プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2月に退社し、先日主人の扶養に入った主婦(学生)です。

2~6月分を遡って扶養に入りたいのですが、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>2~6月分を遡って扶養に入りたいのですが、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?

おそらく「健康保険の被扶養者の遡及認定」と「国保の遡及脱退」に関してのご質問かと思いますが、「被扶養者の遡及認定」は健康保険の運営元によって違います。ですから、まずは「ご主人の加入している健康保険」に「遡及認定が可能かどうか?」の確認が必要です。(現在の健康保険が「任意継続」の場合については後述します。)

「遡及が可能」な場合はご主人の会社経由で健康保険の運営元に申請します。

「遡及認定」後の「国保の遡及脱退」は「被扶養者用の健康保険証」など【資格取得日】が分かるものを持参して市区町村役場(役所)で脱退(資格喪失)の手続きを行います。
「被扶養者の資格取得日」が「国保の資格喪失日」として手続きされますので、その時点で支払い済みの国保保険料があれば(後日)還付されます。

※職場で健康保険に加入していて、退職時に「任意継続」をした場合は「原則」2年間脱退はできません。

『健康保険・任意継続の注意点』
http://allabout.co.jp/gm/gc/295711/
※古い記事、かつ、「協会けんぽ(旧・政府管掌健康保険)」がベースの内容なのでご注意ください。

(参考)

『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『被扶養者認定』(リクルート健康保険組合の場合)
http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html
『被扶養者の認定基準』(三菱電機健保組合の場合)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori …

『田辺市|国保の加入・脱退の手続きについて』
http://www.city.tanabe.lg.jp/hoken/kanyutetuduki …
※国保は自治体ごとの独自規定もありますので必ずお住まいの市区町村へご確認ください。

------------
(補足1.)

○国民年金の「第3号被保険者」について(※20歳以上の場合)

「国民年金の第3号被保険者」になるための要件は「協会けんぽ」と【同じ】なので、「協会けんぽの被扶養者」に遡って認定される場合は「国民年金」も遡って「3号」になることができます。国民年金の「種別(1号・2号・3号)」については以下のリンクをご覧ください。

『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『年金の第3号被保険者とは?』
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/04 …

「協会けんぽ」【以外】の健康保険の場合は「健康保険の被扶養者にはなれないが、国民年金の3号にはなれる」ケースもありますので、詳しくは年金事務所(日本年金機構)にご確認ください。

『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
≫4.留意事項
≫協会けんぽ以外の健康保険(健康保険組合など)の被保険者の配偶者が被扶養者の場合は、「国民年金第3号被保険者該当(種別変更)届」のみを日本年金機構に提出してください。
≫また、健康保険についての被扶養者とする場合は、第2号被保険者のお勤め先に問い合わせてください。

備考:nayamiyさんが「健康保険の被扶養者」および「国民年金の第3号被保険者」になった場合もご主人の支払う保険料が増えることはありません。

------------
(補足2.)

○扶養者(ご主人)に対する税金の優遇策について

※健康保険と年金の制度とは無関係です。

配偶者(この場合はnayamiyさん)の収入が少ない場合は、ご主人は「配偶者控除」または「配偶者【特別】控除」という税金の優遇が受けられます。

「控除」は「金銭などを差し引く」ことで、(なるべく公平に課税するために)税金には各種の控除が用意されています。

『No.1191 配偶者控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
『No.1195 配偶者特別控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
『所得税と住民税の所得控除額の違い|すみだ税理士事務所』
http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html

税金は「収入」ではなく「所得」で考えます。所得の求め方は所得の種類ごとに違っています。

『No.1300 所得の区分のあらまし』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
『サラリーマンの必要経費「給与所得控除」』
http://allabout.co.jp/gm/gc/43916/

なお、控除を受けるには税務署で「確定申告(還付申告)」を行うか、または、勤務先に以下のような書類を提出します。経理担当者に聞けば分かるはずです。

『[PDF]給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
『[PDF]給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

『[PDF]平成23年版 給与所得者と年末調整(リーフレット)(平成23年10月)』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
『No.2030 還付申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm

備考:nayamiyさんの「健康保険や国民年金の保険料」をご主人が支払った場合は、ご主人の「社会保険料控除」に加算することができます

『国民年金(など)は、節税に使える!』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.h …
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

(参考)

『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』
http://tsundere-server.net/tax.php
『税についての相談窓口 』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
※住民税は【お住まいの】市区町村役場(役所)です

------------
(補足3.)

○「扶養手当」などについて

ご主人の会社に「扶養手当」や「家族手当」などの「特別支給の給与」の制度がある場合は、支給の要件を「健康保険」や「税金」の要件と同じにしている場合が多いです。詳しくはご主人の会社にご確認ください。

※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は各窓口に確認のうえお願いいたします。
    • good
    • 0

>遡って扶養に入りたいのですが、どのような手続きをしたら…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

まあ、健保のカテなので 2. 社保の話かとは思いますが、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
お書きのような手続方法などの細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
ここでよその事例を聞いても何の参考にもなりませんから、正確なことを夫の会社、健保組合にお問い合わせください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!