dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ五ヶ月になる赤ちゃんがいます。
そろそろ離乳食を考えていますが、離乳食作りにあたって必要な物、便利グッズを教えてください!

離乳食教室などに行き作る内容は何となく分かるんですが、調理機具が我が家にはあまりなく、お盆休みに夫と買いに行こうと思います。

とりあえず、すり鉢や裏ごし機は必要ですよね?赤ちゃんの食器はありますが、ビニールのエプロンも必要ですか?

あと冷凍保存できるパック?みたいなのも便利なんでしょうか。
家にあるものでルクエのスチームケースは離乳食作りに使えるのかな…と考えていますが。

分からないことが多く先輩ママのアドバイスがほしいです、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

離乳食の強い味方は“冷凍”です。


私は小さいプラスチック製の保存容器(直径3センチくらい)を愛用してました。
野菜を茹でて潰したり裏ごししたものをその容器に入れ、
更に十字に筋(切れ込み)を入れておくと、4つに分けて使えます。
最初は本当にちょっとしか食べないから、そんなくらいですよ。
で、離乳食がすすんでくると容器一杯分くらいは食べられるようになってきます。

料理道具はすり鉢と裏ごし器を良く使いました。
重ねられてコンパクトに収納できるものがおすすめです。

シリコン製の小ぶりのヘラも残らずかき集めるのに重宝でした。
どれもトロトロつぶつぶですからね。

あと、おかゆだけは毎日ごはんからですが炊いていました。
そのための小さなお鍋も重宝です。
焦げ付かないテフロン加工のユキヒラ鍋がお勧めです。
これはその後も長く活躍しています。

エプロンは食べさせている間は「よだれかけ」で充分でした。
自分で食べるようになったら、ビニール製というか、
布のように見えて撥水するものが良いです。
ビニールビニールしているものは洗いにくいし、しわになるし。
布に近いものの方が汁物もある程度吸収してくれるし、でも裏には沁みないしで、良いです。

最初にまとめて買わずに、
作ってみたり、使ってみたりしてから徐々に買い足して行かれた方が良いと思います。

食べたり食べなかったり、いろいろ大変ですが、
本当に少しの間のことなので、頑張りすぎずに頑張ってくださいね!!

もりもり食べる2歳児の母より。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!やはり冷凍は便利なんですね。
行平鍋も古くなってるので赤ちゃん専用に買い足そうと思います。
エプロンも様子を見て買うことにします。

お礼日時:2012/08/08 23:45

ただいま二人目離乳食中です。



基本的には上の子と同じ物を使ってるのですが…。
冷凍保存するのに「製氷皿」があると便利です。だいたい1キューブあたり10gくらいになりますので、
今日はひとつ分食べた、などとどのくらい食べたか把握するのにはとても便利です。
離乳食の本で、フリーザーバッグに入れてお箸で分割しましょう、とよく書いてありますが、
私の場合はあまり上手に出来ませんでした(笑)

みじん切りなどは包丁よりはみじん切りカッターみたいなものがあると便利です。
うちはハンドルでぐるぐる回して切るタイプのものをホームセンターで安く買いました。
離乳食用でなくてもハンバーグとかで玉ねぎをみじん切りするときにも使えますし、いいですよ。

エプロンはまあすればラッキーかな、って程度であまり期待されないほうがいいかと(笑)
うちは上の子はおとなしくつけてくれてましたが、下の子は首に巻きつかれるのが嫌らしく、してくれません。

スチームケースは蒸し器で蒸したほうが裏ごしもしやすいので重宝します。
おかゆはまとめて炊飯器で作って冷凍しておいたほうが鍋で作るより楽ですよ(^^)
ある程度進んで、炒め物などするようになれば下の方がおっしゃってるような小さい鍋があると良いと思います。
でもあまり小さい鍋だとガスコンロの場合安定しないので、四角い卵焼き用のフライパンがあればそれでもいいと思います。

手づかみ食べ時期に入ってきたら、小さい俵型のおにぎりメーカーとかはすごく楽ですよ。

まあ、あまり気負いすぎると母子ともどもプレッシャーになるのでほどほどに頑張って下さいね(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり冷凍ですね!離乳食作りの前に一度冷凍庫整理します(笑)
うちもよだれかけを嫌がるのでエプロン嫌いかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/10 00:28

小学5年♂・小学4年♀・小学2年♀・幼稚園年長♂の母です(^^)懐かしいですねぇ~(^3^)/



長男の時離乳食調理セット←ミニすり鉢、裏ごし器やら全てコンパクトに収納出来る を頂き、張りきって作りましたが、手作りは勿論市販のベビーフードも全く食べてくれませんでしたが…(ToT)

硬めのビニール製のエプロンは汁物まで、きっちり受け止めてくれて良かったですよ(^-^)b
それから、離乳食中期位から、和室の(畳)汚れ防止に新聞紙を敷いてましたが、すごく味気ない←ショボい感じがした( 」´0`)」ので、100均でレジャーシートを買ってそれを敷いてました。子供が大きくなっても幼稚園や保育所等で使えますし、食卓を拭く時に一緒にレジャーシートを拭けば楽チンで、キャラに自分が癒された気もします(^^)/
それから恥ずかしい体験談ですが、私が離乳食を与えると長男は全く食べてくれませんでした。私の『頑張って作ったんだから、絶対に食べてよね!!残さないでよね!!』オーラが出てたようで、旦那が離乳食を与えると食べてましたΣ( ̄◇ ̄*)

