dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大工仕事にリョービの卓上切断機を利用しています。丸鋸は255のチプソーを使っています。素人の作業で乱暴な扱いになっているかも知れませんが、チップソーの目立てはできないのでしょうか。自分でできるものであれば方法をおしえてください。

A 回答 (3件)

大工さんとかが使っている町の工具屋さん金物屋さんに丸ノコの目立てが出来るか訊いてみると良いでしょう。


もしくは、電話帳で刃物研磨で調べると分かると思います。
刃物メーカーでも研磨してくれます。

新品の刃物の値段と研磨の値段を比較される事はお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそくなりましたがありがとうございます。

お礼日時:2012/01/21 12:41

通常、木工用のチップソーは外周(外径)側とポケット側の二面を研磨します。


しかし、ご自分で再研磨するのはお勧めしませんね。
切断面の荒れや切断精度を気にしないのであれば、ダイヤモンドヤスリの平型で外周側のみ研磨すれば良いでしょう。
手持ちのチップソーをよく観察すれば、チップの外周側(刃厚側)の面が交互に傾いているのが分ると思います。これを手作業で正しく再現しつつ、刃高を揃えるのはまず不可能と思います。
もちろん、木材は金属に比べはるかに軟質な物ですから切るだけならどうやって研いでもとりあえず切れるでしょうが、刈払い機のチップソーとはちがいますからね、刃のブレや切断面の荒れ、ケバ立ちの点で満足いくことは無いと思います。

マキタ、リョービなどでチップソー研磨機を出していますから、それを使用することですね。
ただ、それらを使ったとしても業務用の研磨機とは違い機械の剛性や精度はそれほど高くないのですから、満足いく仕上がりが得られるかは要求されるレベルとのお見合い、ということになります。

高級な刃であれば尚のこと、外注されることをお勧めします。

この回答への補足

自分で研ぐのは無理と感じています。皆さん、外注をお勧めになりますが、どんな窓口があるかおしえていただけませんか。

補足日時:2012/01/11 14:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございます。

お礼日時:2012/01/21 12:41

ダイヤモンド形の鑢を使って、バランスよく研げば良いですが、


難しいですから外注した方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございます。

お礼日時:2012/01/21 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!