dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水槽の水の色が1ヶ月ほど前から、茶色に変色しました。
魚は今も元気です。

それ以前からの変更点といえば、ベタ用のZicraウォーターを入れたということぐらいです。
水換えは、2週間に一度約3分の1くらいを目安におこなっています。

2211の掃除を2ヶ月やらなかったことが原因かな、とも思っています・・・

ただはっきりとしたことは、分かりません。

なぜ水が茶色になってしまったのでしょうか?
みなさんの回答をお待ちしています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

もし水の色をぬくだけでしたら、2211にサブフィルターを繋ぎ、濾材に活性炭を入れれば色は抜けると思います。

わたしも以前
2211を使って居た事がありますが、適切な魚量であれば2ヶ月くらい濾材を洗わなくても問題なかったです。吸水口にテトラブリリアントをつけてはいましたが。あと考えられるのは、流木から灰汁が出ているのではないかと言う事も考えられます。ただこれは実害はないです。少なくても2211の原因とは考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>少なくても2211の原因とは考えにくいです。
この情報は僕にとってありがたく、感謝します。
このことを第一に考えていたので、2211が原因じゃないと分かり、安心しました。

お礼日時:2012/02/11 18:31

茶色と言うだけではそれが何のかもわかりません。



Zicraウォーターの説明に「水換え時だけでなく、週に一度規定量の添加をおすすめします」とありますが?

「2211の掃除を2ヶ月やらなかったことが原因かな、とも思っています・・・」

適正に換水を実行して様子を見られては?

適正に管理せず、起きたトラブル等に疑問を持たれても・・・・。
手を抜けば、様々なトラブルが発生するのも当たり前では?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりですね。

お礼日時:2012/02/09 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!