dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日子供が生まれましたので、代休を使って立会いました。
休み明けの昨日、会社に行くと休みの分の仕事がたまっていたので、慌てて仕事をこなしました。
そして、上司へ出産の報告を忘れてその日は帰宅してしまいました。

翌日の今日、同僚スタッフから、上司が「直接出産報告を聞いていない」とご立腹の様子だと聞かされました。

報告はしなくてはと思っておりましたが、報告のタイミング逃してしまいどうすればいいか悩んでいます。

上司にその旨を伝え、逆に祝っていただけるような方法はあるでしょうか?

A 回答 (5件)

そういう事は、こんなところに書き込んで悩んでいる間に、さっさと報告に行き謝るもんですよ。


遅れれば遅れるだけ、事態が悪化するのは社会人として常識なような・・・。
同僚から立腹と聞いたなんて事は知らないふりをして、ニコニコ報告に行けばいいんです。

「**部長(課長か主任か専務か知りませんが)!娘(息子)が生まれました!代休頂いてありがとうございました!いやぁ~。可愛いですねぇ~。なんかちっちゃくってふにゃふにゃしてて抱くのも怖いようなんですけど~。**部長もお子さん生まれたときそんな感じでしたか?あんまり可愛いんで写真をバシバシ撮っていたら、そんなに同じ顔ばかり撮ってどうするんだって妻に怒られてしまいました。本当は昨日ご報告しなければならなかったんですが、うれしさのあまり浮かれて仕事終わったらすっかり娘(息子)に会えるってので頭がいっぱいで、そのまま病院にとんでいってしまって。本当にすいません。でも、無事生まれて良かったですよ~」

とかなんとか、へらへら笑いながら幸せいっぱいの顔でとにかくまくし立てる。
そうすれば、上司さんも貴方の親バカっぷりについ笑いが(苦笑かもしれませんが)もれて、報告が遅れたなんてことは水に流して貰えるでしょう。

「怒ってると聞いたので、謝りにきました」なんて態度では、祝ってやろうなんて気になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nemuchu様

本当に早いにこしたことないですね。

後手後手に回ってしまうと後で本当に大変ですね。

アドバイスいただいたように、へらへら笑いながら話し、上司も寛大に受け止めていただけましたので、良かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 20:36

 「気が動顚していて報告が遅れて申し訳ありませんが、○○さん(←上司)みたいにすっごく賢そうな赤ちゃんが生まれました。


 「か、か、賢そうか、俺みたいにか。そうか、それは目出たい。じゃ、是非とも、何かお祝いをしないとな。」
 「有り難う御座います。○○さん(←上司)からのお祝いとなると、うちのやつも喜ぶと思います。」
 「よし、任しとけ。これから目をかけてあげるから、しっかり仕事を頼むぞ。」
 …これで、あなたは失地を回復したうえに株も上がるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

borg121様

おっしゃるように振る舞えたらいいなと思いました。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 22:07

祝って貰えるかどうかなんてことはとりあえず置いといて。

。。


とにもかくにも上司に報告しましょう。
「ご報告が遅れて申し訳ありません。おかげさまで無事産まれました。代休取らせて頂きありがとうございました。」
たったこれだけのこと言うのに何を悩むのか……。

休み明けに仕事溜まってたって何だって、「おはようございます」って挨拶して職場に入ったらその足で上司のところに行くのが普通だと思いますよ。
出産の立ち会いの為に休みを取ってるんですから当然のことです。奥さんの妊娠を隠してたわけでもないでしょう?

仕事が溜まってて報告を忘れたなんて、これが業務上のことだったら失態に繋がりかねません。誰かが恥をかくことにならないとも限りません。
社会人としての自覚が足りなかったと反省し、「まともな報告もできないやつ」という印象を払拭できるよう、業務をしっかりこなしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pepe_007様

全ておっしゃる通りです。

自分自身感じていることばかりです。

出社直後、報告しよう! と思っていたのですが、上司も忙しそうに手を動かしているのを見た瞬間、報告は今のタイミングではないと思ってしまい、そのままタイミングをつかめずにいました。

気にせず軽くでも、その場で報告しとくべきだったなと今では思っています。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 22:05

ありのままを、ちょっとカッコ良く伝えるコトでしょう。



報告が遅れたコトは深くお詫びします。
しかし子供が産まれたコトは私事であり、私としては、休暇分の仕事の挽回を最優先すべきと考えておりました。
とは言え、平素『公私共に』大変お世話になっている〇〇さんへのご報告が遅れましたことは、私の不明・不徳の致すところと、素直に反省致しております。
申し訳ありませんでした。

って感じでどうでしょう?

奥の手は「名付け親になって下さい!」などとでも言えば、機嫌が直るかも知れませんが。
ソコまではチョット・・ねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

key00001様

名付け親の下りは実践できませんでしたが、
とても大人なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 20:39

もうこなったら素直に謝って報告するしか無いんじゃ?


「ばたばたしていて、報告が遅くなり申し訳ありません」とか・・

でも、普通代休取るときに「子供が生まれるので・・・」とかって言わないのか?
言うでしょ?
その辺からもうすでにおかしいと思う。
上司が出張でいないとかでも、0月0日頃出産予定ですので、その頃お休みを頂きます。とか言うはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kadakun1さま

代休もらう時には言っていました。

代休明けに言いそびれたということでした。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!