dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JAの自動車保険に入っています。

軽トラックの自動車保険ですが、21歳以上にしたいといったところ、軽トラックは一般用では全年齢しか受け付けないという回答でした
(家庭用と一般用があるようで、一般用になっているようです。以前は軽自動車で一般用、21歳以上の保険を、軽トラに移したところ全年齢になってしまいました)

・軽トラックの保険は、全年齢になってしまうものなのでしょうか?(他の保険会社でも同じような感じですか?)

・たとえば、今のJAの保険で、軽トラックを、「家庭用、21歳以上」の保険と、「一般、全年齢」の保険ではどちらがメリットがあるのでしょうか?(保障、掛け金の差)
(後で、全年齢になっていることを質問したところ、家庭用の方が掛け金が高いが手厚い補償、一般用は掛け金は安め、ということでしたが、詳しい説明はなく、また、家庭用に変更するのは新規や更新のときのみで、今からの変更は受け付けられないということでした)


しかし、まぁ、JAの印象があまりよくないので…(私に理解力がないのか、不満だらけです。説明書もいろいろな特約やらなんやらだらけでさっぱりです==メ)

他にいい自動車保険があれば乗り換えてもいいかと思っていますが
軽トラックの保険といえばこんなもんであれば、次の更新までは我慢しようかと思っています

どうぞご教示ください

A 回答 (3件)

基本的に4ナンバーの車は、自動車保険を掛ける際に「年齢条件及び運転者限定不適用車種」といって、全年齢、全運転者適用になりますが、最近のリスク細分型の個人向け保険に加入して年齢条件や運転者の限定を付けることが可能となります。

ただし、JAの方が言っている通り、リスク細分型の個人向けの方が補償は手厚いが保険料は高くなる傾向がありますので、21歳以上補償の個人向け自動車保険と合い見積もりを取って比較してみればよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4ナンバーの車はそうゆうものなんですね~!!!
(両親がそういえば聞いたようなきかなかったような、と言っておりました)
保険を移す前の、軽自動車が一般用で21歳以上にしていたらしいので、なんとなくふに落ちなかったのですが(あれも4ナンバーでは…????)まぁ、一般的に4ナンバーの車は、そうゆうものなんだな、というのが納得できました^^;
とりあえずこのまま保険は加入しておき…更新についてはまた再度考えていこうと思います。

お礼日時:2012/09/24 20:43

年齢条件の対象になるのは、「自家用八車種」と呼ばれるものです。

で、結論からいうと「自家用軽四輪自動車」つまり軽トラは自家用八車種に入っていますので、年齢条件の対象になるはずです。

で、軽トラなら畑と自宅の間とかその程度ですよね。それなら、対物・対人保険にだけ入っていれば充分かと思います。対物保険は下限の金額でいいと思いますよ。そんなに他人の物をぶっ壊すつもりはないでしょう?200万円もあれば充分でしょうが、たぶん多くの保険会社では500万円くらいが下限かと思います。
対人も、数千万円で充分でしょう。下限は2000万円くらいでしょうかね。軽トラで人を轢き殺すことは滅多にないでしょうし。
その他に人身傷害保険とかありますが、軽トラの事故で大事故を起こすつもりはないでしょうから、特に必要はないと思います。その代り、補償がまったくないわけですからそれだけ運転に気をつける必要があります。

軽トラの事故は農道から出てきたときにおばちゃんの運転する車とぶつかったとか、ハンドル操作を誤って壁を壊しちゃったとかその程度のことがほとんどですから、そのくらいの規模の弁償ができれば充分かと思います。
しかしながら、それだけ保険料が安いということは代理店からすれば「うまみがない」ことですから、あれをつけろこれをつけろと勧められるのはやむを得ないところであるとは思います。また、車両保険もついていませんから、自分の車に対する補償もありません。でも、軽トラくらいならいちいち車両保険もいらないでしょ。畑との行き来なら多少どこかがヘコんでても構わないでしょう?まあ40キロ以上を出すことも滅多にないでしょうから、人が死ぬような大事故になることはまずないと考えてもいいかと思います。ただし、田舎にありがちな「歩道も広いのになぜか車道を歩きたがるおばあちゃん」もありますから、念のための対人保険は必要かと思います。自分はケガしないように必死に避けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、軽トラで遠出することはないですね。(怪しいご老人は多いですが…^^;笑) そういうところで保険料が安くなるように見直してみるといいですね!両親に進言しておきます。

お礼日時:2012/09/24 20:35

このようなQ&Aがありましたので


ご参考までに。回答者は保険屋さんです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、一般用と家庭用、という違いを特に意識していなかったのですが、違うものと考えるべきですね…

お礼日時:2012/09/24 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!