dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります

素人の考えなのですが  プリウスは走行中にエンジンが動かない(停止している)時があるためエンジンに負担が少ないと思います・・・(アクアも同じシステムでしょうか?)

対して インサイトはエンジンアシスト? なので エンジンは常に動いていると思います(これはフィットも同じでしょうか?)

上記の様に考えると、プリウスは 10万キロ走っても、電気で走行した分を差し引くと、実質エンジンが動いているのは7万キロ(適当な数字です)とすると 

インサイトに比べ、 エンジン自体の寿命が長いように(走行距離が多く乗れる)思うのですが・・・・・・・例えば、 インサイトが15万キロでエンジンが寿命に対し プリウスは20万キロで寿命 など・・(仮定の数字です)

この考え方は正しいでしょうか?

プリウスはバッテリー交換が50万かかるとも聞いていますので 結局お得感は無いのかもしれませんが・・・・

A 回答 (7件)

私の考えですが、




エンジンが停止すると、エンジン内部のシリンダーからオイルが落ちて油膜の少ない状態で始動することになりますので、これを頻繁に繰り返すプリウスのエンジンの方が早く劣化すると思います。


また、トヨタの車は概して剛性が低く足回りも弱いので、車体にガタが来るのも早いかと思います(先日、実家の両親が使っているプリウス(9万キロ)のタイヤ交換をしたところ、タイヤハウスがボロボロで、ついでにバンパーの中身がスカスカであることに驚かされました)。


インサイトのことはよく存じ上げておりませんが、ホンダはトヨタより信頼できる車造りをしているであろうことは間違いないと思います。でも、後部座席が狭いのが欠点なんですよね、インサイト(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


シビアコンディションだどは 盲点でした 


大変参考になりました

お礼日時:2012/06/08 17:22

今時の国産車なら軽自動車でも平気で20万km以上は走るでしょうから、ハイブリッドのシステムでエンジンの寿命を考える必要はありません、それ以前にボディーや足回りに電気関係などのやれ劣化が嫌になって買い替える場合が多いと思います。


バッテリーの価格は別にしても、システムのシンプルなホンダのハイブリッドの方が将来にかかる費用は少ないかもしれません。

それよりもプリウスもインサイトもデザインの好みは別にしても後席の居住性やトランクの狭さに視界の悪さ等はありますが、特にインサイトの後席の室内高はデザインや空力を優先している為に大柄な大人の人が乗るには少し辛いです。

どちらも殆ど2人乗りで、たまに後席に人を乗せる車と思う方が間違いがないようです。

インサイトの方が燃費はさらに良いようですが、その分は高価になりますから、後はご自分の判断で選ばれると良いとと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます


居住性の悪さはしりませんでした


ありがとうございます

お礼日時:2012/06/08 17:27

普通の車のエンジンは、適正なメンテナンスをしてたら余程のハズレに当たらない限りは50万キロ程度は壊れないから、エンジン寿命は考慮し

なくてても大丈夫かと、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メンテナンスが大切ですね


ありがとうございます

お礼日時:2012/06/08 17:26

>エンジン自体の寿命が長いように


当然長くなります。寿命を短くする要因もありますが、エンジン停止走行が多いのとモータ補助による低負荷で総合的には長くなります。エンジン本体だけでなく、発電機(ブラシ磨耗がない)・ウォータポンプ(電動なので必要時のみ作動)・エアコンコンプレッサ(必要時のみ作動)・スパークプラグ(寿命20万kmだが推定40万km)・ファンベルトなし、等で長寿命になります。

>プリウスはバッテリー交換が50万
価格12.8万円ですから脱着工賃込みでも50万円にはなりません。

実際には普通のガソリン車でも十分長寿命なので差はないと言えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ほかの部品の寿命もかわるのですね

バッテリー価格勘違いしていた様子です
ありがとうございます

お礼日時:2012/06/08 17:25

間違った認識ですね。



先にもありますが、エンジンに一番負荷になるのが、始動時。極端な話、潤滑油が落ちて潤滑されておらず金属同士が接触している状態で動作を開始するので、シリンダ等の摩耗が最も激しいフェーズです。連続的にエンジンが回っていれば、接触面が油膜で保護されているので摩耗が少ないのです。タクシーが典型ですね。自家用よりも業務用でずっと回している方が摩耗量は少ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに営業車は 長く乗っていますよね

参考になりました


ありがとうございます

お礼日時:2012/06/08 17:24

エンジンが停止したり始動したりする度に


各部に負担がかかりますから
一長一短です。

ハイブリやアイドルストップ機構のない車であれば
あっという間にリングギアがお釈迦になるわけですが
ハイブリ車でも
リングギアの寿命は来ますし
他の各部署も同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらもどっちなのですね

ありがとうございます

お礼日時:2012/06/08 17:23

今時エンジンで車の寿命なんか決めません。



このサイトでもこの手の質問が星の数程出ています。
自家用車で普通に使っている人でエンジンが壊れたなんて話、ここ20年来聞いた事がない。
ただし、ろくにメンテもしない人は除く。

車の買い替え理由の2トップは浮気と事故辺りでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

ふとどちらが寿命が長いのかな・・・・と 疑問に思ったもので

お礼日時:2012/06/08 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!