dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まったくの研ぎ方無知です。
それでビクトリのナイフを駄目にした人間で以前も質問しましたが、
どっち買えばいいのか悩んでるのでアドバイス下さい。
この二つにするか迷ってるのですが
研ぎ方が全く分からない素人は前者じゃ不可能でしょうか?
角度も一定に保てないと思うので

デュアル・ナイフシャープナー
http://www.amazon.co.jp/VICTORINOX-%E3%83%93%E3% …

LANSKY(ランスキー) デラックスキット
http://www.amazon.co.jp/LANSKY-%E3%83%A9%E3%83%B …

A 回答 (3件)

 以前ランスキーを推薦したものです。


 アマチュアですがカスタムナイフのハンドメイドを趣味にしております。(最近は遠ざかっているので過去形かも知れません。)
 先ずタッチアップは当座の切れは戻しても、何回も繰り返すと切れ刃の形状を徐々に崩して行きますのでやがて切れなくなりますし、そうなってからの研ぎ直しは時間がかかります。従いましてタッチアップはナイフを造る者としては余りお薦めできません。
 私は自分自身は平砥石を使用することが多いですが、ランスキーのセットに組み込まれているだけの平砥石を揃えると何万もかかります。天然の仕上げ砥石は、一枚で何万もします。ランスキーのセットは一枚一枚の砥石が小さいので価格が抑えられるのです。
 平砥石は技術が伴えば研ぎも早いですし、良い研ぎもできますが、誰でも直ぐに研げる訳ではありません。研ぎの腕を磨くことが目的でしたらば刃物や砥石をすり減らすのは覚悟の上で平砥石を使用するのも結構かと思いますし、それが正攻法というか王道かと思いますが、手っ取り早く刃物を確実に研ぐのが目的でしたらランスキーをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

他の人もありがとうございました

お礼日時:2012/02/18 20:21

どちらも使ったコトが有りますが、目的が違います。



1)砥石でとぐ。
LANSKY(ランスキー) デラックスキットは砥石です。
角度が一定に保てるので、初心者向きです。
個人的には下記のようなタイプをお薦め。失敗してもね。
http://www.ippintei.com/page425.html

2)タッチアップ
一時的に切れ味を戻す。
デュアル・ナイフシャープナーはこっち。
何度も使っていると切れなくなります。(また砥石でとぐ必要有り。)

まぁ両方必要ですよ。
    • good
    • 0

 >この二つにするか迷ってるのですが研ぎ方が全く分からない素人は前者じゃ不可能でしょうか?



 そんなことありません。おそらくあなたが想像しているより簡単に研げるでしょう。

 >角度も一定に保てないと思うので

 このタイプのシャープナーでは、角度を一定にする必要はほとんどありません。砥石とは違います。気になるようでしたら、ネット通販とかではなくて、直にショップへ行って実際に手にして、デモンストレーションしてもらうことをお勧めします。
 それと、ヴィクトリノックスはブレードの交換とかは簡単に承ってくれます。どんな状態かは分かりませんが、駄目にしたナイフも、1度ショップで相談してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!