぎておやつからミルクをマグで夜は牛乳をマグでに切り替えたところ当日は問題なかったのですが・・・(おやつと夜のミルクと牛乳はいつもよりは飲まなかった)翌日は朝から晩までぐずり寝ぐずりもひどくて。当日飲んでた牛乳も翌日は拒否し、ミルクもマグじゃダメでようやくミルク+ほ乳瓶で飲みました。

ほ乳瓶をやめたのは早かったってことですかね・・?毎日食べてたバナナをここ2日切らしてあげてなかったからかなとも頭をよぎったのですが・・

しばらくまた今までのように毎食後にほ乳瓶でミルクを続けるとして、切り替え時とかはあるんでしょうか?離乳食も本当よく食べてるので栄養的にはミルクはいらない気がしていたんですが。精神安定剤なんですかね・・
ちなみに昔から寝るのが早く寝たら朝までぐっすりなので寝る直前にミルクというのはありません。夕飯と一緒のミルクが最後です

そして牛乳に切り替えたとこで1日いつどれくらいあげていいのでしょうか?


2、牛乳が嫌いな場合は?

今はまだ少ししかあげてない(調理では使いコーンフレークの牛乳は嫌がりません)わかりませんが、牛乳が嫌いな場合はどうしたらいいんでしょうか?
ミルクは1歳6ヶ月までと聞きますし・・

3、体重の増えは?

本当によく動き回るのがあるかもしれませんが食べた量に対して体重が増えてない気がします。

離乳食も足りない時はたまに泣きますがほぼ泣かないので大丈夫なのかなと思っていましたが、泣かないならこのままで大丈夫でしょうか?


かなりたくさん質問がありますが宜しくお願いします

A 回答 (3件)

四歳と二歳の子供がいます。



1. うちの子供達の場合は、ミルクに牛乳を少しずつ足していって
牛乳の分量を増やしていくようにして飲ませました。
機嫌が悪かったのは、体調が悪かったとか寒いとか
何か他にも原因があったのかもしれませんね。
哺乳瓶が精神安定剤のようになってるかもしれませんが
一度辞めたなら戻さないほうがよいのではないでしょうか。
いつまでもやめられなくなりますので。
うちの子供達は一歳より前からストローマグでミルクを飲んでいましたが
牛乳になってからコップで飲んでいます。

量については、一日に400mlぐらいが目安ですが
他の乳製品をとるならこれより少なくてよいようです。
脂肪が多いので乳製品の取りすぎは良くないと聞きました。

ちなみにうちの子供が一歳の時は、保育園で200ml飲んでいましまが
家でも飲みたいだけあげていたのでかなりオーバーしていました。
今でも牛乳は大好きで沢山飲んでいます。
(甘いジュースを飲むよりはましかなって感じで)

2. 上記のようにミルクに混ぜる。

3. 一歳を過ぎるとあまり体重が増えなくなると思います。
成長曲線内で体調も良ければ問題ないと思います。


あまり神経質になりすぎないようにしていいと思いますよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

混ぜても大丈夫なんですね!混ぜるのはどうなのかなと疑問だったので。量も教えていただきありがとうございます。
牛乳だけではなく乳製品全て合わせた量で良いんですね!


マグが1つしかなく、麦茶用とミルク飲む用を同じにしていたのも問題かと思い、今日はほ乳瓶であげました。もう記憶力とか色々なことがしっかりしてきてるから、ほ乳瓶でダラダラあげてくのは良くなさそうですね(;´д⊂)

マグも新調してミルクと牛乳を混ぜたもので様子をみたいと思います。

体重も減っている訳ではないのであまり気にしないようにしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/05 15:59

