dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肢体不自由の車椅子に乗っている子どもを遊園地に連れて行きたいのですが、どこの遊園地がお勧めですか?
1:そこで何に乗れますか?
2:どこで情報を得られるでしょうか?
教えてください。

A 回答 (6件)

先日の補足になります。

私は京都に住んでいますので、東京の遊園地のことはどこがいいのか解りかねますが、TDLへは数え切れないぐらい行っています。昨年行ったときには、ありきたりですが、スプラッシュマウンテン(首に障害のある方は乗れないと言われたのですが、無い!と言いきって乗せました。)、カリブの海賊、ホーンテッドマション、スモールワールド、マークトゥエイン号、ウェスタンリバー鉄道、その他一杯楽しめましたよ。昨年は4回TDLへ行ったのですが、そのうちの1回は、子供が通っている養護学校のクラスのお友達11家族を引き連れていきました。前もってTDLの方へ連絡をして、救護室の利用(酸素や吸引機の持ち込みなどがありましたので、どうすればいいかを直接聞きました)の細かい説明などを聞いておいていったので、ゆっくりと楽しむことが出来ました。友人は、閉館後までしっかり救護室で休養してからホテルへ戻ってきましたよ。
そうそう、お子さんは大きい方なのでしょうか?(身長という意味ですが)各アトラクションに乗るときに車椅子からの移動はちょっと疲れました。私の子供は身長120センチ体重16,8キロでしたが、小柄な私(因みに146センチです)には結構きつい物がありました。安心して楽しむには、やはりTDLでしょう。健康状態がいい場合には2月のお天気のいい日のTDLもお勧めします。寒いと思われるでしょうが、スキーウェアを着せたりして行ってます。10度を超える日などは結構いい感じで楽しめますよ、かえって暑くなるこれからよりは ひょっとしたらいいかも・・・・・
東京に住んでおられるのなら、TDLできっと色んな楽しみ方が出来ると思いますよ。京都に住んでいる私にとってとてもうらやましい限りです。
 余談ですが、これからの季節、山でのオートキャンプもお勧めです。
    • good
    • 1

みなさまも書かれているようにTDLがおすすめだと思います。


TDLに足を折った義弟をつれて行った事がありますが、もちろんジェットコースター系などは乗らないと思いますが、シアタータイプ(映画館のようにみんなが座って見るタイプのもの、例えばミッキーマウスレビューとかミクロアドベンチャーなど)のものは入り口のお姉さんに言えば並ばずに車椅子専用の一番よく見える場所に案内してもらえます。1つの車椅子につき確か2、3人くらい一緒に入れてもらえます。またパレードルートには車椅子専用のエリアが用意されており、とってもいい場所です。
アトラクションではありませんがキャラクター・グリーティング(入ってすぐの所とか、ワールド・バザールなどでキャラクターが一緒に写真を撮ってくれたりする)の時に車椅子の方がいるとキャラクターがすすんでそばに来てくれて、はげましてくれたり、一緒に写真を撮ってくれます。一般のゲストよりも車椅子の方を優先してくれ、一人ずつ親しく接してくれます。義弟と行った時も、ピノキオがけっこう遠くから車椅子に乗った義弟の姿を見つけると駆け寄って来てくれて(キャラクターは声を出さないのでジェスチャーで)「大丈夫?」「頑張ってね!」「元気出して!」とさかんに話しかけてくれました。

また、入り口でもらえる園内のマップには「障害をお持ちのお客様へ」とかかれている1ページがあり、「車椅子のまま利用できます。」「自力で乗り降り、階段の上り下りができる方」「同伴のお客様の協力で乗り降り、階段の上り下りができる方」の三つに分けてそれぞれ利用できるアトラクションが書かれています。
レストランでもスロープになっていたり、エレベーターが利用できるところもあります。

付き添いの方も大変かと思いますがきっと楽しい想い出ができると思います。TDLでは乗り物に乗らなくても楽しめるショーがたくさんあるので入り口でもらえるマップとインフォメーションでショーの時間なども確認しショーの会場に行ったら、まず、その場所にいるキャストさん(従業員)に車椅子である事を告げれば必ず力になってくれると思います。

