dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの増設・改良について

始めに多少ネットで調べたりしてますが、PC初心者と思ってください^^;
以前、弟から型落ちのPCを譲り受けた(PS3+ソフト付き5万)のですが、低脳パソコンなので以前から増設を考えてました。
しかし、知り合いの電気設備屋さんいわく

電『高い買い物したな』
電『俺なら、こんな値段じゃまず買わない…』
私『まぁPS3付きで弟の引っ越しの祝いも込みだから…でも、性能的にやはりいまいちです』
私『何から手を付けていいのやら…CPUもダメダメですか?』
電『CPUもだけど…まずメモリーが足りない…』
電『正直電源も弱いし、そもそもマザーボード自体なぁ…』
電『俺なら増設とかで金かけるなら新しいの買う』

と、まぁ自分も何となくは分かりますが、マザーボードからダメ出しって…そのPC自体全否定ですね(笑)


光導入と共に、増設・改良で後々サブもしくはサーバーとして多少使えるPCにしようと考えています。
そこで質問です。
PCはeMachines j3224

BIOS弄るような改良は無理だと思うのですが、安価にそこそこ使えるPCに増設・改良をするなら、どのような増設・改良が良いでしょうか?

多少難しくても頑張ってみるつもりなので、正直かつ様々な意見を聞かせてください。
パーツなどは、対応型式なども書いてくれると探しやすいので有り難いです。

お願いしますm(__)m

A 回答 (14件中1~10件)

「CR94510J.15A」で調べてみると「D945GCCRG1」というマザーが出てきます。


※「D945GCCR」と「D945GCCRG1」は基本的に同じマザーのようです

又、マザーはINTELでもeMachinesのPCにはeMachinesがカスタマイズしたBIOSが載っているという情報も。
INTELのBIOSの場合は、「CR94510J.15A.1012.2007.0313.1810」の「1012」の所に「0059」等のBIOSバージョンが表示される模様。

eMachinesがカスタマイズしたBIOSにINTELのBIOSを入れた場合、起動時のロゴ表示等が変わってしまうかもしれません。
又、BIOSにeMachinesのメーカー情報が入っていて、その情報でOSの認証がされている場合、BIOSをINTELのモノに替えるとメーカー情報もINTELになってしまうと思われるので認証が認められなくなるかも...

と、BIOSの入れ替えには色々と問題が出るかもしれません。
※実行する場合は、お決まりの自己責任で
    • good
    • 0

>BIOS Version CR94510J.15A.1012.2007.0313.1810 とありました。


んー、マザーボードが「INTEL D945GCCR」かどうか確認した方がいいですね。
※検索だとeMachines j3224のマザーは「INTEL D945GCCR」という情報があるのですが...

INTELのサイトだと「INTEL D945GCCR」のBIOSは「CR94510J.65A」という事のようです。
「15A」と「65A」の違いが気になります。
※販売途中でマザーが変わるという事も考えられなくは無いので

この回答への補足

色々調べてくださりありがとうございます。
マザーボードの調べ方が分からず
システムツールからとの情報から調べたところ
PCの型式しかわからず・・・
everest_home220なるフリーソフトで調べられるとの情報から
インストールしてみましたが不明との結果

結局PC開けて隅々調べ見つけました^^;
マザーボードはD945GCCRG1でした。

現状のBIOSで更新なしでCPU交換ならリスクなさそうですが・・・
BIOSバージョンアップなりは極力必要なければ弄るなと読んだ事あったので
こ・こ・こ・怖い(汗)

補足日時:2012/04/20 22:45
    • good
    • 0

基本的には全否定ですね。



価格実労という感じの物が有ると思います。

例えばなんですが最近買った自分のノートは32bit版なんですがメモリーを8Gmaxにしてwin7 64にした訳ですが
これで13000円もしない感じです。
これで早くなる訳ではないですけどこのノートとしては遅くならないし性能使いきれる状態なのです

それを基本的に全否定される位のpc 調べて無くて申し訳ないですが精々デュアルコアかpend世代だと思います
それに5000円払ったとして安いか?と言う事なんですよ。
金額的には安いですが働き具合からすると安くないんですよ。

もしそれでもコストをかけると言う事になると資産にすると言う方が利口かと思います。
売るとかでは無く次の資産にもなる物って事ですね。
HDDとかはそのまま使えるので無駄にらないのでPC関係なくいいと思います。
プリンターとか・・・

基本的になんですがPCの場合旬からちょい落ち位が低コストで最新と古いものは寧ろ高いです。
それでも良いなら増設するべきだと思いますね。

ノートの中古とかその貰ったPCより全然速いのに5万位ですよ?

