dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
自分は現在二十歳で東京都内の実家に暮らしています。

今、住んでいる家は父親の両親が昔から住んでいた場所の為か土地の広さが100坪以上と少し広めです。
祖父と一緒に暮らしているのですが(祖母は二年前に亡くなりました)どうも土地の税金が払えなくなってしまったようで、庭として使っている土地を売ってしまうみたいなんです。(土地全体の半分ほど)

自分としては「仕方ない」と思う反面、生まれてからずっと暮らしてきた庭が売られて知らない人の家が建つのは物凄く嫌です。色々な思い出やペット達のお墓もあったりするので。

土地の売却の話を自分も聞きたいのですが、父親はなんでもひとりで決めてしまい話を聞いてくれません。

なので
自分なりに このまま土地を売らずに生活した場合どのような事でどのくらいのお金が掛かるのを調べて見たいのですが、調べ方や計算の仕方が分りません。

土地を持つとはどう言う事でどんな事にお金が掛っていくのか?
詳しい方教えて頂けないでしょうか?
もしくは、そのような事を勉強できるサイトを教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

固定資産税は毎年1月1日に固定資産(土地、家屋)を所有している人が、市町村に納める税金です。



>自分なりに このまま土地を売らずに生活した場合どのような事でどのくらいのお金が掛かるのを調べて見たいのですが、調べ方や計算の仕方が分りません。

とのことですが、毎年4月には、市町村から「納税通知書」が送付されて来て、その中に、その年の「税額」が記入してあります。

今年もすでに、送付されて来ています。父上が保管しているはずです。父上がそれを見せてくれなければ、市役所の「納税課」に行けば、見せてくれるかもしれません。

固定資産税は、年4回の支払い(5、7、12、2月)になっていますので、1回に払う金額が結構大きいです。

>土地を持つとはどう言う事でどんな事にお金が掛っていくのか?

固定資産税がかかるだけす。ですから、不動産は所有していても、それが利益を生んでくれないと、大変な「お荷物」になってしまいます。

本当は、その土地を売らずに、「貸し土地」にすれば、良いのですがね。私の知っている人は「50年契約」で土地を貸している人がいます。

借主は、その土地へ「家」を建てています。

そういうことも可能ですから、不動産屋さんに相談してみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまって申し訳ありません。

父親が仕事の間に納税通知書を探してみたのですが見つかりませんでした。
母親も知らないようで。
貸し土地と売却とのメリット・デメリットを調べて父親に相談してみたのですが、父親はもう決めてしまったようです。
仕方ありません。

相談にのって頂きありがとうございました!
何も知らないまま売られてしまわず助かりました。

お礼日時:2012/06/21 11:58

固定資産税は 固定資産税評価額に対し1.4%の税率です(プラス都市計画税0.3%以内)


住宅用土地の場合は、200m2までが1/6(都市計画税は1/3) それ以上(ただし住宅面積の10倍以内)が1/3(同2/3)に減額されます。
固定資産税評価額が都内ですから坪200万円と仮定して 減免対象を大雑把に60坪(約200m2)と40坪に分かれます。
60坪分は 200万×60坪×{(1.4%÷6)+(0.3%÷3)}≒40万となり
40坪分は 200万×40坪×{(1.4%÷3)+(0.3%÷3×2)}=53万となります。
合わせて100万円弱でしょうか。
なお、固定資産税評価額は 原則として所有者本人しか見ることは出来ませんが 土地については公示価格(こちらは誰でも閲覧できます)のおおむね70%程度のようです。
詳しくは 固定資産税で検索し 東京都主税局当りを開いて見れば 仕組みが書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまって申し訳ありません。

とても細かく書いて頂き助かりました。
調べて見たところ、自分の家は駅から離れているため200万よりは安めだったのですが、それでも大金ですね。
少しは納得できた気がします。

相談にのって頂き助かりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/21 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!