1歳になれば両方好きなだけ与えてください。

ミルク=牛乳と思ってどんどん与えてください。その他なんでも与えてください。ジュース類もいろいろあるのでどんどん与えてください。

お腹が空けば泣いて要求しますが,時には案外ほっておけば泣かずに要求しない事がありますので,ママが時間通りに与えてください。

よくミルクは1.6歳と云うが関係ありません。気にしないで牛乳を与えていると思ってどんどん上げてください。

赤ちゃんのうちは味は少しあればいい,あまりこだわらないで,食べる時は気にしないで与える。あれ?っと思った時は考えて味を変える等の工夫をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ミルクは1歳6ヶ月までなんて決まりはないんですね(;´д⊂)ほ乳瓶がずっとはだめってことなんですね

ジュースは虫歯がこわかったのと麦茶をよく飲むので、今まであげていませんでした。でも子供ってジュース好きですよね!もう少ししたら与えてみようと思います

昔からお腹すいても泣かずあげれば飲み干す子だったんで時間決めてあげていました。それを続けていきたいと思います!

育児書とかはなんとも豪勢な色々使ったものばかり載ってるので、なんかうちのは貧相な食事かな~とか、BFは味しっかりあるしこれ位の味付けが良いのかな~とか悩んでいましたが、パクパク食べてくれるのであまり気にせず今まで通りにしてみます

ありがとうございました

お礼日時:2011/10/05 22:41

哺乳瓶はもう止めてもいいと思います。


朝晩のミルクが自然と無くなり、離乳食も良く食べ、離乳も順調に進んでいる様子。
後は、食後のミルクがなくなればいいわけですよね。
食後のミルクもフォローアップなので、牛乳の代わりですから、栄養+水分補給と考えれば欲しがるのでしたら、暫くこのままでもいいと思います。
哺乳瓶ではなく、出来ればコップに飲みやすいよう少しづつ入れて、コップで飲めるようにしていきます。

お誕生の頃になると歩き始めていますし、動きも活発になってきます。
座っていた頃とは体重の増加も違ってきます。
発達曲線表と照らし合わせ、大きく外れることなく、右肩あがりでしたら問題ありません。

牛乳ですが、コーンフレークの時は平気ということなので、アレルギーもなく、味もそう苦手ではないのだと思います。
牛乳単品で与える時に温めてあげると甘味がましますから、温めたものを与えてみて下さい。
電子レンジで、100ccで500W40秒くらいかな。
ほんのり温かい程度です。
また、甘味があると飲みやすいので、ほんの少しお砂糖を入れます。(少しですよ)
お子さんの目の前では入れず、隠していれ、牛乳の味に慣れたら入れるのをやめます。


「離乳の完了」は、食後にミルクを足さなくなり(子どもが欲しがらなくなります)、食事だけで大丈夫になることですから、もう少ししたら食後は麦茶(白湯)で水分補給をし、おやつに牛乳(フォローアップミルク)を取るように切り替えていってくださいね。
食後の麦茶(白湯)は、虫歯予防になりますから、現在のフォローアップミルクのあとももませてあげる事が望ましいのです。

切り替えはいつ?
特にアレルギーもないようなので、牛乳が飲めるのでしたら今からでも大丈夫ですし、最近はアレルギーを心配して1歳2ヶ月頃から牛乳を試すお母さんもいらっしゃいますよ。

離乳も順調に進み、食べるのも上手なようですから、出来るだけコップで飲めるように褒めて仕向けてあげればいいだけですよ。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはりほ乳瓶はやめたほうが良いんですね。まだコップ飲みが出来ないので、練習したいと思います。

今日は朝にミルクをあげたらほぼ飲まず、昼はいらないってポイッてされたので夜はあげませんでした(´_ゝ`)おやつには200ミリを飲み干しましたが。明日どうなるか分かりませんが今日はグズらなく寝る時もいつもと変わらなかったです。こないだは急に牛乳にマグだったから混乱させてしまったのかもしれません毎回同じということはないと思いますが、やはりご飯の後のミルクはなしにして大丈夫そうです。麦茶もかなり飲むんで。

体重はチョコチョコ増えてはいるのでこのまま様子を見てみたいと思います。


温めるのも試してみます。アレルギーもなさそうなら安心してあげられそうです。長文失礼しました!
ありがとうございます

お礼日時:2011/10/05 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!