dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私:車両保険 限度額100万
 
今回事故に遭い 私の過失0(追突事故)、私の車両損害50万の場合、もし相手側から10万しかもらえなかった場合、後の40万は自分の車両保険から支払われるのでしょうか。またこの場合も来年の自動車保険で事故件数1となるのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

あなたが無過失事故で相手から一部しか回収出来ない場合 加入車両保険請求すれば差額を支払いされます。


車両保険で補償された場合 賠償請求権は保険屋に移行 あなたに代わり保険屋が相手に代位求償します。費用対効果も勘案 回収できなければ保険屋が泣くことになります。

あなた加入保険会社があなたの無過失事故であることを認定 相手が確認出来る事故の場合車両保険請求・使用してもノーカウント事故として等級進行 等級落ちしない特約が自動付帯されてる保険会社もあります。

等級落ちする保険会社、ノーカウント事故とする保険会社 色々です。

ノーカウント事故とする保険会社、損保ジャパン?、日新火災?と思います。あなた加入保険屋はどうでしょうかね??? 確認されたし・・・・。
    • good
    • 0

sono_xnc氏の言う相手に念書とかって


実際にはまず必要性が無いんじゃないですか
相手が保険に入ってるなら相手の保険会社と車の価値を決めるから 50万円は相手保険会社から出ない事も有るかと思うけど
今回は相手に交渉能力なんて無いから 被害者加入の保険会社が50万円の損害と相手に言えば50万円になるんじゃないですか?

だから念書なんて不要だと思いますけど
    • good
    • 0

保険従事者なれ誰でも解る事、記述する必要無し!!!(アホ丸出し)



n_kamyi 回答日時:2011/10/31 02:15
一応書いておくけど

「等級プロテクト」と「車両保険無過失事故特約 」は違うからね(笑)

クダラン!!!
    • good
    • 0

一応書いておくけど



「等級プロテクト」と「車両保険無過失事故特約 」は違うからね(笑)
    • good
    • 0

とても代理店経験者の回答とは思えません。



本件で、車両保険を使用した場合は修理代である50万まで車両保険で支出され、求償権は保険会社に移転しますので、相手方とは示談する必要はありません。というか出来ません。
請求する権利が保険会社に移転されるのです。

実務上は相手とは一切かかわらず、保険会社から車両保険金として50万受け取るのみです。
保険会社は相手方に50万請求をかけますので、相手から10万受け取った場合は、保険会社に返還しなければいけません。
    • good
    • 0

donbeさんの回答通りですね。



無保険の相手とわずらわしい交渉なんかせずに
貴方の車両保険で先行払いしてもらう方が良いのでは?

あとは貴方の保険会社が相手に時価額を限度に返還請求を
起こしますが、それはもう貴方には関係ないことです。

なお、donbeさんの回答にもあるように保険で補償
されても、等級には影響しない特約が自動付帯の会社も
あります。
    • good
    • 0

NO.2



補足から来ちゃったね!

等級下がるのが承知で有れば、車両保険保険使って下さい。

等級プリテクトにでも加入してたのかな?

明日でも、保険代理店か、車両購入店に行けば、手続きしてくれます。

可能なら、加害者に被害額の念書(誓約書)・便箋で可能を書かし、分割でも支払う書類作成したら完璧。

任意保険に入らず、10万しか無いで通れば、高い保険料払ってる意味無く、皆、10万しか無いせ済ませるし・・・

貴女の保険も上がるので、是非、分割念書作成は行って下さい。



簡単に

事故日・場所・時間

加害者の氏名・住所・連絡先
被害者の氏名・住所・連絡先

損害額

毎月の支払い額
回数

金利は0%(無しでも書いて下さい)

書類作成日

簡単に以上です。

参考まで。
    • good
    • 0

追伸


>質問者様の車の価値が修理代金より低い場合は、現時点の無事故の車の相場を以って、賠償されます。すなわち、買う方が安ければその価値の賠償で、余分には支払いません。

??誤回答です。

対物賠償は時価額払い 車両保険は価格協定されてますので、加入時の車両保険金額限度に補償されます。

対物賠償と車両保険では補償に違いがあります。誤解のないようにね。
    • good
    • 0

<br /> 車両保険加入の場合は価格協定特約が自動付帯されていますので、修理代が時価を上回ろうとも、車両保険の限度額までは問題

    • good
    • 0

書き忘れ



1事故扱いにて、来年は3等級下がります。

3等級は3年間保険使用しなかった状態・・・3年しないと今現在のは戻れません。
4年・5年・6年先を考え行動して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!