アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。5才と4才の娘と1才6ヶ月の息子がいる母です。

息子について心配事があります。1才6ヶ月健診で、「ワンワンはどれ?」の指差しと「この積み木をココに入れて?」がまったく出来ず、それに言葉の遅れが気になる…と、保健師さんに指摘されました。


普段の息子はたまに「アッ」と指差しをするくらいで滅多に差しません。
絵本を見せて「○○はどこ?」と言ってもまったく指は差さず。私の話を無視してページをめくります。

目線は、遊んでいる時と機嫌のいい時は本当に良く合いますが、近くにいて話し掛けるとあまり合いません。抱っこをするとほとんど合いません。

それとクレーン現象を頻繁にします。何か食べたい時は私の手を引っ張って冷蔵庫の近くへ。その後息子は私の手を離し冷蔵庫付近の椅子に座って待機しています。
掃除機を出して欲しい時も私の手を引っ張って掃除機の元に連れていきます。
でもその2つ以外でのクレーン現象は特にありません。

覚えた言葉は「いないいない…ばあ!」くらいです。たまにボタンを押すとき「ピッ」といいます。
私が「おいしいね」などの事を言っても、無表情で無言です。見向きもしません。
でも喃語は結構言ってます。よくわからない言葉をペラペラ言ってたりもします(宇宙語?でしょうか)。


息子の名前を近くで呼ぶとほとんど振り向きませんが、遠くで呼ぶと振り向きます(振り向かない時もありますが)。

食べ物を食べている時は、「ママにちょうだい」と言っても絶対にくれませんが、「ママも、あ~ん」と私が口を開けて待っていると口の中にいれてくれます。

嬉しい時、楽しい時は、たまに頭を左右にブンブン振っています。

「バイバイは?」や「タッチは?」と言うと、目の前の人にバイバイしたりタッチしたりします。

車のタイヤが好きです。ミニカーを動かし、寝そべりながらタイヤをジーっと見る事が多いです。

息子の好きな遊びは、上の子や私との追いかけっこ。「1、2の、3!」と私が言うと高いところから息子がジャンプ。ジャンプする時、息子は必ず「い~」と言ってから飛びます。

最近は歌いながらの手遊びが少し出来るようになりました。歌は歌いませんが、手の動きだけをマネします。

それと、息子と一緒にゴミ箱の近くに行き「ゴミ箱にゴミをポイして」と言うとたまにしてくれるようにもなりました。

この間プレイルームがある施設へ息子を連れて行きました。
はじめは私にくっついてなかなか遊ぼうとしませんでしたが、馴れると身近なおもちゃで遊び、しばらくすると色んなおもちゃにまっしぐら。パタパタと走って行きます。

他の子供たちや大人たちには無関心、といった感じで遊んでいました。
視線すら合わせません。でも私との視線は合いました。

ちなみに息子の睡眠時間は20時就寝の6時起床で、お昼寝?は約10時~11時まで寝ます。


最近自閉症と言う言葉を良く耳にしていたのでとても不安になっています。
一応保健師の方には「2才になったら育児相談所へ行くように」と言われましたが、募る不安に心が押し潰されそうな毎日を送っています。

今はなるべくTVを消し、話し掛けや読み聞かせを積極的に行っていますが、その他にも何か改善方があれば是非教えて頂きたいです。そして皆様の育児経験も教えて下されれば幸いです。

長文、乱文で申し訳ございません。ここまで目を通して下さりありがとうございました。

A 回答 (5件)

支援学校教員です。



とても養育熱心で、すばらしいお母さんですね。

ただ上の子が女の子で、下の子が男の子であることで、かなり戸惑われているのではないでしょうか?

文面を見る限り、下の子は自閉症とは思えませんが。(もちろん3歳までの確定診断は、ほとんどの発達障がい専門の医者はしません。それだけ診断にくい障がいです)

上の子が女の子の場合、下の男の子は「全て姉が言ってくれるため」言葉が遅くなる傾向があります。(あくまで傾向ですが)

