dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

500GBの1台目の内臓HDDのパーティションを C:(OSとアプリケーションソフトがインストールされている) と D:(空) ドライブに分割しています。
このHDDの C: と D: ドライブをパーティション管理ソフトを使わずに結合したいと思い、別の2台目の500GBの内臓ディスクに OSとその他アプリケーションソフトの入った C: ドライブのみを移動させた後、1台目のHDDをフォーマットしたいと考えています。

良い方法があればご教授お願いいたします。

Acronis True Image Home 2010を持っています。

1台目HDD
C:Windows7
D:空です。

2台目HDD
F:空です。

A 回答 (5件)

>OSは、通常版です。

最終目的は、CドライブとDドライブをパーティション管理ソフトを使わずに結合す>ることです。現状では難しそうなので、管理ソフトのお世話になる必要もあるのかなー、と思案してお
>ります。

というか、Windows7なら標準でこの機能を持っていますよ。

ディスクの管理で空のDドライブを削除してCドライブの拡張で全領域が一つになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい! こんなに簡単にできるとは。。。
今まで、四苦八苦したのはなんだったのか?
本当にありがとうございました。 感謝です!!!

お礼日時:2012/01/13 22:03

No.3を否定するためだけに通りすがりました。


DSP版を利用しない人は、スルーしてかまいません :-)


DSP版はハードウェア製品にWindowsを付けることで商品化する業者のために
法的に、特別なライセンスが付与された製品で、中身自体はパッケージ版と同等です。
(DSP版としてのプロダクトIDが用意されているなど、技術的な違いはあります)

DSP版やOEM版は、ハードウェアの追加部品としての性質を持っているので
そのハードウェアを利用していないシステムで動作させることはライセンス違反となります。


ですから、その対象は、必ずしもHDDではありませんし
ハードウェアの固有IDに紐付けされたプロダクトIDでは無いので
技術的に、動作不能となっているわけでもありません。

ただライセンス違反した人は氏ねばいいと思います。社会的に。


閑話休題
かりにHDDの付属品として購入したDSP版Windowsでも
起動状態で、そのHDDが常時機能する構成であれば
必ずしも、システムディスクである必要はありません。

また、起動用としてではなく、バックアップとしてHDDに保存された状態は
使用権を行使している状態では無いので、一般的にはライセンスに反しません。


ただし、バックアップについての規定がライセンスにある場合
それに抵触する可能性があります。

反面、そのライセンス条項が有効であるかを
係争する余地はあるかもしれません。


たとえば、多くのソフトウェア製品で、バックアップ用の複製物は一部のみで
二部作成するとライセンス違反だったりします。
リカバリーディスクを作っているなら、システムのイメージバックアップは(略)
まぁ、バックアップではなく、作業用一時ファイルならギリセーフなんだと思います(笑)

でも、本当にそれで万全かといえば万全では無いので
「二部作成し、一方を遠隔地に保管している」というのを訴えられたら
一部という制限は無効という判例が出ても不思議じゃないと思います。


ただ、ライセンスを破っている人こそ、システムがクラッシュすればいいと思います。
Windowsを使うということはライセンスに従うことであり、仕様と戦うことだと思います。

だから私は使いません。
ドライブレターシステムなんか、CP/M由来で
今どき、ほかのOSでは使われない、不便な仕様ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
OSは、通常版です。最終目的は、CドライブとDドライブをパーティション管理ソフトを使わずに結合することです。現状では難しそうなので、管理ソフトのお世話になる必要もあるのかなー、と思案しております。

後学のためにお訊ねしますが、

>ドライブレターシステムなんか、CP/M由来で
今どき、ほかのOSでは使われない、不便な仕様ですよ。

これって、どういう仕様なんでしょうか?
ベテランの方にお訊ねして勉強中です。よろしく。。。

お礼日時:2012/01/13 21:10

念のためにかいておきます。


OSは通常版でしょうか、DSP版でしょうか。
通常版なら下の方がかいておられるようにすればうまくいきますが、DSP版なら元々のHDDとセットでしか動かないようにできています。従ってDSP版なら別のHDDへのOSのインストールはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSは、通常版です。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 20:42

1)True ImageでCドライブのバックアップを外付けへ取ります。


2)1台目のHDDをフォーマットし、OSをインストールします。
3)True Imageでバックアップしたドライブを復元します・
の手順でいけると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
ANo.1の方にもお伝えしたのですが、1台目のHDDは2分割されていますので、まるごとフォーマットするためには、Windows PEなどのソフトが要るのではないでしょうか? フォーマットする方法があればご教示ください。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/01/13 20:40

「ハードディスクをまるごとバックアップする、バックアップソフト」を使って「Cドライブ全体のバックアップ」をして下さい。



その際、バックアップソフトは「リストアデータさえあれば、Windowsを起動しなくてもリストアが可能なソフト」にします(これが出来るバックアップソフトは殆ど有料のパッケージソフトなので、PCソフトを売ってる電器屋で探して下さい)

バックアップ先は、移動先にするつもりだった2台目の500GBで良いです。

バックアップが完了し、きちんとリストアできる状態であるのを確認したら、1台目をフォーマットします。

1台目をフォーマットしたら、Windowsを起動しないまま、2台目にバックアップした内容をCドライブにリストアします。

リストアが完了したら、そのまま、元の1台目から起動できる筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
この方法だと、CドライブにOSが入っているのでフォーマットができません。

現在、Acronis True Image Home 2010を使って、外付け500GBHDDに、C:D:と分割したままをまるごとバックアップしております。また、2台目の内臓HDDにCドライブのみをバックアップしております。

Cドライブをフォーマットしても、分割したDドライブはそのまま残り、CとDドライブを結合することはできないのではないでしょうか?

お礼日時:2012/01/13 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!