dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハリウウッド映画の戦争モノなどで、兵隊さんが時々使っているように思うのですが、会話の途中で相手の問いに対して、一言「negative」といっているのを何度か耳にしたことがあるのですが、これは、どういう意味で使われているのでしょうか、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

実際に社会で使われている英語は映画やテレビ番組(英語のセリフに日本語字幕のもの)でしか接することのない日本の皆さんが、「positive」や「negative」が軍隊などで使われている特別な「No」や「Yes」の特別な言い方だとお思いにになるのも無理はありませんが、「positive」や「negative」は一般に使われている表現です。

もちろん「Yes」や「No」も普通の会話では使いますが、意味を強調したい時や、間違いなく「Yes」や「No」を会話の相手に伝えたい時には、「positive」や「negative」を使います。特にオフィスではこの表現を使います。軍隊では上官が部下に話す時にはこの表現をつかいますが、階級が下の軍人が上官に話す場合には「Sir! Yes, sir!」「Sir! No, sir!」です。NCISというテレビ番組は字幕のみで日本語ダフではありませんから、この番組をご覧になればどのように実際の社会で英語が使われているか分かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

そうですか、日常使われる言葉だったのですね。気付かなかったです。

質問して良かったです。

NCISですね。ありがとうございます。早速チェックしてみます。

最近はYouTubeとかで、見たことの無い映画がフルで観れるのは良いのですが、日本語の吹き替えはおろか字幕も無しなので、仕方なく、分からないままですが見ていると、結構これってスピードラーニング状態に近いのかな、ひょっとしてこれでも結構英語の勉強になるかもしれないななんて思う事があります。

感謝です。

お礼日時:2012/11/20 12:37

negative は no の意味ですでに何人も解答が出てます。

これは軍隊というものが文字どおりの命のやり取りをすることもある、間違いの許されない組織なので、意思の疎通を確実にするための工夫です。yes や no という単語はあまりにも身近にありすぎて、うっかり言ってしまいがちなので、ウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して否定している” ことをハッキリさせるためです。

同様にウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して肯定している” ことをハッキリさせるために yes を使わないで affirmative を使うことがあります(無線通信などのときに多い)。「ああ」とか「うん」という返事では心配ですから「そのとうりである」と答えるようにするわけです。 それから go という単語も非常によく使うので、うっかり言ってしまいがちですから “ちゃんと頭で考えて意識して命令している” ことをハッキリさせるために、突入の瞬間の指示などでは「 go, go, go 」と3回繰り返して言うようです。

こうした “間違いを防ぐ確実な言い方" は国を問わずいろいろな分野にあると思います。日本でも10円を「とおえん」、7月を「なながつ」と言うことを習慣づけている業界もあるでしょ。それから押し売りなどを断る時に「けっこうです」と言ってはいけないという話がありますよね、意味が曖昧だから。 そういったことと似たようなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>negative は no の意味ですでに何人も解答が出てます。これは軍隊というものが文字どおりの命のやり取りをすることもある、間違いの許されない組織なので、意思の疎通を確実にするための工夫です。yes や no という単語はあまりにも身近にありすぎて、うっかり言ってしまいがちなので、ウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して否定している” ことをハッキリさせるためです。

なるほど、良くわかります。大事なことですよね。私が聞きとれたのもそのように、意識して話していたからだったのですね。やたらと耳に着いたのも納得です。

丁寧にお答えいただき本当に為になりました。感謝します。

お礼日時:2012/11/20 12:27

Are you sure?(ほんとうなの?)


I'm positive.  (まちがいないよ)ーー自信があるよ、確信してるよ

というpositiveの反対がnegativeです。軍隊などで、Yes, sir. No, sir. と言うかわりにPositive. (I'm positive.) Negative. (I'm negative.) と言うこともあります。結局、Noに相当すると考えてよいと思います。
また、affirmativeの反対もnegativeです。この場合は、affirmativeが肯定的であるのに対してnegativeは否定的ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど、そういうことだったのですね。

affirmativeというこのは初めてお目にかかりました。
お陰で、大変勉強になり、感謝です。

お礼日時:2012/11/20 12:19

そのまま No「いいえ」の意味ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

良く解りました。

感謝します。

お礼日時:2012/11/20 12:17

negative=NO の意味で使います。


「拒否します」「出来ません」「なんでもありません」「違います」など状況によって否定の意味合いは変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど、そういうことだったのですね。

良く解りました。

感謝します。

お礼日時:2012/11/20 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!