楽しんでくださいね!!
付け足しですが、車椅子も入ったところで借りることもできます。
    • good
    • 0

障害を持ったお子さんだそうですが、障害の程度はどれぐらいでしょうか?私どもの子供(中学2年です)も全くの寝たきり状態で(首もすわっていません)車椅子での行動のみになります。

やはりお近くで有れば皆さんがおっしゃるとおりTDLが1番でしょう。ただ、障害者が優先的に並ばないで行くサービスはなくなったようですよ。今年のGWに友人が行ったのですが、120分待ちの所は、「120分後に再度来て下さい」と言われたそうです。TDLは、救護施設も充実しており障害者用のベッド付きのトイレも結構あるので、行動はしやすかったですが、USJは普通の障害者用のトイレは沢山あったのですが、ベッド付きのトイレは1カ所しかなく少し困りました。USJはTDLよりかなり狭いので救護室や、障害者用のトイレの場所がとれなかったのかもしれませんね。従って重度の障害をお持ちで有ればUSJはお勧めできません。まだキャストの方も不慣れでしたし・・・・・・。
 そんなに大きな遊園地でなくていいとおっしゃるのなら、行ってみようと思われる遊園地へ直接お電話なさるのが一番いいのではないでしょうか。どこにお住まいなのかが解らないので、遊園地の名前をお教えすることが出来ませんが、一般の遊園地ならどこでも似たり寄ったりって感じですね。
 乗り物だったら、汽車やコーヒーカップ、等余り動きが大きくない物だったら乗せてもらえると思いますが、ジェットコースター等は、こちらが乗せても大丈夫だと言っても乗せてもらえませんでした。
 私は、外へ行くのが大好きで、そんなときも必ずその子供も一緒に行きます。どこでも、怖がらず出て行かれる内にどんなところへ行くのもヘッチャラになってしまいますよ。お子さんも楽しめるといいですね。頑張って下さい!!

この回答への補足

ありがとうございます。私の子どもは全介助です。東京に住んでます。
いろいろなところにお出かけなようなのでお聞きしたいにですがほかに遊園地はどこに行きましたか?
TDLではどれぐらい乗り物に乗れましたか?
私もできるだけいろいろな場所に一緒に遊びに行きたいのです。遊園地は初めてなのですが。
遊園地の障害者の乗れるものなどが細かく載ってるパンフレットなどが気軽に手に入ればいいと思いませんか?

補足日時:2001/05/17 19:06
    • good
    • 0

先の方もお書きになっているように、TDLやUSJがおすすめでしょう。


段差で困るようなこともありませんし、ジェットコースターなどは無理にしても
かなりの数のアトラクションに入ることが可能です。

悪用されると困るのであまりおおっぴらにはしていませんが、
TDLでは「心身の障害の為に長時間並んで待つことが出来ない」という方のために
あまり待たずに入場させてくれるサービスもあります。

前もって連絡しておけばより手厚いサービスを受けられる可能性がありますので、
TDLやUSJにご相談になってみるのもよろしいと思います。

参考までに、サンリオピューロランドはNGです。
中はエスカレーターと段差だらけですし、ベビーカーでさえ入場口で「おあずかりしまーす」と没収されます。
「屋根があってエアコンが効いてるから」と赤ちゃんを連れてやって来た家族連れが
入場口でベビーカーを取り上げられ、途方にくれている姿をよく見かけます。
ベビーカーがダメな遊園地で、車椅子が大丈夫とは到底考えられませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
障害者へのサービスがあまり公開されないのは悪用の心配があるからなんですね。
勉強になりました。
サンリオピューロランドは候補にあがってたのでお話を聞けてよかったです。

お礼日時:2001/05/17 18:55

matildaさんに同感です。


外資系のテーマパークは結構その辺りのことを
考えて作られているようです。

楽しく過ごすことができるよう応援しております。

参考URL:http://www.usj.co.jp/inf/inf_index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
USJにも行ってみたかったので大変参考になりました。

お礼日時:2001/05/17 18:51

こんにちは。



東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンはいかがでしょうか?
あまり詳しくなくて申し訳ありませんが、障害者の方も楽しめるように、かなりのサポートをしてくれるそうです。 恐らくかなりのアトラクションに参加が可能だと思います。 実際にUSJのアトラクションには「障害者の方もお楽しみいただけます」という表示がかなりありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際に行かれた事のある方のお話を聞けるのはとても心強いです。

お礼日時:2001/05/17 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!