プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもありがとうございます。
2歳5カ月の頃に初めてこちらに質問させていただいてから、4か月目。息子は現在週2回の療育に通いはじめました。言葉はあまり変化はなく、有意語も増えず、まだコミュニケーションツールとして使えません。ただ以前よりアピールする事が多くなりました。また好きなテレビの真似っこも以前よりするようになり、歌も童謡や教育番組のものも新しくいくつか覚えて親にしかわからないものもありますが唄っています。指示の方ではまだ「○○取って」には応えられませんが、「お片付けだよナイナイして」にはごみ、食器、おもちゃ、洗濯物それぞれ区別してこなしてくれます。「ダメ」にもほぼ反応し、やめます。座ってといえば椅子にすわります。少し成長したと思います。

さて質問なのですが・・
現在療育に通っていて、そこでは全くと言っていいほど指示が通りません。(なので通っているのですが^^;)自分の気に入らない事はやらないし帰りたいアピールがすごいです。他の子や先生があまり目に入ってないようです。手遊びは見ないし、他の子が使っているおもちゃをなんの躊躇もなく自分のもののように使いだします。「待つ」ことができません。
出来ないことだらけで心配になり、療育の先輩ママに聞いてみたところ「うちもそうだったし、みんなそう。」と言って下さいました。が・・出来るようになるのでしょうか・・
近頃スーパーに行くと止まりません、走り回り、「ダメ」が通じない。「こら!だめ!」と追いかけるのですがキャッキャと笑い、楽しんで逃げていて、遊びの一環かと思っているのかと思い、叱って抑えつけるのですがひどく泣いて転がります。初めのうちはカートに乗っておとなしいのですが、少々買い物に時間がかかる時は無理やりカートから出でしまいます。
最近成長してきたなあと思う事も増えてきたので、療育の場で指示があまりに通らないと、心配で仕方がなくなり、「座って」に応えるのも「そこに椅子があるから」なのではないかと思えてしまいます。
また、指さしもしないし、人の名前や車の種類など相変わらずわかっていないようで、認知の面(精神遅滞なのか)も不安があります。バスだけはわかっているようで、外で「バスだよ!」というとそちらを見ます。
自分のものと他の人のものの区別がつくようにはどのようにしたら良いでしょうか。
癇癪を起して泣いているときは何も言わずに放っておくのがいいのか、あるいはいけないことだとその場でいいきかせるのが効果的でしょうか。聞こえていないかもと思いながら、その場でいけないと叱っていますが・・。

我が家には上の子がいて、女の子です。順調に育ち、3歳までは命にかかわるような危険な事がない限り、怒らずにいました。3歳になり、理解力がついた頃からいけないことをしたら、叱る、言い聞かせてきました。よくできた娘ではありませんが大きなトラブルもなく元気な小学生です。
男の子は勝手が違い、好奇心旺盛、元気いっぱいで家事を一つ二つ増やしてくれる感じです。それこそ命にかかわる危険な事も女の子よりも多いと思います。ダメといった事もまたやる。
いままでと同じように叱って良いものか、発達障害の子はその子によって指示の入れ方が違うというのもこちらのサイトで見かけます。
具体的な事はやはり療育の先生に相談するのがベストでしょうか。

また息子はコミュニケーションも苦手な方だと思います。なので最近増えてきたアピールにも、線引きが難しくなってきました。好きなDVDを何度も見たいという要求が多々あります。TVやDVDはなるべく控えていましたが、最近見たいと要求するのですが、日中は時間を決めてTVは消します。消えているとさほど要求してこないんですが、夜、家族で見たい番組などあってみんなで見ていると、要求します。泣かれて手に負えないと見せてあげる事もあります。あまりダメダメ言って見せないと、見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと思ってしまいますが、過剰な心配でしょうか。

みなさまのアドバイスをお待ちしています。読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (4件)

支援学校教員です。



療育に通われ、家庭では色々なことが出来てきつつあるんですね。おめでとうございます。

>自分の気に入らない事はやらないし帰りたいアピールがすごいです。他の子や先生があまり目に入ってないようです。

それのどこが「問題だ」と感じられるのでしょうか?

