dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン用地デジチューナー、BUFFALO DT-T70/U2を使用しています。
パソコンはWindows7のノートパソコンで、PCastTV3を利用してテレビを視聴しています。

北海道在住です。
ある時から突然テレ朝系列の番組HTB(北海道テレビ放送)が映らなくなってしまいました。
前までは問題なく視聴出来ていたのに、ある日視聴すると音も画像もコマ切れになり、いまでは画面が真っ暗で音も流れません。
ちなみに購入当初からFNN/FNS系列のUHB(北海道文化放送)も同じ状態で、ときたま「この放送は休止しています」といったようなテロップが上に出てきました。

普通のテレビでは問題なく視聴出来ているのでアンテナの問題という可能性は低いと思います。

ノートパソコンなので繋げている線を抜いたり繋げたりするのですが、以前にもそういうことをしたときは問題なかったと思います。
他の心当たりといえば、以前机から落としかけた位なのですが、それくらいの衝撃で一部の放送局だけ視聴できなくなるものでしょうか…。


パソコン用地デジチューナーと一般のテレビとでは電波の受信する性能が異なるのでしょうか?
それともこのチューナーやテレビ線に何か問題があるのでしょうか?

同じような経験のある方、原因・解決策の思い当たる方は是非アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

"ある時から突然テレ朝系列の番組HTB(北海道テレビ放送)が映らなくなってしまいました。

"
→ この放送局だけ移らなくなり、多局は全て正常に視聴できるのであれば、このHTBの受信強度を見る他ありません。PCastTV3には、視聴している放送局の受信強度を見るモニターのような機能は無いのでしょうか?

私は、デスクトップパソコンにIO DataのGV-MVP/XS2Wを3枚装着しており、6番組同時録画が可能になっていて、添付のmAgicTV GTには視聴している放送局の受信強度を見るモニターが付いており、大体60~70%の強度で受信しているのが判ります。BSなどでは、雨が降ると受信できなくなることがあるようですね。

他局が視聴できてHTBだけが駄目になることは、本来余りないとは思いますが、受信強度が視聴可能レベルぎりぎりの場合、それを下回った場合にこのような現象が起きる可能性があると思います。デジタル放送は、見えるか見えないかの2択なのです。

と言う訳で、既に出ていますがブースターの設置をお薦めします。挿入箇所は、現状TV側でぎりぎりのレベルで推移しているようななので、ケーブルで減衰する前のTVアンテナ側に入れるのがより効果は高いでしょう。

上の2つは地デジだけです。最後のものは、地デジ・BS・CSの3波ようです。カスタマーレビューを見てみて下さい。
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3% …
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82 …
http://www.amazon.co.jp/CS%E3%83%BBBS%E3%83%BBUH …

この回答への補足

ブースターというのはアンテナのすぐそばにつけるものなのでしょうか?
うちは屋根の上にアンテナがついているのですが…

補足日時:2012/11/21 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/21 16:44

>書き忘れていたことなのですが、ほかのテレビ局は問題なく視聴できます。


それでもケーブルに問題アリという可能性は残りますか?


ほかのテレビの線をチューナーにつなげて確かめたんですか?

この回答への補足

試してみましたが、視聴できませんでした。

補足日時:2012/11/21 16:41
    • good
    • 0

パソコン用地デジチューナーに関する質問です。



1. ノートパソコンの繋げている線をテレビ受信機に繋ぎ正常に受信できるか確認をする。
2. ノートパソコンに繋げているアンテナ線の芯線がシールド線とショートしていないか目視してみる。
3. 分配器の受信帯域周波数を確認してみる。

とりあえず上記3項目を確認されたら如何でしょうか
    • good
    • 0

>書き忘れていたことなのですが、ほかのテレビ局は問題なく視聴できます。


>それでもケーブルに問題アリという可能性は残りますか?

残るといっていいのか微妙なとこですがケーブルの質や長さで受信感度も変わりますし無関係ではないと思います。
感じとしては#2の方がおっしゃられてるように問題の地デジチューナーにとって、その2局が正常に受信できる受信感度を下回ってそうな気がします(もしくは上回ってる)。
なのでブースターを使用してみるなどになるんじゃないでしょうか(使用中なら調整、上回ってるならアッテネーター)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりブースターの取り付けがいいのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/21 16:39

>普通のテレビでは問題なく視聴出来ているのでアンテナの問題という可能性は低いと思います。



アンテナには問題なくてもアンテナと地デジチューナーをつなぐケーブルに問題があることもあります。

この回答への補足

書き忘れていたことなのですが、ほかのテレビ局は問題なく視聴できます。
それでもケーブルに問題アリという可能性は残りますか?

補足日時:2012/11/15 23:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 23:18

症状としては、アンテナ線の断線か脱落の可能性が高いと思います。


アンテナ線をTVのものと入れ替えてみると状況判断ができるかもしれません。

もともと、PCの内部はデジタル回路としての設計が中心なので
アナログ信号を扱うオーディオ機能や受信機能については、性能劣化がありました。
ようするに、デジタル回路としては問題無いノイズが、アナログ回路で顕現したりするのです。

ですから、内蔵型のアナログTVチューナーでは、映像に縞模様が出たりしていました。


しかし、地デジではそういう形の影響が出ることはなく
映像情報の断続や途絶として現れることになります。

もっとも、USBタイプであれば、PC本体からのノイズがほぼ無く
内蔵型に比べれば、ノイズによる問題は起きにくいはずです。

アンテナ線の問題でなければ、アンテナ自体が風でずれた可能性などもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うアンテナ線で試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 23:17

やはり、真っ先に疑うのはアンテナの設置状況です。



各製品によって受信感度が微妙に違います。

受信感度表示で見比べてみて下さい。

また、分配している場合、ブースターかませたり、

ブースターの感度上げたりすると改善する場合もあります。

TVチューナー以外に、市販のチューナー2機種、

PCチューナー3機種すべて感度が違い、苦労した経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブースター探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 23:14

ソフトあるいはハードの不具合。


普通のテレビで見れるなら、放送やアンテナは問題ない。
なので、視聴や受信のソフトかあるいはハードの不具合でしょう。
LNB給電の設定は変わっていませんか?
放送波は、基本受信装置から電気を流してやらないと、受信しませんよ?
外のアンテナに電源コードついていないでしょ?
テレビは自動でLNBと呼ばれる補助電流を送るようにして、受信しているんです。

>パソコン用地デジチューナーと一般のテレビとでは電波の受信する性能
厳密には「異なる」が基本設計は「同じ」
MPEG2-TSの規格は1つしかありませんし、受信装置そのものなんて数百円程度の基盤です。
あとはトランスコーダーの性能か、放送波を映像にするハードの性能程度なら差はあります。

>ノートパソコンなので繋げている線を抜いたり繋げたりするのですが
ショートしている可能性あります。
内部で焼けているかもしれませんよ?
かなり「強力な」電流流れていますからね。
感電するレベルです。
ありえない運用方法です。
よくもまぁPCが壊れないですね・・・普通火吹きますよ?冗談じゃなくて。

PCの精密機器の取り扱いについて、今一度復習したほうがいいと思います。
そのうちPCが動かなくなりますよ。

この回答への補足

線、というかUSB接続なので、それを電源を切った後に抜いているのですがそれでも危ないものなのでしょうか?

補足日時:2012/11/15 23:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用語調べつつ参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!