dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母から譲り受けた家庭用のミシンなのですが、上糸がつった感じになるので、下糸の調子を強くする・すると、今度は、下糸がつる・・、それで今度は、上糸の調子を強くすると、今度は逆になる・・の繰り返しで・・。

針は14番、糸は60番を上下とも使っています。(主にリネンや綿を縫っています)

丁度いいところになりません。調子も少しずつ・・ダイヤルを回していますが・・いっこうに良くなりません・・汗。

どうしたら・・良いのでしょうか・・??

A 回答 (3件)

油が固着してチリが集まり詰まった状態になってしまったとか?


ドライヤーの温風を少し吹き付けた後に両方の手で白いミシン糸を抓んで
糸調子の皿の間を扱いてみると糸が汚れませんか?

ベルト交換だけなら糸調子部分を触る事はないけど
サービスで注した油が埃を呼び寄せたとか?

古いミシンのメンテナンス後の3ヶ月は保障期間かと思います
連絡入れて確認してみてはどうでしょう
 *自分が懇意にしてる修理屋さんはそうだってだけかな?

この回答への補足

何とか・・・直りました!

このまま調子が続けばいいのですが・・汗。

補足日時:2012/11/25 04:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

一応・・合っているかどうかは分かりませんが、糸調子ダイヤルのあたりをドライヤーを当てて、糸で上下にきりきりとやってみましたが・・・出来ません・・汗。

表の糸調子はよくなったのですが、裏がやはり表と同じようにきれいな縫い目ではない・・裏糸を引っ張ると、すっとやはり抜けてしまいます~~~汗汗。

どうか直ってくれ~~~

お礼日時:2012/11/24 18:08

私も同じような経験者で先日、修理屋さんに見てもらったんですが、完全には直らずでした。


12年前の水平鎌のミシンですが、上糸の自動糸調子が効かなくなったんです。
袋物の口なんかを表裏、色を替えてステッチなど掛けると、糸調子の悪さが目立ってしまいます。
手動でだましだまし使ってはいるのですが、ある程度、寿命もあるかと・・・

針板を外し、釜を取り外した下にごみがたまっていると言うことも無いでしょうね。
少し古い糸をボビンに巻くとき、きつくなってしまったと言う経験もあります。
お母様の譲り受けのミシンとのことですので、大事に使いたいですね。
一度、修理に出されたと言うお店だと様子が分かると思いますので、お電話ででも直るものかどうか問い合わせされたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

釜を取り外し、ほこりやごみも取り除いたのですが、ダメでした。

実は先日、大きな修理をしたばかりで、これでしばらくは使えます・・との事だったのですが・・。(手押し車のベルトが切れていて・・汗)

何回やり直しても、どちらか一方がつった感じになり、糸を引くとすっと抜けてしまいます・・汗。

ちょっと、メーカーさんに電話をして、あれだったらもって行ってみようと思っています。

先日も修理代がかかったので(結構な額が・・汗)、痛いですが、縫えないと仕事にならないので・・持って行くしかないですよね・・汗。

古い糸をボビンに巻くとき、きつくなると・・は初めて聞きました・・。そうなんですね・・。

有難うございました。

お礼日時:2012/11/24 00:01

下糸は、水平ガマですか?ボビンケースですか?



水平ガマだと自動調節ですが、ボビンケースならこちらも調節しないとなりません。
ボビンケースに糸を入れて、吊り下げたとき、ゆっくり「ツーッ」と落ちるくらいに調節しましょう。

あとは、埃や糸屑で微調整が効かなくなっている場合もあります。
一度、プロに見てもらうのも道具を長持ちさせるコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

下糸は水平ガマです。(水平ガマですが、自動調節には見えない位の年代ものですが・・、一応は自動調節なんですね・・知りませんでした・・汗。)

ほこりや糸くずも一応は取ってみたのですが・・。

先日、実は大きな故障しまして、修理に出して、これでしばらくは大丈夫です・・と言われたばかりなんですが・・汗。

難しいのでしょうか・・汗。

お礼日時:2012/11/20 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!