dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の歴史の勉強をしているんですが
平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され 
源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました

そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの? 
と 思ったので 調べてみたら 

とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ

と書いてありました

じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で
源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか? 

ハチャメチャな話ですみません

A 回答 (11件中11~11件)

なるほど。

面白い質問ですよね。とてもいい疑問だと思いますよ。

征夷大将軍→武士で一番上の位。つまり武士のボスです。
太政大臣→これは貴族社会の高い位です。

つまり、単純には比べられないのです。
A中学校の校長先生とB高校の校長先生はどっちが偉いか、というのと同じですなのです。

そして、覚えておいてほしいのはここからです。
貴族社会(中学生なら平安時代とおぼえておいていいです)で、
「俺たち貴族の領地を荒らす者が出てきたぞ!そうだ!武に長けた者を雇うよ!」
ということになって、雇われたガードマンの役目をしたのが武士のはじまりなんです。
貴族が雇い主、武士は雇われる人、こういう風に覚えておいて下さい。

そうすると、貴族社会の高位である太政大臣と、雇われ人の武士のボスである征夷大将軍では太政大臣のほうが偉い人、ということになりますよね。

最後に、あなたのいうような、「清盛と頼朝が同時に存在したらどっちがえらい?」
という質問に答えると、太政大臣にあった清盛が上、ということになるのです。
    • good
    • 82

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!