dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、年中さんの女の子が一人で外で遊ぶのってどう思われますか?
外と言っても公園とか道路とかじゃなく、アパートの駐車場ですが。

一歩アパートの敷地を出れば、道路(大きい道路ではなく裏道として使用される、住宅街の道路)です。

無茶をするタイプではないようで、敷地を出るようなことはないっぽいですが、郵便屋さんや引っ越し業者の方(アパートの住人の引っ越し作業をしていた人)、同アパートの主婦の方・・・などなどに話しかけたり(というか付きまとったり)しています。

同じアパートの同じくらいのお子さんを下から呼んだり、ピンポンしたりして、「遊べないよ」と断られても玄関先にずっといたりしています。

うちにも時々来ますが、「うちはママと一緒じゃないと外で遊べないけど、今日はママ忙しくて出られないから、今日は遊べないんだ~ごめんね」とお断りすると、「うん」と言うんですが、帰るわけでもなく、話すわけでもなく、ただ玄関ドア半開きでしばらく玄関にいます。

やんわり強制的にドアを閉めてしまわないと、もういないだろうと思って見てみるとまだいたようなこともありました。

出かけるときに駐車場で会ったりすると、「どこ行くの?」「どうして?」「いつ帰るの?」「なにしに行くの?」と質問攻めに合い、なかなか出かられません。

アパートの他のお宅(同じくらいのお子さん持ち)の家に上がり込んでいることもあるようですが、どうもその子(年中女児)の親は知らないようです。
外で遊んでるかと思ったのに、勝手に人の家入ってたのよ~、などと言ってたことがあります。

外で遊ぶと言っても、誰かと一緒ではなく、基本一人でフラフラとさまよっている感じです。

変な人が来たら・・・もし道路に出て事故にあったら・・・と、心配になると同時に、その子が外にいるとウチに来るんじゃないかとドキドキします。
その子が誘いに来るとうちの子も「遊びたい!!」と言いだすので・・・

私はまだ半分以上わけのわからないこの頃の子供を、一人で外に出すのはナシでしょう、と思うのですが、どう思われますか?
実際、アパートの住人の方に迷惑をかけている様子でもありますし・・・
この子の親は何とも思わないのでしょうか?
また、この頃のお子さんを一人で外に出すよ!ていう方、どのような心持ち(?)で、一人で外で遊ぶことを許しているのかお聞かせください。
私が過保護なのでしょうか?

みなさんのご意見お聞かせ下さい。

この子にどう対処したら良いでしょうか?

A 回答 (4件)

私は心配で娘を一人にする自体できなかったです。



初めて一人で留守番させたのは(娘からの希望でした)小学校三年生の時で、買い物へ出掛ける15分間。
心配のあまり買い物先から電話を入れ、安否を確認しました。

今は高学年になりまして本人も留守番も慣れっこです。長期休暇には仕事の休み時間には必ず電話を入れています。


…が、小学校中学年の上の子に生後半年の赤ちゃんを見させて仕事へ行ってるお母さんも近所にいます。

しかも自宅に電話はなく、連絡手段はないようです。

周囲は心配で理解に苦しむけど、本人(母親)はマイペースです。そういった方は他人の忠告など耳に入りません。
むしろ「うるさい、うざい」と思われるのが関の山です。

きっと何とかなる、周囲は心配しすぎ等持論の育児論があるのでしょう。

何かあっては遅いので、あまり入り込まずに関わらないのが一番です。

あまりに酷く心配なようなら児童相談所へ相談してみてください。
    • good
    • 0

年中女の子の母です。



我が家の場合は『絶対無し』です。

自分で判断出来ない年齢です。

何かあったら親の責任ですし、必ず後悔しますよね。

大切な娘は自分で守りたいです。

ただ、中には子供一人で外に出してる親も居ますが、それに関しては文句も言いませんよ。

その家庭の方針なんだと思います。

ただ、私は怖いから絶対しませんね。

過保護と言われても構いません(笑)
    • good
    • 1

危なっかしいですね・・・母親が上から見ているのなら良いのですが・・・



たぶんマンション敷地より外へは出てはダメと言い聞かしているのでしょう。

でもちよっと放任ですよね・・近くに児童館のようなものは無いのでしょうか?

誰かしら大人の目がある場所でないとまだ危ないです。

近隣住人としては心配ですよね・・・

女の子がなにか困った事を起こした時が狙い目です。

お母様とは面識がないようなのでお子さんにお手紙を渡してはどうでしょう・・

お母さんに渡してねと、 匿名でもよいと思います。


『今日こういう危険な事がありました、または・・・さんのお宅へ上がり込んでいました、玄関で座り込んで居ました等・・
駐車場は部外者が誰でも入って来られる場所です、物騒な世の中なのでお母様の目の届く所であそばせて下さい。
住人は皆とても心配しています 何かあってからでは遅いです・・』
というような内容で・・・

ホントに何かあってからでは遅いのですから・・・
    • good
    • 0

自分の体験談になりますが…



私は関東のそこそこ田舎の町で子供時代を過ごしました。
そこでは1人で外に出て1人で遊んでたりしていた記憶があります。

私自身記憶は無いのですが
3歳ぐらいの頃には既に近所の人の家に
勝手に遊びに行ってお菓子を貰ったりしていたそうです。

近くの独身寮の屋上(当時は自由に出入りできた)にのぼって
独身寮の住人と話したりなんかをした記憶もあります。

一応近所のみで「こっから先は1人で行っちゃダメよ」というルールを守っていたし
幸い変な人に声をかけられた事もなかったです。

いつも1人と言う訳でもなく
友達と遊ぶ時と半々だった気がします。
私以外にもそういう子供は時々居て
道ばたで会ったりして幼稚園の子だけで
近所を遊び回ってた記憶があります。


とは言えそれは30年近く前の少し田舎だから
そういう風潮が許されていただけとも思います。
(今はその土地には住んでないので
現在どんな風になってるかは分かりません)

半径1km内はどうやら大体親と顔見知りでしたし
親もそういう状況から「大丈夫だろう」と感じてたみたいです。
あまり車が沢山通る場所でもなかったので。

私自身何も考えず当時を過ごしていましたが
大人になった今から考えると正直「危なっw」って思います。


現在は都会に住んでいるので
もし子供が出来たら私と同じ様にはさせないだろうなと思います。
近所にどういう人が住んでるかあまりしりませんし
やっぱり何が起こるか分かりませんから。

なので現代社会から考えると
幼稚園生を1人で遊ばせるのは珍しい方と感じますが
地域によっては私が幼少過ごしていた風潮は残っているかもしれません。

その子供の保護者の方がどういう考えかは分かりませんが
「大丈夫だろう」と考えているのでしょうね。


ただ玄関前に居座られるのは困りますね…
とは言えあまり対策はないような気もします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!