「クレーン現象」と書かれている行為も、よくあるタイプではありません。

どちらかと言うと、とても利発な行為に思えます。

よくある「クレーン現象」とは「自分が欲しいものに触れようとしない」行為で、理由としては触感覚の過敏や指先などの不器用さが考えられます。

ですので、とてもなれた周りの人を器用な道具として使っているのです。

>「ゴミ箱にゴミをポイして」と言うとたまにしてくれるようにもなりました

すご~い。「ごみ、ポイ」じゃないんですね。3語文以上の理解ですよ。

>歌は歌いませんが、手の動きだけをマネします。

自閉症の子は、マネがとても苦手です。

>1才6ヶ月健診で
>それに言葉の遅れが気になる…と、保健師さんに指摘されました。
>保健師の方には「2才になったら育児相談所へ行くように」と言われましたが

「言葉の遅れ」から薦められただけで、療育施設や専門病院を紹介したわけではありませんよ。

>今はなるべくTVを消し、話し掛けや読み聞かせを積極的に行っていますが、その他にも何か改善方があれば是非教えて頂きたいです。

お子さんの場合、言葉の遅れは発語の方だけのような気がしますので(こちらの言葉掛けには、きちんと対応できているから)読み聞かせも重要なのですが「返事を待つ」方に力を注がれてはどうでしょう?

先回りして聞くのではなく、掃除機の場所まで連れて行かれたら「なあに?何が欲しいの?」と聞き、お子さんが指差しをするか、「あ」など喃語でも良いので言葉を出すまで、待つ。

出来たら「これね。とってもよくわかったは」と褒めて上げてください。

または冷蔵庫から、食べ物や飲み物を2種類取り出し「どっち?」

自分の欲しい方を示せたら「わかった!」とニコニコ顔であげる。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう言った捉え方もあるのですね。私は自閉症の事ばかりを心配していたようで、なんだか自分が情けないです。

息子の言葉が遅いと指摘されたからと、無我夢中に話し掛けていた今までをストップし、これからは息子の対応を伺いながら、笑顔を絶やさずたくさんほめてあげたいです(^^)


suzukoさんの回答、アドバイスを受け、とても心が落ち着き、モヤモヤとしていた気持ちが薄くなっていきました。
素晴らしい回答、本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/11/03 00:05

2歳4か月の息子がいます。


質問者さんの方が上にお姉ちゃん達がおられると言う事なので、先輩ママですが、私も同じ事で悩んでたので、少しでも参考になればと思い投稿します。
うちの息子も一歳半健診の時は指さしも積木もできず、話す言葉はママ、パパ、いないいないばあ(何故かしら(笑)?)くらいで後は謎の宇宙語でしたが、保健師さんに特に何も言われなかったのであまり気にしてませんでした。
しかし周りの子(特に女の子)は色々ちょっとしたやりとりも出来ていて、心配になってきたら、
質問者さんの息子さんと全く同じでたまに頭を左右にふったり、クレーン的な動作が目立ったり、寝そべって車のタイヤをじっと見たり(これは実は車好きの男の子はほとんどしてますよ(笑))と更に心配になりました。
2歳になってもほとんど言葉がでず、更に不安になってましたが、ママ友に、質問者さんの所の同じようにお姉ちゃんのいる同じ月齢の男の子がいて、その子も同じくらい宇宙語なので、男の子は言葉が遅いんだと少し気持ちが楽になりました。
まだまだ謎の言語は沢山ありますが、最近、ようやく急に言葉が出てきたのと、気がつけばクレーン的な行動や、頭をふる動作がなくなってます。
確かに3歳くらいにならないと発達障害は診断できないというので、まだまだ心配になる事もありますが、とても悩んでおられるようだったのでもう少し気持ちを楽に様子をみても大丈夫なのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり上にお姉ちゃんがいる男の子の言葉は遅めなのですね。

1才6ヶ月の健診以来、自閉症を心配していた私は我が子の全てをいつも疑うような目で見ていたので、今となっては物凄く反省しています。

そして私と同じ悩みを抱えていたhideiku_1さんの回答を見て、とても安心しました。

本当にありがとうございます!

