dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

この度、初代のvitsに乗ることになりました。
そこで軽く乗ってみたのですが、メーターの前にあるボタンの操作について
少し弄ってみても分からなかったのでご質問させていただきます。


時間の設定程度は弄っていてなんとなく分かったのですが・・・
三つボタンがあるかと思いますが、真ん中も押してしまうと時間が繰り上がるような操作になってしまいますし、右のボタンは何も反応がありません。
左のボタンはAやBと出るので恐らくAからBへの距離に関する物なんだろうな程度にしか分かりません。

説明書を探してみたのですがメンテナンスカードなどは出てきても説明書は見当たらず。
どこか解説しているサイトか、もしくは解説してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 No.1です。



 ボタンの働き、合っていましたでしょうか。

 数日経っていますが締め切りをされていないようですので、念のため他のボタンの働きについても説明させて頂きます。


 距離関係のボタンは、押す度にメーター内の距離計の表示が切り替わる思います。
●「ODO」はオドメーターの事です。「積算距離計」の意味でその車が生産されてからの総走行距離が表示されます。(途中でメーターASSYが交換されていたりする場合はこの限りではありません)
※単位はkm(キロメートル)です。
※今は、車検ごとに積算距離が記録されて車検証内にも表記されるようになりました。
●「A」及び「B」はトリップメーターです。区間距離を測定する為のモードで、「A」「B」それぞれのモードで別々の区間距離を計測する事が出来ます。「A」「B」どちらかの表示中に切り替えボタンを長押しする事によってリセット(0km)できます。
※単位は同じくkm(キロメートル)ですが、小数点以下1桁が表示されていますので、実質100m(メートル)単位です。
※ガソリン満タン給油の度にリセットして前回給油時からの走行距離を給油量で割って燃費を計算したり、目的地までの走行距離を測ったりする事が出来ます。(一度リセットすると元には戻せません。また、車種によってはバッテリーを外す事によっても「0.0km」になります。)
※タイヤの回転数(正確にはトランスミッションやファイナルギヤの出力軸の回転数)から走行距離(車両の速度)を計測していますので、実際の走行距離(車両の速度)と多少の誤差があります。また、純正指定サイズ以外のホイール&タイヤを装着している場合は誤差が大きくなります。


 時計調整のボタンは、メーター内に表示されている時計を調整する為のボタンです。
●「H」・「M」はそれぞれ「時」・「分」を調整する為のボタンで、押す度にそれぞれの数値が進んでいきます。
※数値を戻す事は出来ませんので、行き過ぎた場合は何度もボタンを押してもう一周させてください。(ひとつ前の数値にするには、「時」の場合は11回、「分」の場合は59回押す事になります)
※押しっぱなしにすると連続で数値が進みます。
●真ん中のボタンは時計のリセットボタンです。押す事により秒針の進みが0秒からになり、また、分の数値が「00」にリセットされます。
※ボタンを押したときの分表示の数値によって、切り下げもしくは切り上げになります。具体的には、29分以下のときは分表示が「00」になるだけですが、30分以上のときは分表示が「00」になると同時に「時」表示がが1時間進みます。
※#117や、ラジオやテレビ放送などの時報に合わせて押す事により、時計をぴったりに合わせることが出来ます。
※GPS式や電波時計仕様でない限り、車の時計は結構ズレます。(1年で5~10分程度はズレると思います)

●メーター照度切り替えボタンにつきましては、前回の回答文をご参照ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れまして、大変申し訳ございません。


あれから一度乗っただけで、まだNO1の時点で説明していただいたことを
実践できていませんでしたので、お礼を控えておりましたが、
NO2で詳しく説明していただいたので締め切らせていただきました。


ボタン各種の説明詳しく説明していただいて大変助かります。
メーターに関しては長押しなんですね。教えていただかなければずっと気づかなかったと思います。
真ん中のボタンも用途が分からなかったのですが、ちょくちょくズレてしまうため
簡単に設定できるようになっていたのですね。


大変丁寧な説明本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 21:40

 お乗りのヴィッツがデジタルメーターの場合、メーターの照度切り替えボタンではないでしょうか。



 デジタルメーターや、オプティトロンメーターのように常時点灯式メーターの場合、ライト・オン時のメーター照度を「減光」と「減光無し」に切り替える事ができます。
※車種によっては、減光時の明るさを微調整できる物もあります。
※初期設定は「減光」になっていると思います。

 ライト・オン時にボタンを押すと、メーター照度の明⇔暗が切り替わると思います。


 一時期励行された昼間のヘッドライト点灯走行の場合、日中はメーター照度が減光されると表示内容が見にくくなりますので、「減光無し」に切り替えができるのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!