dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、『頭の回転が早い』と昔からよく言われ、多分そのせいだと思いますが、特に仕事の場面で、人と話していると、相手が言い終わる前に何を言おうとしてるか悟ってしまい、そこで相手の発言を遮ってしまいます。

『話が早い』と、好意的に思ってくれる人も居ますが、そんな人ばかりではなく…。
上司にあたりますK部長が、『とりあえず最後まで聞いてよ』と言いたげな感じで不機嫌になります。

K部長が、他の人にも、『ちょっと最後まで聞いてくれるか』と言ってるのを何度も聞いた事があるので、やはり自分の発言を終える前に遮られるのが嫌な方なんだと思います。

K部長に対してだけでも、きちんと発言を終わられるのを待ちたいのですが、やはり日頃の癖が出てしまい、なかなか上手くいきません。

何かいい手段はないでしょうか。

A 回答 (9件)

「頭の回転が早い」なんて言った人の


責任でしょうね

頭の回転の早さとコミニュケーションとは
別物です

やはり人の話は最後まで聞くべきです
途中で話の内容がわかったから口をはさむというのは
自分がわかっただけで
人の話は途中です

自分本位なんですね

この場合は
わかるわからないが問題ではなく
会話をしているかどうかですよね

相手だって
わからせるのなら
メモ、書類の方が
もっと正しく伝わるわけですから
そうしないのは
会話をしているからなのです

極端にいえば
最後に
「それではよろしくお願いします」とか
「気をつけるように」
などと、言うつもりだったのかもしれません
最後まで聞きましょう

もう一度
日ごろの癖は頭の回転がはやいのが原因
だなんて、思わないように
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、完全にコミュニケーション能力がないんだと思います。

頭の回転で、相手の言いたい事を先に悟っても、頭の中だけで処理するようにしてみます。

お礼日時:2011/11/25 23:06

本当に、『頭の回転が早い』のですか・・・?


単に、『思い込みが強い』だけではないのですか。

全部聞かなくとも、いつも正しく理解できていますか? 嘘でしょう!

日本語の最も大きな特徴として、動詞の肯定・否定は文章の最後で表現されます。

・・・なります。   ・・・なりません。
・・・と思います。   ・・・と思いません。

なので、日本語は最後まで聞かないと、本当に相手の言っている内容が正しく伝わったかは、正確には分からない言語なんです。(最後の最後で、意味が反対の文章になったりするので)

これが理解できれば、もう途中で遮ることはしないでしょう。

K部長の話、最後まで聞いてやって下さい。(部長が何人も登場しないんだから、Kはいらないだろ、「K」は・・・)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

幸い、今まで、誤った解釈をして訂正されたり、トラブルを起こした事がありません。
最後まで聞かないとわからないものばかりではないですよ。
発言だけで判断しているわけじゃないですから。
仕事ともなると、いつ何が必要とか、言われなくても察しがついたりしますよね。
それとか、私に話をされる前の部長の言動などから、何を言いたいか推測がつく場合もあるので。

ただ、今回のは、間違った解釈をしてなければいいという話ではないので、今後は、きちんと他人の発言を最後まで聞くように意識したいと思います。

お礼日時:2011/11/26 09:46

自分も良くあります。


当時は「セッカチ」、「返事は早いけど大丈夫?ちゃんと考えてる?」と良く言われてました。
最後まで聞いてくれないと不安だったり、要件より自分の話を聞いてくれる事が嬉しかったりする人もいますよね。

解決方法は、相手が話したときは相槌「はい、なるほど、そうですね」等だけを使い、相手が5秒話止まったら「こういうことですか?、ではこうしたらいいですか?、わかりました」等で終わるとルール付けると聞き上手と言われるようになりました。

最後にまた「いや」とか「そうだなあ」とか言い始めたら振り出しに戻ってやり取りですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

