

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この他に、両刀論法(いわゆるディレンマ)、数学で使う背理法、対偶法などもあります。
入門書としては、
読み物感覚で読むのならば、
中村秀吉 パラドクス 中公新書
がおすすめです。
論理学の本としても、哲学の本としてもかなりおもしろいです。
僕の愛読書の一つです。何度読んだか分からないくらい読み返し、その都度、新たな発見があります。
理解が深まれば深まるほど、この本がおもしろく感じられますよ。
記号論理についても少しだけ触れられています。
同じく、中公新書の
野崎昭弘 逆説論理学
野崎昭弘 詭弁論理学
も読み物感覚で読むことができます。
難易度は、前述の中村秀吉の「パラドクス」よりも低いので、こちらの方が入門書としては相応しいのかな。
で、この二冊のうちのどちらかの本に、三段論法の応用例が多数紹介されています。
そして、論理学に興味を持ち始め、現代論理学を勉強しようと思ったら、記号論理学は避けては通れません。これを勉強しようと思ったら、相当の覚悟が必要です。
たとえば、
http://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lect …
などを読んでみるといいと思います。
このサイトに質問の三段論法も紹介されています。そして、簡単ですが、導出原理などの記述もあります。その応用例として、三段論法を扱っていたんじゃないのかな。
ご回答ありがとうございます。
リンクのぞいてみましたが、いやー素晴らしく私の苦手な分野ですわ(^^ゞやはり数学はどの分野にも共通するのですね。
とりあえず入門の方から入ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ウィキは全部が間違ってないとは思いませんが、割と使いやすいと思います。
後は、ご自分で確認されていった方がいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 不毛な議論 8 2023/03/03 07:31
- 哲学 仮説演繹法を教えて下さい。“既知の「事実」なのですか? あるいは、新たな「仮説」なのですか? 14 2023/03/09 11:57
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 社会学 社会学ってイデオロギーですよね?同様に憲法学や歴史学なんかも特定のイデオロギーに結合しがちです。要は 6 2023/08/12 18:11
- 宗教学 三輪明宏=丸山明宏が日蓮宗の信者な事は、 あまり知られていない。瀬戸内寂聴(永眠)やら フジコ ヘミ 2 2022/05/21 17:56
- 歴史学 日本国憲法はどう考えても無効としか考えようがありませんよね? 帝国憲法から現行憲法への改正は限界を明 9 2022/12/25 01:49
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 心理学 心理学のレポート 1 2022/06/26 14:40
- 教育学 道徳的情操教育について質問です。 学校などの公的教育機関により情操教育を徹底し、感情を制御したり、他 2 2022/03/31 15:35
- 哲学 妥当な推論の根拠について 1 2022/08/04 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
【ことば】「演繹」と「敷衍」...
-
論理学 「どちらでもない」を...
-
メタ論理について
-
哲学は難しいから うーんって感...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
哲学科に進学したことをとても...
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
ならぬことはならぬものです
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学と科学の相違点について教...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
「構制」とは何ですか?
-
ヘーゲル
-
言語論的転回
-
「ソクラテスの弁明」の原本、...
-
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
ルソーの思想の現代での有効性...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報