プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ジャスと言えば夜の雰囲気ですが、サンサンとした日光が照りつけるような眩しいジャズを教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちは。

jazzやsoulが好きな者です。

私はアメリカ南部で生まれたようなブルージーなjazzが好きなのです。
もし私が昼間活動している時に聴くとしたら、次の様なjazzを聴きます。
ちなみに私はjazz vocal専門でそれ以外はあまり詳しくないです。

Wouter Hamel(Wouter Hamelという最初のアルバムが良い)
Michael Buble(It's Time等アルバム多数)

Samuel Jon Samuelsson Big Band (Fnykurというアルバム)


最初の二つはvocalistですが、ポップス寄りの路線ということでリリースしています。
ウーターヘメル(Wouter Hamel)はアジア人に受けそうな高音のオランダ人Vocalistです。(20代と若い)
Michael Buble(30代)はご存知かもしれませんが、カバー専門に歌う温かみのある声が特徴の歌手で、
世界で合計1千万枚以上売り上げています。
この二人は私の家族がファンです。
私は個人的には、Cassandra Wilsonというブルーノート専属のブルージーな歌声が好みです。


最後の1枚は変わり種ということでご紹介しました。アイスランド出身の面白いバンドです。
popsがお嫌いならこちらの方がお好きかもしれません。
音楽は趣味・趣向の世界で、ご紹介は非常に難しいのです。どうぞご理解ください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も一瞬Funkが頭を過ったのですが―――

Cal Tjader:「Soul Sauce」


Kenny Dorham:「Afrodisia」
http://www.youtube.com/watch?v=7myLXPUBB_w

Quincy Jones:「Soul Bossa Nova」
http://www.youtube.com/watch?v=T5ALPzS0QfQ

Hank Mobley:「Recado Bossa Nova」
http://www.youtube.com/watch?v=2RiPImaH9ug

Eric Dolphy & The latin jazz quintet:「Mambo ricci」
http://www.youtube.com/watch?v=XCS7abS8ImA

Phineas Newborn Jr.:「Manteca」
http://www.youtube.com/watch?v=cqUn3pXp1lc

―――と、こんな感じでしょうか?
最後は、Dizzy GillespieよりPhineas Newborn Jr.選択しましたけど、ラテンジャズに偏りすぎですかね…。

では、失礼しました。
    • good
    • 0

度々すみません。


こちらがお薦めです。
Medeski,Martin&Wood ”Uninvisible”



音楽の世界的傾向として融合化が進んでおり、現在Jazzの世界でもヒップ・ホップやR&B、テクノとのMIXが盛んです。あえて古典的な作り方して新鮮味を出しているCDもありますが、ジャズは全体としては融合化の方向性の元で進化しています。
これがお好きであれば、新しいものから聴くことをお勧めいたします。
#1でWouter HamelのCDタイトルが間違っていました。正しくは”Hamel”です。
    • good
    • 0

サンサンとした日光が照りつけるような眩しい


という表現から考えるとBranford Marsalisといった落ち着いて安定感があるミュージッシャンを連想するのですが、昼間と限定している部分からは案外ファンクや前衛音楽も混ぜて考えているのだろうか?とも思います。

私は前衛音楽はダメなのですが、(そうなると古典的なジャズに遡っていく)
ファンク・ヒップホップ等も絡めての創作活動をjazzの延長線上と考えるとすると、
Medeski, Martin & Woodなんてどうでしょうか?
好きな人は相当ハマッているようです。NYCブルックリン出身のjazzバンドです。
    • good
    • 0

Orange pekoe(オレンジペコー)という日本の歌手ですが、j-popとJazzのあいのこみたいな歌を歌いますよ。



Joyful World
ソングバード
Happy Valley
Honey suckle

この4つあたりが朝っぽいですかね。オススメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!