沈黙が出るぐらいにまず相手の話を聞く、という事をしっかり意識をしないとダメですね。

解釈間違いさえなければいいと思ってましたが、それとこれとは別ですね。

お礼日時:2011/11/26 09:35

「今」の貴方に対しては。


貴方は頭の回転が速くて飲み込みが良いよねと。
そういうプラスの「評価」は無いんじゃない?
むしろ忙しない。
相手の話を聞いているようで、
だからこういう話なんですよね?と。
自分の中で相手のゴールに先回りしてしまう貴方。
自分自分になりやすい。
そういう貴方に「助けられている」感覚を
周りはあまり持っていない。
まずその「自覚」だよね?
評価されているならまだしも。
空回りと心のゆとりの無さの表れになっているのが今。
適切に使えば長所だけど。
貴方の場合は「いつもの」貴方が出てしまう。
臨機応変さや、柔軟さ、適応力が「無い」。
それはやっぱり考えないと。
人より一歩も二歩も先に出る事が求められている訳じゃ無い。
コミュニケーションだよ?
「廻って」いるんだよ?
話す相手がいるなら。
丁寧に受け止める相手が必要なんだよ。
誰も貴方に先回りしろ、なんて言っていない。
むしろ相手が話しやすい、
相手が自分のペースで表現しやすい状態を創ってあげる事。
それもコミュニケーションの担い手でしょ?
貴方がする場合もあるし、される場合もある。
貴方も「廻して」いかないと。
貴方の動きは「堰き止め」ちゃうんだよ。
そして我田に早く引水したくなる。
それって流れを「変えて」いるんだよね?
貴方の回転の速さを活かすにしても、
相手が流れやすくするような言葉の伝え方、挟み方がある筈。
先回りする事が善じゃないんだよ。
先に進めば良い訳じゃ無い。
必ずしも良い訳じゃ無い事は、
相手の苦々しい表情や、残念な表情から感じているでしょ?
相手をきちんと「見て」、「感じて」。
繋がりながら向き合わないと。
貴方は頭を働かせた時点で「切って」しまうだよ。
ああ、それはそういう話ですよね、はいはいと。
それって「貴方の話」でしょ?
相手の話では無くなっている。
コミュニケーションなんだから。
情報処理じゃないんだから。
中身はそういう部分が含まれていても。
心を持った同士として、
伝え合う事、受け止め合う事がコミュニケーションだから。
改めてその「自覚」を持って。
自分自身の忙しなさにも自覚を持って。
自分自身に対しても、相手に対しても、
丁寧に向き合っていく、向き合い「続けて」いく事なんじゃない?
人って急には変われない。
でも、「自覚」があるないはハッキリと「変化」として現れる。
いつもの自分に気が付いた時点で、
貴方は踏みとどまれるでしょ?
慌てるなと。いつものお前だぞと。
相手にしっかり向き合って、相手を丁寧に感じろと。
その踏みとどまる部分が「一呼吸」になって。
以前感じていたような貴方との「違い」になる。
当然印象もマイルドになる。
それってやっぱり少しずつ。
でも、心掛け、心構えが当たり前になれば。
それが貴方の「普通」になっていくんだからね☆
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今の部長が来る前の、別の部長の時代、私は頭の回転が早い事をいつもほめられ、話が早いこともほめられ、査定でも高く評価されていました。
その部長だけでなく、他部署の管理職の方からも同様にほめられ、その頃の自分が、今の自分のベースになっていて、それが間違っているとは思いもしていなかったと思います。

頭の回転とコミュニケーションは全く別物だと、言われてみれば、その通りですよね。

会話の途中で悟って遮っても、K部長以外は、嫌な顔もされず、会話がスムーズだったり盛り上がるほうだったので、皆さんの意見を見て、話を最後まで聞いて欲しいというのが一般的なんだというのにも驚きましたが、もしかしたら、みんな、心のなかではムッとしてたかもしれないですね。

お礼日時:2011/11/25 22:57

>K部長に対してだけでも、きちんと発言を終わられるのを待ちたいのですが、やはり日頃の癖が出てしまい、なかなか上手くいきません。



頭の回転の速いのは結構だけど、ここはやっぱり我慢して聞くように自分の言いたい欲求をぐっと押さえ込みましょう。

>何かいい手段はないでしょうか。

自分の癖を棚に上げて何かよい手段といっても、そんな都合の良いものはありません。

ここは一つ、クットこらえることの訓練しかないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりグッとこらえるしかないですよね。
強く意識してみます。

お礼日時:2011/11/25 22:19

はじめまして、よろしくお願い致します。



>何かいい手段はないでしょうか。

あなたは、、『頭の回転が早い』のですから、頭のコントロールができるはずです。

2度同じ失敗をすると、信用がなくなりますよ。

辛口で・・・頭の回転は速いが頭が悪い?

相手の立場になって、物事を考えると良いと思います。

辛口で失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

辛口でも、悪意ある回答でない限りは有難いです。

相手の立場に立つ、コミュニケーションの基本ですよね。
気を付けたいと思います。

お礼日時:2011/11/25 22:18

こんばんは。



相手の話を最後まで聞けないのは、頭の回転が速いからではなく、
せっかちと言いますか、余裕が無いからだと思います。

質問者様の上司の方だけでなく、普通は、言葉を遮る人に対して良く思いません。
人は聞いてもらいたいって気持ちの方が強いので、とにかく聞いて欲しいもの。
好意的に思って下さるとしたら、相手のかゆい所に手が届いた、
なかなか出てこない単語を、すっと言ってもらえたと感じた時でしょう。

ただただ、「最後まで聞くぞ!」と呪文のように心の中で言うか。
上司の話してる最中は、口を開けないぞとか。
話を聞くときの姿勢、体制を崩さないとか、でしょうか。

話を最後まで聞くだけで、こちらの話も以前より聞いてもらえますよ。
聞いてくれる人の話は、もっと聞きたくなる、そんなものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身、相手が自分の言う事を、途中で理解して『○○でしょ?』と言われたら、『話が早くて楽』と思うタイプなので、最後まで聞いて欲しいという感覚がわかりませんでした。

誰もが、聞いて欲しいと思ってる、というのを前提に、部長に限らず、誰の発言もとりあえず最後まで聞くよう意識してみます。

お礼日時:2011/11/25 21:53

相手の目を見たらどーですか??



悟ってしまうなら
目を見ながらぼーっとしたり
他の事を考えてはどーですか??


目を見ながらだと
相手はしっかり聞いてくれてると思いますから(^▽^)


参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

言われてみれば、私は人と話すとき、相手の目を見ないです。
目を見るようにしてみます。

お礼日時:2011/11/25 21:47

本当に相手に失礼だという認識があれば必然的にやらないと思いますよ。


どこか小馬鹿にしたところが表に出てるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

相手に失礼、とかじゃなく、相手の気分を害して申し訳ない、って思いです。

小バカにしてるつもりはないですが、うちの部長は若く、フレンドリーに接してくれるため、なあなあになってしまってる部分があるのかもしれません。

お礼日時:2011/11/25 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています