dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金問題が注目を集めています。

負担と給付のバランスとか言う人がいますが、年金が生存権保障の一環であると考えれば、保険料の対価として給付を得るというのはおかしいでしょう。また、収入がなくても財産が十分にある人に年金を給付するのもおかしいでしょう。

いっそのこと年金は全て廃止して、老後の生活の保障は生活保護に一本化してはどうでしょうか?定型的に一定の年齢以上では働く能力が下がりますから、一定の年齢以上については受給審査基準を少し甘くすることにして。こうすれば保険料もないので、未納問題も生じません。国民の負担(税金+社会保険料の合計)も、財産がある人に支払わない分下がるでしょう。負担はあくまで負担能力に応じてして、給付は本当に必要な人だけにする。これこそ公平ではないでしょうか?

皆さんはこのアイディアをどう思いますか?

A 回答 (8件)

年金は廃止でいいです。


隔離施設のような町をつくってゲートで封鎖。

その中に商店とか病院とか必要なものをつくる。
食うのに困った連中はそこへ行けばいい。
こうすれば管理も簡単だから不正も減る。

年金は救済互助会でいいです。
    • good
    • 0

正確なデータは調べてませんけれど、年金が発足した当時の 国民の平均年齢<年金受給開始年齢だったらしいですよ。


つまり、国にしてみればこんなに国民が長生きするなんて想定外だったということ。

だから当初は自分か支払った年金を年を取ったら受け取る、という仕組みだったわけです。
長生きする人はそんなにいないし、ベビーブームで若者は多い、好景気で職はある、ということで、みんなから集めた掛け金は年金以外の目的のために湯水のように使われていたことはすでに報道されていますね。

さて、あなたのアイディア通りに、年金は廃止、老後の保障は生活保護に一本化。ということになれば金持ちにまで年金を支払わずにすんで「公平」なんでしょうか。

いやいや(笑)

きちんとした収入のある人は貯蓄や民間の保険商品に加入するでしょうし、公務員や大企業は独自の年金制度を作るでしょう。つまり、金持ちは老後も安泰なわけです。

では老後資金の無い人間はどうなるか。

生活保護の場合

・資産を有していないこと(自宅、不動産があってはダメです。)
・扶養義務者からの援助がまず優先

ですので、貧乏な親を持った子供は親と同居して援助するか、仕送りをしなければなりません。
現行では、扶養義務の運用はかなりの幅が持たされていますが、生活保護を受ける人が多くなって、国の財政を圧迫し始めれば、少なくとも親子間の相互扶助はかなり厳格化されるでしょう。そうなると、貧乏な親を持った子供は結婚すら出来ない状況になるでしょう。
また、生活保護の水準についても、いろいろな考え方があって、一般家庭の支出額の60パーセント程度が妥当、という考え方もあれば、食費等生きていくうえで必要な金額を算出し、その額を保護費とする、という考え方もあります。

現在、生活保護費より最低賃金の方が下回ってる都道府県も数県あり、汗水たらして働くより、生活保護をもらった方が収入が多い、という逆転現象すら起きています。理想的には労働者の賃金を上げることでしょうけれど、おそらくは生活保護費を下げる、手当を削ることによってバランスをとることになるでしょう。

あなたののアイディア通りにすると、金持ちは現役の時には保険料を払わなくていいし、リタイアしてからは収入が無いのですから税金を払う必要もありません。
一方貧乏人は、現役時代は親を養わなければならず、高齢になっても自宅も持てず、生活保護でギリギリの生活を余儀なくされます。
貧富の差が世代を超えて確定するだけです。

また、年金制度の恩恵を受けるのは高齢者だけではありません。
例えば事故などで障碍者になった場合、等級に応じて障碍者年金が給付されます。
不慮の事故や病気で障害を負った場合も、家屋敷・貯蓄すべて失ってから生活保護なんでしょうか。
年金制度にご不満があるとは理解できますが、もう少しトータルで考察なさってはどうですか。
    • good
    • 1

”年金が生存権保障の一環であると考えれば、保険料の対価として


 給付を得るというのはおかしいでしょう”
   ↑
その通りですが、現行の年金制度は掛け金を払い、その
対価を受け取るという保険原理によって運用されています。
だから、年金を生存権保障だけ、と考えることが誤りです。

”いっそのこと年金は全て廃止して、老後の生活の保障は生活保護に一本化してはどうでしょうか”
    ↑
それは一つの方法ですが、副作用を検討してから
実施すべきです。
考えられる副作用として。
(1)今まで掛け金を払って来た人との公平をどう図るか。
 無計画に、遊びほうけて来た人と、コツコツと欲しいモノ
 も買わないで、年金を積み立てて来た人を同じに扱う
 のは著しく不公平です。
 実施するとしても、半世紀以上の時間を掛けることになるでしょう。
(2)何をしても、遊びほうけても政府が確実に保障してくれると
 なった場合、国民の勤労意欲の減衰が心配になります。

 現在はまだ生活保護は恥という考えが残っていますので
 この程度で済んでいますが、これが国民総てに適用されると
 なると、もはや恥でもなんでもなくなってしまいます。
 その時の国民の反応が怖いです。
 年金と、生活保護の区分は必要だと思います。
 ことは経済問題だけではありません。
 日本の財産は、国民の質だけなのです。
 その国民の質が崩壊する悪寒がしますです。
    • good
    • 0

