アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

二見興玉神社→猿田彦神社→外宮→内宮が正式な参拝順序というのは調べて何となくわかったのですが、もし他の別宮(月夜見宮・月読宮・倭姫宮・伊雑宮・瀧原宮)の正式もしくは古式に則る参拝順序があれば教えてください。
伊雑宮と瀧原宮は外宮と内宮の後と前とどちらがいいのでしょうか?
周る効率は無視して構いません。古式に則った順序を知りたいので…

あと、「お伊勢まいらば○○もかけよ、○○かけねば片参り」というのがありますが、熊野・朝熊・津島・多度・多賀の他に片参りと言われている場所はありますか?

A 回答 (4件)

倭姫命(やまとひめのみこと)の巡幸地としては



瀧原宮→内宮→伊雑宮の順だとされています。

次いで伊勢神宮の参拝方法は伊勢神宮のHPによると
http://www.isejingu.or.jp/arukikata/ippaku-index …
http://www.isejingu.or.jp/arukikata/ippaku-futsu …
外宮→月夜見→内宮→月読とされています。

>古式に則った順序を知りたいので…
倭姫宮は鎮座されて100年たってない神社なので除外します。
    • good
    • 1

僕が延べ年数で5回のお伊勢さん参りは


外宮本殿→内宮本殿→スカイライン→金剛證寺(伊勢神宮護り本尊)
→ライン頂上付近八大龍王
→スカイライン下り→興玉神社
でした。
伊勢神宮は本殿だけでしたので参考になりませんが。
    • good
    • 0

神宮参拝順序の常識・・・そんなものは存在しません。

全ては誰かの説でしかないんです。
その他の施設も同じ事。その証拠に何人もの総理大臣が参拝していますけど、所謂正式な順序でお参りした人は何人いるんでしょうね。

順序なんてものは誰かが勝手に言い始めたことで、根拠も何もありません。
全て後付の理屈です。

外宮からというのは、豊受迦比売神が下役だから、大取りは最後というわけです。
昔はお目通りも下役からですから。でもこれは挨拶の順序ではありません。
挨拶に出るのは下役からやってきますが、挨拶に行くのはまずトップからがある意味常識でもあります。
つまり一元的な考えで勝手に決めた順序でしかないんです。
だれもこのように巡れなどと規則にしたためてはいません。

例えば長野の善光寺もそう。
善光寺と北向観音は付近の温泉の宣伝。このほかに善光寺の本尊が山梨に移され、更にあちこち回った事から山梨などの善光寺も「巡らねば片参りだ」と言っています。さらに小諸の布引観音も牛に引かれて善光寺の故事に倣い、布引観音を御参りしてから善光寺に行くんだ、布引観音と善光寺は地下で繋がっているなどの都市伝説があります。
日光東照宮と輪王寺、むかしは日光を詣でたら輪王寺も詣でなければ片参りだと言われましたが、東照宮に行くと発券所の人が「輪王寺は関係ありませんから」とワザワザ注意された。今は仲直りしたのかどうか知りませんが何も言いませんね。

これらの原点の一つは関西の恵方参りと鉄道会社の宣伝が効を奏したこと、関東でも私鉄が川崎大師や鶴見総持寺、羽田の穴守稲荷などを巡ると縁起がいいなどと宣伝し成功した事などがあります。
あとは片参りだと称して自分のところも人気にあやかろうというだけの事です。

なので、どれでもお好みの説を参考にすればいいのです。
このほかに伊勢では、左回りがいいとか右回りが言いなんていうのもあります。
    • good
    • 0

両方お参りしたほうがいいのは


長野善光寺さんの後別所温泉北向観音さま。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!