回りのお母さん方も、先生も非難していないと思いますよ。

出来ないことを「できないと表現する」場が「療育」の場だと、考えてはどうでしょうか?

あなたも小学生の時に、先生に「学校の教室は間違える場です」と教わりませんでしたか?

小さなたくさんの失敗と小さな成功を、経験することで子どもは成長し自信をつけていきます。

>近頃スーパーに行くと止まりません、走り回り、「ダメ」が通じない。

短時間ならば、おとなしくしているのですから、ぐずりだしたら「あ、時間切れ」と一旦、その場を離れてはいかがでしょうか? お店ならば、1度駐車場まで戻って車に荷物を置きに行くとか…

気持ちが変われば、また買い物をすればいいのでは?

>自分のものと他の人のものの区別がつくようにはどのようにしたら良いでしょうか。

3歳の子では「自分の物と他人の物が区別つかないのが、ふつう」です。

他人の物を取ったら、「それは○○ちゃんの、僕のはこっち」と自分の物を見せてあげてください。それも出来たら「自分の方が面白そう」と思えるように、楽しげにくるくると振り回してみてください。

>癇癪を起して泣いているときは何も言わずに放っておくのがいいのか、あるいはいけないことだとその場でいいきかせるのが効果的でしょうか。

明らかに「癇癪」だと思える状態ならば、クールダウンするまで静かな落ち着ける場所に移動させ、見守りましょう。落ち着けたら、分かりやすい短い言葉で説明してあげてください。出来れば、2語文や3語文で。

選ぶのも、2~4択までに。そして逃げ道は必ず残してください。

上の子と比べるのは、どちらにとっても不幸です。「この子はこの子」と接し方を変えてみてください。

子どもは「常にたくさんの愛情が必要な子」と「少しの愛情でも頑張れる子」「過去にたくさん愛情があれば、頑張れる子」と様々です。同じように接しても受け取り方は様々になります。

>あまりダメダメ言って見せないと、見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと思ってしまいますが、過剰な心配でしょうか。

全く見せないのはダメですが、必要な線引きは親の義務です。

要求をしなくなるのは「10回に1回も通らない」と子どもが感じた時です。

反対に「10回に3回通れば、この要求は通る」になります。ですので、親御さんの間で「これはしていい事」「これはどちらかと言うとしてほしくない事」「これは絶対してほしくない事」を相談され、「絶対してほしくない事」は「10回の内、3回以上絶対に譲らない」ようにしましょう。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

以前にも的確なアドバイスをいただき、心が落ち着きました。ありがとうございました。

「出来ない事を表現する場」なんですね。気持ちが楽になりました。療育に通い始めてまだ数回しか出席してないのに、そうですよね、焦っていました・・。
3歳の子は区別付かないのが普通なんですね!安心します、本当に。その都度、教えていくんですね。自宅でもおやつとかで実践してみようかな。焦ってますかね。
つい上の子と比べてしまうんです、もう大きいので3歳ごろの様子も細かくは覚えてないんですけど、なんていうか、上の子の時に培った育児のコツとでもいいましょうか、対処方が通用しない事が多くあり、困ってしまいます。男の子はこんなもの、とあまりの違いに面白くもありますが。
息子のペースを見ていくことが大事ですね。考えさせられました。
買い物も迅速に、要求に対する線引きも、早々に主人と相談します。

発達の遅れがなくなることを願うあまり、私の焦りや期待が自分の不安を増長させているのかも知れないです。これでは息子がかわいそうですね・・。息子のペースや性格に合った保育を勉強していかなくてはなりません。

的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 08:41

はじめまして



現在7歳9か月の息子も同じ症状です。

2歳過ぎても言葉を発することが出来ず、こちらからの問いかけにも何も反応がありませんでした。

我慢ということも出来ず、子供の好きなイベントに出かけても待つことが出来ないで大声で騒ぎ、泣き、他の方からは冷たい視線で見られました。

我が家は最初に市の『子育て支援センター』に相談して、まずは親以外の人とコミュニケーションをとれる環境に慣れさせた方が良いとのことで幼稚園(発達障害児専門)に入園させる前にやはり「親子教室」に週2回通い始めました。