手作りが好きな、料理が苦痛でないなら手作りを、料理が好きでない←私のことです(^^ゞ『母の手作り』に拘らず、『この世にはこんな色々美味しいものがあるんだよ』という気持ちを体験させてあげながら、楽しんで離乳食あげて下さいね(^3^)/
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。四人のママさんですか!尊敬します…
あの痛みを四回、新生児のお世話も四回、しかも上の子のお世話…想像しただけで私はめまいがします(笑)
私も料理があんまり得意でないので(笑)
気張りすぎないよう頑張ります。百均にはいろいろありそうですね!

お礼日時:2012/08/08 23:43

こんばんは。

大体の物は先の回答者さまが述べてくれていますので私からは1つだけ(^_^)

とにかく重宝したのが小さなフライパンでした。
少し深めの物で蓋が付いているとよいです。冷凍ストックして置いた食材をもう一度煮込んだり、野菜スープにみじん切りの具を入れた後に煮込んだり…
お粥はまとめて作って冷凍してましたが、パン粥やお芋のお粥等、ほんの少し作るのに毎日使っていました。

今でも(3歳になりました)娘の分は取り分けで調理するので少ない量のカレーやシチュー、オヤツのパンケーキまでとにかく使いまくっています。

離乳食、がんばり過ぎないように楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。恥ずかしながら夫と二人生活だったのでフライパンはでっかいサイズひとつしかありませんでした。
小さい蓋つき、便利そうですね。

お礼日時:2012/08/08 23:40

こんにちわ。


離乳食、懐かしい話です。
5歳3歳の母親です。

私のオススメは炊飯器でお粥が炊けるというものです。
親が食べる時に一緒に入れたら赤ちゃんのお粥も
炊けるという便利さ。
ま、単純に水分量を増やして入れるだけなんですけどね。
計量が面倒でなければマグカップでも代用出来るますし。
でもそれは目盛りがついてて、時期に合わせて
水分調整がラクに出来ます。
私はとっても便利でした。

あとはスプーンは赤ちゃんにあげる専用スプーンの
購入をオススメします。
普通のスプーンは赤ちゃんの口には大きい上に
柄が短くて初めてのお母さんにはあげにくいです。
細くて口が小さい物が食べさせやすいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

炊飯器でお粥が炊けたら一手間減りますね!ありがとうございます。
目盛り付きのカップ…探したらマーロウのガラスプリンカップがありました(笑)
あとスプーンですね、見てきます。

お礼日時:2012/08/08 23:38

こんにちは、5ヶ月の娘を持つ者です。


離乳食開始してから2週間ほどですが

離乳食調理セットはかなり重宝してます。
大きさもコンパクトなので、しまうにも
場所とりませんし。(笑)

ジップロックみたいなものも便利です。
野菜類等はいちいち茹でて潰すのが大変なので
一気に作って冷凍してます。
製氷皿で大さじ1くらいずつに分けてます。
まだ少ししか食べない5ヶ月ころなんかはそれでちょうどいいです。
また、冷凍に関するもので
仕切り板がついたケースがあります。
私はそれも買いました。
もっと食べるょうになったらそれを使う予定です。

離乳食スタイは買いましたが
うちの子がp小さめだからなのかわかりませんが
大きすぎて使ってません。
あげるときにこぼれそうなら、ガーゼを使ってもいいかと思います。
家はそうしてます。

参考になったかはわかりませんが
離乳食お互い頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離乳食セットはやはり便利なんですね!育児初心者なのでセット物だと安心ですね。
かわいい赤ちゃん、お互いに育児頑張りましょう!

お礼日時:2012/08/08 18:58

3歳長男、11ヶ月長女がおります。



まず初めてのお子さんということですので、離乳食調理セットみたいなのを買われると良いかと思います。
すり鉢、おろし、果汁搾り等がセットになっていて、そのまま食器としても使えます。
長男、長女とも、かなり重宝しましたよ。

あと仰る通り、冷凍用小分けパックは必需品です。
いろいろなサイズがありますが、初めはほんとに少ししか食べないので、一番小さいサイズを買われると良いかと。
もしくは、製氷器にたくさん作っておいて、凍ったらジップロックに移して保存ってのも便利です。
(最初は氷一つ分の量も食べられないんですよ~)

あとエプロンについてですが、最初は親が口に運んで食べさせるので、そんなにこぼれないと思います。
9ヶ月とかになって掴み食べを始めたら買われたら良いと思います。
その際は、立体的になっていて、食べこぼし受けがしっかりしているやつがおすすめです。
ただのビニールのやつは、食べこぼしがキャッチしにくいし、毎日洗っていても布地の部分がカビてきたりします。

離乳食、楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
最初は少ししか食べないんですか…
張り切って姑さんがファミリアの食器セットをくださったんですが使えるのはまだまだ先のようですね(笑)

調理セットに製氷器と小さい保存パック、見てきます。

お礼日時:2012/08/08 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事