お礼日時:2011/11/03 07:51

7歳と3歳の男の子の母です。

私も次男のときに同じように悩んでいたので、少しでも気が楽になっていただけたらと思って書かせてもらいます。

次男も健診に行くたびに「目を合わせにくい」「言葉が遅い」と指摘され、その度にしんどい思いをしてきました。
2歳半健診のときにも指摘され、「発達相談をかねた言葉の教室」を勧められました。
最初は素直に受け止められず、参加するか悩みましたが、相談にのっていただいた保健師さんの「気楽にお母さんの気分転換に来てください」という言葉に参加を決めました。

その教室に参加している間は、次男だけと触れ合う時間を確保でき、次男も安心したのか、教室の日を楽しみし、次第に言葉を発し、他の子供や先生方と触れ合えるようになりました。

今年からは幼稚園に通っています。クラスではまだあまりしゃべっていないそうですが、なれたお母さんの前では鼻歌を歌うようにまでなって来ました。
3歳児でも友達と一緒に遊ぶということは難しいです。平行遊びをしていて、たまに一緒に絡む・・・というパターンがうちの息子は多いです。
でも子どもは少しずつ成長していくと思います。そして私たち母親も・・・。
お姉ちゃん二人育てていられるので、十分わかっておられると思いますが、悩んでしまいますよね。

保健センター等で教室を勧められると、なかなか素直に受け止めることはできないと思います。
が、利用できるものは利用して、何かを発見するキッカケにすればいいなと私は思うようになりました。
1人で抱え込むよりも、一緒に外に出てひとつひとつ発見を楽しめるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

息子の言葉もまだまだ少ないので、次回受ける予定の育児相談で言葉の教室を勧められた際は、息子の成長を楽しみながら通いたいと思っています。

その内、耳を塞ぎたくなる程のお喋りさんになって欲しいです!(^^)

お礼日時:2011/11/05 01:20

参考になるかどうかわかりませんが、


私は自閉症児の父です。うちの子は現在7歳でIQ70ですけど。うちの子の以前とよく似ています。
けどもうちの子よりかなり軽そうです。
1歳6ヶ月ということを考えれば、もし自閉症と診断されても、かなりの軽度な方だと思います。
うちの子は2~3歳の時は宇宙語(自分で勝手に言葉を作っていました。)
ただし、視覚的な事がに得意なため、健常児が読めないひらがなやアルファベットがを読むことができました。この子は人間なのか?疑問に思うほど暴走特急で何もかもが制御不能でした。やむおえず押さえつける事も多々ありました。
4歳のころ、バイバイとかコンニチワが言えるようになりました。
5歳のころ、おいしい、まずい、すき、きらいの簡単な表現ができるようになりました。
6歳のころ、文法がまちがっているのですが簡単な会話が可能になりました。
7歳現在、特別支援学級で、算数は繰り上がりの練習中。国語は漢字の練習に入りました。
で、失礼なこと言うかもしれませんが、(今は解らないと思いますが)
自閉症と診断されないよりも、軽度でも自閉症と診断された方が良いです。
行政からの療育支援では保育園・小学校・病院・金銭的にも天と地ほどの差があります。健常者として診断されれば、誰も勉強やトレーニングを手伝ってくれる人は誰もいません。健常者に追いつけば、いつでも病名は消えます。その時期おちこぼれの証明を押された気分になると思いますが、実際はそうではないので・・・・。。
    • good
    • 0

2歳半~3歳にならないと専門的な診断は難しいようですし、男の子は遅くても珍しくないと周囲ではよく聞く話です。


今は何かとご心配かと思いますが、万が一の時のために私の体験を・・・


先日5歳になった長男が広汎性発達障害(暫定)です。
1歳半・2歳検診で同様の指摘を受けて保健センターに通いましたが、男の子は3歳くらいまで言葉が出ない・少ないは珍しくは無いと、親としては軽く考えていました。
その後、言葉の教室を勧められてそちらに通うようになりましたが、「普通とは違う」ということが親でもわかるようになりました。
2歳半でしたが、普段の家での生活では気付かないことも、他人との集団で比較すると一目瞭然でしたから。

通っていた言葉の教室で、地域の障害児対応の施設・保育園の保育士や専門家による研修会があり、急遽1時間ほど見てもらえることになりました。(診断ではなくあくまで研修の一部という扱いでしたが)
そこで冷酷ですがはっきりと「このまま放置すれば普通校への就学は困難」と言われ、今後の生活(子供の将来)が真っ暗になった感じで、当時はかなり精神的に参りました。

ですが、大勢の専門家やベテラン保育士の方からの見解やアドバイスがいただけ、今後親としてこの子に何をしてあげれば良いのかが示され楽になった気がしました。
何となく判ってはいたことがはっきりしたことで、何か吹っ切れた気がしました。