この回答への補足

ふむふむ
確かに、調べるとCore2Duo E4700内蔵の中古PCが10000~20000円・・・
NASも2万円台からなのを考えると、増設・改良するならコスパと費用対効果を
冷静に選ぶ必要ありますもんね。

暫く今のPCを使うにしても、
3000~5000円のメモリMAX増設
5000~10000円のメモリMAXとCPU交換
10000~15000円のメモリMAXとCPU交換とサーバーOS導入
15000~25000円でPCは何も弄らず、後々NASか中古PCを買う

のように、プラン分けして考えてます。

補足日時:2012/04/20 14:05
    • good
    • 0

>ただ、CPUを変えるとなると電源も交換する必要出てきたりBIOS設定など必要になったり


難しくはないでしょうか?

CeleronD360がTDP 65Wか86Wのどちらか。
※コアのステッピングによりW数が異なります
Core2Duo E4700、E4600がTDP 65Wですから、電源の交換は基本必要ないのではないかと。
※対応する最上位のCPUだと値段が高い事が多いので、一個下のモノを狙うのがお勧め

BIOSは、一度今のバージョンを確認してみて下さい。
※BIOSに一度入ればバージョンが確認出来ると思います
E4700でBIOSバージョン0059、E4600でBISOバージョン0052が必要のようです。

この回答への補足

なるほど
CPU自体の消費電力は、変わらないのですね。
コスト的に一個下の安めなモノを選ぶのも納得です。
調べるとCore2Duo E4700内蔵の中古PCが10000~20000円・・・
NASも2万円台からなのを考えると、増設・改良するならコスパと費用対効果を
冷静に選ぶ必要ありますもんね。

BIOSを確認したところ、
BIOS Version
CR94510J.15A.1012.2007.0313.1810
とありました。

補足日時:2012/04/20 13:40
    • good
    • 0

そりゃ、出来あいのNASの方がデータサーバーとしてずっと使い


やすいですよ。最近のNASはプリントサーバーの機能も持って
るものがありますからね。

でも、「捨てた方が良いような低性能のPCが現状、既にある」
「そのPCを何とか生かしたい」という発想からすれば、とりあえず、
データサーバーとして使うという手があるってだけです。より強化
して何かに使うより、ウチでは「お金を掛けずに何とか使う」方を
選んだ、ってだけの話なんですよ。

ウチでもデータのバックアップは、データサーバー機と同時に
NASでも取ってあります。要は「同時に2か所に置いて分散化
してる」んですね。設置場所も寝室とリビングと離してますし、
結果として「ブレーカーからの電源ライン」も別々になってます。
ウチの会社のように「東京と大阪でデータを分散して保管」と
言うののマネごとを家庭内でやってるだけです。

実際、バックアップHDDが飛んだこともありますけどね。バック
アップが2か所あったので、あわてずに済みましたから。


ということで、あとは質問者さんが、どういう判断をするかです。

この回答への補足

とりあえず、メモリ2G→簡単そうならCPU、にとどめ
新しいPC購入する頃には、また状況も変わったりするでしょうから

家庭内LANでの手動共有バックアップ
NAS
Windows Home Server 2011
色々検討してみます。

バックアップも実際クラッシュして始めて大切さに気づくんでしょうね><
ありがとうございました。

補足日時:2012/04/18 14:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:05

>Windows Home Server 2011


>拡張カード?
これはDSP版と呼ばれるOS販売形態でして、「PCあるいはPC筐体内に組み込むパーツとセットで使う」という条件で格安にOSのインストールに必要な一式を売ってるわけです。自作系のショップだとおなじみの形。
この場合はUSB3.0カード(あるいはeSATAカード)とセットになってる、と。それを挿すための拡張スロットもあるようなのでその点では問題ないはず。カード組み込んで、付いてきたDVDから起動してOSインストール…という流れになります。

使い方についてはレビュー記事が多数Web上にあるのでそちらを参照ください。
#価格改定前の12000円くらいの時に買ったのが未開封で積んである…orz

この回答への補足

なるほどっ
Windows Home Server 2011自体は、新たに導入するホームサーバー用のOSで
それと抱き合わせに拡張カードを付けて販売されてるのですね。

拡張スロットに差し込めれば、どのPCでも使えるならいいのですが・・・

あらら^^;
価格改定や変動の損って地味に嫌ですよね。
未開封なのは勿体無い…くださ(ry

丁寧にありがとうございます。
少し調べてみます。

補足日時:2012/04/17 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:04

やるとすればCore2対応してるのでE4700に載せ替え、メモリを2GBに増設、エントリーレベルのビデオカード取り付けでしょうか。


最近出たような3Dゲームをやるとか、動画編集をするといった用途には力不足ですが、
ホームページや動画を見たり、ブラウザゲーをやったり、音楽聞いたり、オフィスソフト動かしたりと一般的な用途なら十分メインPCとして使えます。
CPU(Core 2 Duo E4700)はオークションや中古ショップで5千円弱、メモリ(W2U800CQ-1GLZJ)2千円前半、ビデオカード(RH6450-LE512HD/HS)2千円後半です。