勿論いきなり改善されることはなく、通園しても玩具を散らかし自分の好きなようにしているだけで暴れ放題。

しかも偏食が大変凄くて何も食べてくれず色々悩みましたよ。

でも周りのことを観察する力はこの時に身に付きました。

そして幼稚園に入園する前の診断ではADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断。

診断後は年に2回発達相談の医療機関に通い医師に指導を受けたのですが、その指導は

・子供が理解できない時には過度の注意をしても逆効果なので好きな玩具、DVD、TVなど与える
これが最初のステップです。

第二ステップは
・子供を出来るだけ外に連れて行き興味を持つものを探してあげる。
我子は電車、建設機械に大変興味があったので関連の玩具、DVDを買ってあげました。

その結果、自分の興味があるものを探すようになった。
他の玩具、部屋の中を散らかさなくなった。
集中して遊べるようになった。 です。

第三のステップ
・身体を動かす。
我が家は週一回障害児だけのスイミングスクールに通いました。
身体を動かすことで脳の発達も良くなるそうです。

毎日同じことの繰り返しでしたが幼稚園(発達障害児専門)に入園した頃には少しですが成長したと思います。

入園してからは
・少しの時間椅子に座る
・見よう見まねで手遊びをする
・食事が少し出来るようになる(今では何でも食べます)

年中さんに進級してすぐ家内が病死で他界していまい、丁度そのころ言葉の専門医から
「一生言葉を発することが出来ないかもしれない」と言われ本気で親子で死ぬことを考え…

でもそれから一週間後に突然「油紙に火をつけた」様に話し始めました。
亡くなった家内に聞かせてあげたかったのですが私と子どもには明るい未来が見えたように感じました。

現在では小学校の支援学級に通っていますが入学前はアンパンマンに興味を持ったので
・アンパンマンのリトミックあそび
・アンパンマンのひらがな
・アンパンマンのダンス
・アンパンマンのえいご他
アンパンマン系の育児DVDを与えたところ小学校に上がる前には50音を平仮名・カタカナで全て読み書きが出来、今では簡単な英語まで読んでいます。

発達障害を持っている子供は色々な能力があると聞きますが、我子は記憶力がとても発達しています。

今でも落ち着きはありませんが普通に身の回りのことをして普通に生活をしています。

考えると親と子の我慢比べだった気がしますが、玩具や外出の金銭的な大変さも子供のために諦めないで続けて良かったと感じています。

専門の機関に相談されて話を聞くことも良いかと思います。

でも専門の機関は事例と照らし合わせたことしか教えてくれません。

子供も少しずつ成長していきますので色々な角度から見守っていくのも方法の一つです。

他所の子より出来ることが遅いですが出来るようになった時の感激は言葉では表せません。

今でも毎日子供のことで感動&感激していますw

長々としかも全然回答にはなっていませんで申し訳ありませんが私の経験を書かせていただきました。

お互いに大変ですが頑張りましょう!

子供の事はあまり記載してありませんが、子供とのブログを公開しています。

もし良ければ見てください。

参考URL:http://syokyo.seesaa.net/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答になっています^^3つのステップ、息子にはとても効果がありそうです。理解する力が弱いので、早々に切り替えてあげることも大事なんですね。天気の良い日に出来るだけ外に行くようにしていますが、暑かったのでお休みしてました^^;興味を広げるにはやはり刺激を増やす事ですね。運動面での心配はなく、体を動かすのが好きで体力ありあまりです。だんだん涼しくなってきたので、気合い入れなおします!
入園されてからの成長、年中さんからお話しを始めて、入学前に読み書きが出来た。6歳くらいでしょうか。そこからの成長も素晴らしいですね。うちはまだ3歳にもなっていないのに、焦りが過ぎますね・・。息子の成長、能力を信じて、頑張ります。
ブログ、拝見しました。息子さんとの現在の楽しそうな生活が見えるようでした。私には想像もつかないほどのご苦労、ご心労がおありでしょうが、回答者様と息子さんの明るいご家庭にとても励まされました。

