プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

色つきの部分の面積を求めよの問題がわかりません
親の威厳にかけてどなたか ご教授下さい。

「小学校5年生の算数」の質問画像

A 回答 (4件)

説明しやすくするために左上(4cmと2cmを結ぶ頂点)から時計回りに頂点をA、B、C、Dとします。


また、辺ABの間の点(線が交わっているところ)をE、辺CDの間の点をFとします。
これにより色つきの四角形はAECFとなります。

では、解き方です。
対角線ACを引きます。
すると色つきの四角形AECFは三角形ACFと三角形AECに分かれます。

まず、三角形ACFについて。
三角形ACFの底辺は4cmとなります。
高さについてですが、よく見ると辺ADが三角形ACFの高さになっていますね。
ですので、高さも4cm。
なので面積は4×4÷2=8

三角形ACEについても同様です。
底辺は2cm。
高さは辺BCなので6cm
面積は2×6÷2=6

色つきの四角形はこの2つの三角形の合計なので
8+6=14

となります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど~ 早速のご回答ありがとうございます。

ようやく子供に説明できます。助かりました。

お礼日時:2011/12/28 13:12

これは図のように対角線を入れてやるとわかりやすいのですが、こうすると青の部分の面積は


2×6÷2=6
赤の部分の面積は
4×4÷2=8
よって色のついた面積は
6+8=14です。

ちなみに面積の求め方は
平行四辺形をを想像して
それを2で割るというやり方です!!

親の威厳守ってくださいねw
「小学校5年生の算数」の回答画像4
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おかげで助かりました。

みなさんの 温かいご回答、感謝感謝です。

お礼日時:2011/12/28 13:18

ふと考えたらできないですね、この問題。



恐らくこの図形は対称だと思うのですが、対称だとすると
全体の面積は
(6×4×1/2)×2=24
色つき以外の面積は
(4×2×1/2)+(6×2×1/2)=10
これより色つき部分の面積は
24-10=14
よって 14cm2

これでどうでしょう。
細かい部分は補足してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

感謝します。

お礼日時:2011/12/28 13:20

色つきの部分の図形を,図の左上から右下に線を加えて2つに分けたとき,それぞれの面積はわかりますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの温かいご回答で、理解できました。

ご返信ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/28 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!