書くの忘れたけどこれをゲトゥーとよびます。


我がスウェーデンでは一部で実施されてます。ではでは
    • good
    • 1

それでいいですよ。


ただ、現行の資本主義制度の元では実行が難しいでしょうね。
革命バンザ~イ!
    • good
    • 0

そもそも、人間の出生率や物価なんて、一定では無いのに、次の世代が今の世代を食わすシステムに問題が有るのであって、ちゃんと自分の食いっぶちの積立なら、誰も何も言わないだろうし、高く収めた人は良い生活すればいいのでは無いでしょうか。



引退した人間全員生活保護と言うのは、いっぱいお金収めた人には失礼です。
日本を社会主義国にしろと言っている様なものです。

財産いっぱいある人は、その分税金も多く収めているでしょう。
まともな人ならね。

それか、財産贈与は全面禁止にするとかね。
財産は1代で終わりにすれば、ちゃんとした競争社会が出来上がるのでは?

現在は金持ちの子は、金持ちになるし、貧乏人の子は貧乏人、たまに才能が有る人間が、金持ちになれるぐらいのものでしょ。

そもそも、税金制度改革を本格的にしないと、引退した人は食っていけなくなりますけどね。
税金制度改革なんて、税金上げるだけが改革では無いでしょうに。

税と社会保障の一体化とか言ってますけど、どういうビジョンで言っているかすら分かりません。
社会保障なんて、国がちゃんと回って始めてできること。

実際の所、日本に仕事がなくなったから、問題が大きくなったわけで、国が仕事をいっぱい作る政策立てれば、ちゃんと働く人も出てくるだろうし、税収も上がるでしょ。
何も生み出さない、お金転がしでゲームして利益上げる会社や、人身売買業者が少なくなった、物を生み出す会社に人間押し込み、さらに搾取することが、まかり通る世の中が異常なのではないですか?

しかも、受入先の減少に伴い、派遣先がない登録派遣の人もいっぱいいますよ。
いまは正常な仕事が無いから、溢れた人間は、国に食わしてもらわないと行けないわけで・・・・

国がまずしないといけないのは、国民全員が正常に働ける環境の整備ですよね。
仕事が無いのに、働けといっても無理なわけで、働く場所の提供が先決でしょ。
35歳で入社頭打ちの会社が多すぎて、35才過ぎたら何にも仕事が見つからない。
法律で年齢歌ったらダメとかいっても、そんなものとる方の胸三寸。

仕事に溢れた人間をボランティアで福島復興にいかせろとか言う人もいるみたいですけど、そこに給与が発生する仕事が有るなら、福島でも何処でもいくでしょ。
それを言っている人間がボランティアで、仕事辞めて行ってくれれば、そこに仕事の空き出きるので、就職出来る人が増えるってもんだけどね。

初めから遊ぶ気で、遊んでいるやつらは別として、そういうやつらは強制収容すればいいわけだし。

まぁ物価正常化が先に無ければ、どうにもお金はまわらなくなりますけど。
まずは外国に出た会社の呼び戻しが先ではないですか?

それか溢れた人間はみんな公務員にすればいいのではないですか、公務員が介護とか福島復興とかすればいいんですよ給与もらってね。
国の事業なんだから、正常な会社や国民がいなけりゃ、国自体存続できないんだし。
国が有るから国民がいるわけじゃないし、人間が居るから国が出来るわけであってね。

現在、国の外部団体まともな所って今有るんですかね?
天下ってないで、そこら辺開けてくれれば、就職出来る人間ふえるでしょうに。
    • good
    • 0

 その原資は?


 将来貰えない人が、素直に納付してくれると思いますか?
 今より納付額は減りませんかね?

 財産が充分かどうかの判断も難しいでしょ?
 節約して苦労して貯めた人と、散財してきたけどその分収入が充分あった人では、不公平感がありますよね?
 経済的にはどんどん使ってくれた方が良いけれど、残していたら損だと使いまくる人ばかりだと、支給額の合計は今よりも跳ね上がりそう。
 使わなくても、子供に預けて持っていないように見せることだって出来そうだし。
 年金支給年齢時に子供が独立している人と、まだ学生の子供がいるのとでは、必要な額も違ってくるから、公平な基準って作りにくいんじゃないかな?

 考えてみたんですけど、生活保護受給者の専用住居(役所で集合住宅を借り上げる)を用意し、受給条件で原則そこに住むようにさせるというのはどうですかね?
 ケースワーカーの目が届きやすい環境(まとまって住んでいるので訪問しやすい)にすれば不正受給を減らせるし、近所の目もあるので怠けていた人も生活保護を早くやめたいと思う人も出てくると思うのですが。

 働いてきた人にこれ以上の負担を求めるのでは、公平ではないんじゃないかな?
 働けない人は仕方ないけど、働けるけど働かない人が汗水流して働いている人に乗っかって楽しているのって、公平とは思えないんだけど。

この回答への補足

原資は、税金でよいでしょう。

補足日時:2012/09/04 07:05
    • good
    • 0

非常に似た考え方として「ベーシックインカム」というものがあります。

ぜひ検索して見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!