ファイルサーバーは特にパソコンでやる必要はないと思います。
とにかく大容量が必要とか他にも機能を持たせてということなら話は別ですが、個人なら出来あいのNAS製品を使ったほうが簡単で省電力です。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

タイピングもままならなく返答遅れすみません。

Cor2Duoは魅力的ですね。
ただ、CPUを変えるとなると電源も交換する必要出てきたりBIOS設定など必要になったり
難しくはないでしょうか?

そうですね^^;
サーバー構築なんて大変ですもんね。
NASなら新たな出費はいりますが、難なくサーバーとして使えますから

補足日時:2012/04/17 19:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:04

#3です。



データサーバーって、別に特別なことをしてる訳じゃないです。

「特定のドライブにフォルダを切って、それを共有にしてる」って
だけの話です。ちゃんとしたサーバーOSなんて、会社で使い
倒した経験からしても、素人の手に余りますからね。要はLAN
経由でファイルが見えればいい、ってだけの話です。

別に「バックアップソフト」なんぞなくても、毎回手動で「これは」
というデータだけコピーするだけで用は足りますし、手動でやる
方が「バックアップしてる」という意識が持てていい、という点も
あったりしますよ。

この回答への補足

なるほど^^
システム的なサーバー化は中々難しいでしょうから共有設定なら
手軽に出来そうですね。

ありがとうございます。

補足日時:2012/04/17 19:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:03

「以前」がいつ頃かにもよりますが、PS3,引越祝い込みで5万ならまあありかなって感じでしょうか。


メインは引越祝い、サブがPS3、PCはおまけ(苦笑


サーバー化するなら、
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004821
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005603
あたり入手しておいて損はないでしょう。後々の使い回しやすさ(USB3.0インタフェースはあって困るものでなし)から前者をお勧め。

もっとも、WHS2011を入れる場合は本体スペックが動作要件に足りてないので別途DDR2のメモリ(DDR2-667がささってますが入手性のいいDDR2-800でもたぶん問題なし)1GBを2本、合計2GB調達しなきゃなりませんけどね。
通販価格にして新品で2000円台中ごろから、中古で1000円台後半から。既にPC用メモリの主流はDDR3に移っているので次のPCに使い回すのは絶望的なため、こっちは投げ捨てる覚悟が必要です。
#DDR3メモリなら3000円ちょっと出せば4GBが2本(合計8GB)買えてしまうので、あえて使い回しにこだわる必要もないという…

この回答への補足

解答ありがとうございます。

タイピングもままならなく返答遅れすみません。


2・3年前に譲り受けました。
私も初めてのPCなので、オマケでとりあえずOKでした^^

Windows Home Server
何か管理しやすそうですね。
これは拡張カード?なんですか?
導入が簡単ならよいのですが・・・

やはり何をするにもメモリ増設は必須のようですね。
DDR2-800・・・探してみます。

補足日時:2012/04/17 18:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:02

945GC ExpressチップセットだとBIOSと電圧が対応していればCor2Duoが使える模様。


検索してみるとeMachines j3224のマザーボードは「INTEL D945GCCR」のようです。

対応するCPUの一例は下記を参考に。
参考(INTELのサイト):
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchRes …
※ケースを開けてマザーの型番を確認の事(BIOSのバージョンに注意)
Core2Duo E4700だとCeleronD360より8割程速くなるのではないかと。
一つ下のE4600がオークションで2500円+送料+手数料~。
※恐らくCPUクーラーもそのまま使えるのではないかと

後はメモリを標準の512Mx1枚からメーカー仕様の最大1Gx2枚=2Gに増設。
オークションで1500円+送料+手数料~。

で合計5000円程必要。

ハードディスクを大容量のモノにというのもありますが、まだハードディスクの値段が高いのでこちらは後日。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

タイピングもままならなく返答遅れすみません。

なるほど、Cor2Duoで80%UPは凄いですね。
ただ、CPUを変えるとなると電源も交換する必要出てきたりBIOS設定など必要になったり
難しくはないでしょうか?

メモリ増設は皆さんの仰るように必須のようですね。
HDDに関しては、あっても困らないので少し前に外付けHDDを2TBと1TBを購入しました。

補足日時:2012/04/17 16:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強になりましたm(__)m
皆さんのご意見を参考に、とりあえずメモリ増設して
今後の事も色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/18 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!