頑張ります、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 17:37

具体的な指示の出し方は、やはり療育先で相談されたほうがいいでしょうね。



>泣かれて手に負えないと見せてあげる事もあります
これをやってしまうと
手に負えないほど泣けば、自分の要求が通るという
誤った学習をする恐れもあります。


たとえば、カードなんかでその日のテレビの順番を
分かりやすく示してみてはどうでしょう。

もしくは一日の中でこれが見れる、とか
わかりやすくDVDを閉まってしまう。DVDは決まった時間しか出せないものだと思わせるとか。
ちなみにうちはDVDプレイヤーを入れるテレビ台を扉つきのものにかえて
掛け金と南京錠で閉じています。
また、「これを見たい」と思ってしまうともうとまらないので
これが見たい、ということを子どもが思いつく前に
今から見るのはこれだからね、というのを伝えるとかのほうが
すんなり行くかも知れません。

買い物は行かない、というのもひとつの方法です。
宅配を利用して、あとは夫の休日などに行く。
日常的にお子さんを連れて行く買い物は、極力減らし
行っても足りないものの買い足し1~2品など手早く回れるようにする。

マンツーマンだと指示が通りやすいけど
集団では難しい、椅子なら座れるなど
もしかしたら視覚の情報が強いお子さんかもしれません。
椅子があるから座ってるだけ
じゃなくて椅子があってわかりやすければ座れるんだ!と思ったほうがいいかも。
あんがい「しまじろう」なんかも視覚的な教材も多いからいいかもしれません。
お店は光や色やものが一杯。療育の親子教室も人や動きが複数で刺激が一杯なのかなーと。
だから言葉でいくら指示しても入りにくいのかもしれません。

癇癪を起こしているときは、ほぼ指示は入らないと思ったほうがいいと思います。

>見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと
決まった時間なら見せてあげるんですよね。
他にもおやつ、お茶などやりとりの機会もありますし
一方的に要求して泣き喚くのはコミュニケーション(やりとり)としては
よくないわけですから、そこはあまり折れないほうがいいと思います。
お子さんにとっても「ここはそれを要求する場面じゃない」というのを
分かってもらうのもひとつの訓練ですよね。
ゴネて泣いて要求を通す、おうちの中ならまだしも
今後集団などに入っていくとそういうわけにもいかないでしょうし。

いずれにしてもお子さんを実際見ていて、たくさんのケースを知っていて
一番良く分かっている療育のスタッフにいろいろ相談してみてください。
せっかく行ってるんですから。
お母さんもあまり疲れないように、ほどほどに長い目で見てかかわったほうがいいですよ。
まだまだこれからですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前にも具体的なアドバイスをいただきました^^背中を押していただき、ありがとうございました。おかげさまで相談に行き、療育に通えることになりました。

泣けば要求が通ると学習してしまうのは、いけないですね。そうですね、集団に入れる事を踏まえて息子に教えていかなければならないですね。普段は「おしまい」と言ってTVを消せば済むんですが、日によっては泣いて要求することがあります。切り替えは早い方で、こだわりもありません。が、たまに癇癪があります。最近増えたように思います。どこへ連れて行っても追いかけまわして身体的にも疲れがあり、たまに起こす癇癪でぐったりしてしまいます。根気よく少しずつルールを作っていきたいと思います。
やはり視覚優位なのでしょうか。耳からの情報は理解しにくいということですね。視覚優位のお子さんはどういう特徴をお持ちなのでしょうか。例えば、何かで集中して遊んでいる時に好きな音楽が流れたらそちらに行く、という事があまりないのでしょうか。勉強不足ですみません。

「しまじろう」調べてみます。まだまだこれからですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 13:40

療育の先生や保健所、児童相談所、病院等に相談してみて下さい。

私の子も発語が少なく、相談出来る所はフル活用してます。一人だけでの意見でなく複数の人の専門的な意見を聞いて、「これなら出来る。」「これは無理。」と自分流に判断して、いいとこ取りしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「いいとこ取り」ですね。ポジティブにならなきゃですね。相談したくてもなかなかタイミングがつかめずに、また今度と思ってしまう事もしばしばあります。また自分はあがり症というか緊張してしまって言いたい事をうまく説明できなかったりするので、ついこちらのサイトで色んな方の意見やアドバイスを聞いて、不安を解消したり背中を押してもらう始末です・・^^;;
そうですね、フル活用できるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A