dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でネットワークに対応していないパソコンがあります。
先日、ウイルスに感染をしていることがわかり
ウイルスバスタークラウドを購入し
駆除をしようとしたのですが
インターネットに接続しないとダメなようでした。
その為、最新のパターンファイルもダウンロードできません。

こういったスタンドアロンで動いているパソコンは
どうやってウイルス対策しているのでしょうか?
また
旧ウイルスバスターを販売してないのでしょうか?

A 回答 (4件)

オフライン環境のパソコンのウィルス対策も重要ですね。


たとえばトレンドマイクロであれば、主に企業向け(法人向け)製品として「Trend Micro Portable Secuirty」という製品をリリースしています。
これは管理用パソコンで最新情報にアップデートしたものをUSBメモリタイプの専用デバイスにインストールして、スタンドアロンで稼働しているパソコンに接続して検索するものです。
検索対象パソコンにはネットワークもソフトウェアのインストールも不要です。

運用方法などは利用しているシステムなどによって考える必要があるかもしれませんので、専門的なシステムであれば、そのシステムのメーカーや専門家に対策を依頼することが望ましいと思います。
参考までに製品サイトを記載します。
http://jp.trendmicro.com/jp/products/enterprise/ …
    • good
    • 0

こういうところを参考にしましょう。


http://itnandemolab.blog70.fc2.com/blog-entry-33 …

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/produ …

を入れて、

http://support.microsoft.com/kb/971606/ja

で手動アップデートが出来ます。


> ネットワークに対応していないパソコンにウイルス対策を実施することはできません。

そんなわけ無いじゃん。> #1さん
    • good
    • 0

何をいっているのかよくわかりませんが・・・・



どのメーカーのも、スタンドアロンのインストール方法を提供していますが?

例えば、Windowsも、インターネットに接続していなくても設置はできます。アクティベイトする時だけ、ネットにつなげばいいだけのこと。

また、電話しても可能の場合もあります。

通常、CDなどのメディアで提供されていない場合、ISOファイルなどHPからDLして、自分でCD、DVDなどのメディアに焼く(USBメモリー対応もある)方法を提供しています。

会社のネットワーク管理者など、サポートする部門が在るはずです。その管理者に聞いてください。

スタンドアロンでの設置があるメーカーにしましょう。

もし、それがあなたなら(管理者が)、多分私は、あなたを良くて減俸、悪くて鎖線か首にしています。
    • good
    • 0

ネットワークに対応していないパソコンがウイルスに感染した場合は、ウイルスに感染した原因を探して、今後他のパソコン等へも感染することがないように対策を実施してから、全てのデータを消して、OSを再インストールします。

できれば、ネットワークに対応していないパソコンでも、USBメモリやCD等からウイルスに感染することもありますので、ウイルス対策をせずにパソコンを使用することがないようにしておいた方がいいでしょう。なお、ウイルスは日々発生し進化しますので、ネットワークに対応していないパソコンにウイルス対策を実施することはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!