息子が3歳を過ぎた頃引越しをして、言葉の教室も地区が変わりました。
週3日・1回45分~80分程度なのですが、半年通っても子供の様子に大きな変化も無く、家で親がやろうとすることも効果が見られない気がして空回りの時期が続きました。
(今思えば変化はあったのですが、ゆっくりしたものでした)
ただ、その時期に娘が生まれたことにより、まだ赤ちゃんである妹への接し方は少しずつ変化が見られ、今もそれは続いています。
また、専門家(小児精神科)で診察の予約をしたのもこの頃ですが、だいたい初診まで半年ほどかかりました。
その間に、プレイルームのある保育園(障害児対応)への入園が決まりました。

初めて専門家の診察(観察)で緊張でしたが、4歳になったばかりの息子は診察室を嫌がり「いやいや」連発をしながら暴れまくっていました。
5分ほどで何とか捕まえたまま座らせて話が始まりましたが、しばらくして先生がおっしゃいました。

「お父さん・・・・大変でしょう?」

最初は「何が大変なんだろう?」と思いました。
確かに他人から見れば大変なんだろうけど「いつものことだし」という思いしか頭に浮かびません。
初めての子供がこうなのですから、何が一般的な「普通の」子供なのかは、聞いた話や想像でしか知らないのですからね・・・
しばらくは定期的に経過観察をすることになりましたが、一応の診断結果は「広汎性発達障害」となっています。
また、春からの入園に備えて保育園との連携もしていただけました。

今年の春から保育園に通い始めましたが、1ヶ月もすると目に見えた変化(成長)があります。
最初は周囲の子が何をしていようが関係ないという「自閉」そのままの我が子も、半年経った頃には友達の様子をみて真似をしたり、一緒に遊んだりしているようです。
言葉も増えて会話が成立することも多くなり、自分の気持ちを言葉にすることが出来るようになってきました。
好きなことには集中するので、運動会の踊りも練習から熱心に取り組み、本番では周囲に合わせて完璧にこなしました。
最近は園からの帰り道に見つけたお友達に「○○くん、ばいば~い!」といって挨拶もします。

今は保育園に通うことで社会性・コミュニケーション・想像性・体力などが十分に鍛えられていると感じています。
障害児対応の専門の保育士がいることも大きいですが、担任の先生やクラスメイトをはじめ、園全体が障害児を受け入れてくれる事がとても嬉しいことです。
息子はほぼ全員の先生に可愛がってもらっていますし、違う学年やクラスの子にも人気があるようで、迎えに行くと色々な人や子供たちから「○○くん、バイバイ!」と声を掛けられっぱなしです。

最近の悩みは「攻撃性」が強くなってきたことです。
一緒に遊ぼう・戦いごっこしようと友達に接するのですが、力加減をしないで叩いたり突付いたりして、相手の子が困惑してしまうようですし、遊んでいるのを邪魔されると突き飛ばしたりすることもあるようで・・・(これは妹や私にに対しても同じ)
先生と色々相談しながら根気よく教えている最中です。


息子さんのように、1歳半くらいの子供は自閉の症状にもれなく当てはまると言って良いほど、判断がしにくい時期です。
うちの子も周囲には目もくれないけど親とはまぁまぁ目が合ったし、ゴミ箱ポイもしていたし、クレーンやジェスチャーが多かったし、早寝早起き、ご飯モリモリ、宇宙語ペラペラだったし・・・(^^;

多くの子供を見てきて色々な障害のある子供も多数見ているベテランの人が「何か引っかかる」と感じる直感は、信用度はそれなりに高いと思いますし、親よりもより客観的に子供を見ることが出来ます。


不安になるようなことを色々と書いてしまいましたが、親が不安で落ち込んでいると子供にもそれが伝わってしまうと思います。
何も無いに越したことはありませんが、もし何かしらの障害の可能性が否定できない、もしくは指摘された場合、目をそらすのではなく前を向いて欲しいと思います。
色々調べて人に頼って、出来ることから始めるしかありませんが、必ず何かしらのサポートがあるはずですので、十分に活用することが良いと思います。


最後に、園の障害担当の先生との連絡ノートに良く書かれていることですが。
「お父さんお母さんのあたたかい目が○○くんをいつも笑顔にしているのですね。いつも○○くんの笑顔でパワーを貰っています」とあります。
最初にこれを読んだ時、私の中の「負い目」みたいなものは消えました。
子供の成長に障害の有無なんて関係ないですよね。
私たち家族が明るく元気だからこそ、息子も明るく生きているんだよな~、と日々実感しています。


長文・乱文で失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!