dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国道16号は都心から約30kmのあたりをを環状線で走る道路でして起点と終点は横浜と聞いていますが、途中東京湾があるために地図の上では、千葉県の富津岬の所と横須賀の浦賀の所では道路が途切れています。
この国道16号の海の部分はどうなっているのでしょうか?橋はないですし、浦賀から富津までの間を船が走っているのでしょうか?(浦賀や富津から南に下った久里浜や浜金谷には東京湾フェリーがありますが。)それとも国道16号は海の部分だけ未完成ということなのでしょうか?

また、起点と終点は横浜の中でも、もっと細かく言うとどのあたりでしょうか?例えば、国道1号の起点が日本橋という具合に説明していただけると幸いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

16号線の区間は、法令上決まっているだけなので、もちろん海上には道路はありません。


"国道16号線" "起点" "終点" "横浜"をキーワードにしてWEB検索をすると関係有りそうなページが見つかりますので、覗いてみて下さい。
http://roadkawasaki.gooside.com/r016a.htm
↑例えばここ
それによると、高島町交差点が起点・終点のようです。

参考URL:http://roadkawasaki.gooside.com/r016a.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/23 11:42

海の部分は、繋がっているものとして国道なんかは記載されてます。



交通不能の道路として、道路の登録上はなされています。例えば、鹿児島から沖縄へも同様に海上道路があるとみなされています。

実体としての道路はありませんが、国道××号線という場合には、海上道路があるものとして連続した道路として登録されてます。

ですから、途中で海で切断されていても、繋がっているとみなされますので、起点は東京側が起点になります。

この回答への補足

では、もし浦賀走水から富津へ向かいたい場合は、結局久里浜へ迂回して東京湾フェリーを使って浜金谷まで行き、そこから富津へ向かう形を取らざるを得ないということでしょうか?

補足日時:2003/11/23 11:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/23 11:44

起点:横浜市西区桜木町七丁目


終点:横浜市西区桜木町七丁目
高島交差点(国道1号線交点)です。

http://roadkawasaki.gooside.com/r016a.htm

『海上』を通っている国道は23区間あり、最長は鹿児島市鹿児島港~西之表市の国道58号とのことですが未完成どころか、建設計画もない地図上の線でしか無いようです。

参考URL:http://roadkawasaki.gooside.com/r016a.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/23 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!