
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんへの回答となるかどうかはわかりませんが
(むしろNO1さんへの回答に近いかも)
道路掘削を要する工事は、掘った部分を「即日埋め戻し」するか「覆工板」で覆うのが
原則です。
覆工板で覆うには、掘った穴の側面がくずれないようにしたり覆工板の土台をしっかり
作る必要があり、即日埋め戻しより費用がかかり、またこの付帯工事に3~4日、本工
事が終わったあとの取り外し工事にやはり~4日かかるため、同じところを長期にわた
り工事するときや、許可された工事時間内では 掘削→工程的に一区切りとなる工事→
埋め戻しができない場合にしか使いません。
同じところを3~4回掘り返せば工事が完了できる程度なら、何度も掘り返した方が早
くて安いです。
さらに、道路に何かを埋設しようとするとき、すでに地中に埋設されているものの位置
をある程度把握せず工事をし、他の埋設物が出てきてからでは管路の変更が困難(もっ
と手前からやりなおしをしなければならないなど)な場合は予め「試掘」をして管路が
確保できるかどうかの確認もおこないます。
下水道のように、自然購勾配が必要でマンホールとマンホールの間を直線で結ぶ必要が
ある場合だと、他の埋設物を移設してもらう必要が生じることもあります。
また、同じ道路に下水道、ガス、電気など複数のインフラを整備する場合、同じ掘削抗
で一度に作業するにはお互いが邪魔になるし、掘削や埋め戻しの範囲が大きくなるため
そちらに要する時間がかかります。
しかもそれぞれの工事によりその日にできる量が異なる(その日は下水はマンホールの
設置もあるから管路工事は10mが限界で、一方ガスは口径も細く管路工事しかないた
め、20mできるなど)ので、これを調整するのは困難です。
結果何度も同じところを掘り返しているように見えますが、やっていることは毎日違い
ます。それに複数のインフラ工事の場合、工事発注企業者も工事業者もお金の出所もす
べて違います(下水道=官 ガス=ガス会社=官営ガスを除き民間 電気・通信=もち
ろん民間)
ですべての工事が終わったら自然填圧期間(この間は道路の格にもよるが1~3か月程
度。舗装本復旧まではたしかにつぎはぎ状態)をおいて舗装本復旧。費用はみんなで案
分しているわけですから、無駄なお金を使っているわけではないです。
わたしも以前はNO1さんのような疑問を持っていましたが、この業界で働くようにな
り仕組みが理解できました。
No.2
- 回答日時:
有り得るもなにも、うちの地域じゃ普通に掘ったり埋めたりを繰り返していますよ。
また掘ってるよ……あの場所……なんてのは日常茶飯事です(-.-;)
No.1
- 回答日時:
都市伝説・・・と言い切れないのが怖い世の中でして、実は・・・。
要は会計上でそういった無駄をチェックする機能がほとんどない時代が確かにあったんですよ。穴掘って埋めての仕事でも、お題目が付いてればそれで税金無駄遣いがスルーされちゃうことが。
田舎の人は日頃金を使う必要なかったからあまり金に対する執着心も無く、「あの工事にいくらかかってるか」なんて役場に行って調べたりすることもなかった時代ですね。
最近は田舎でも金を出すことを許可する政治家の身内業者が工事を請け負い、リベートを選挙資金に・・・なんてワンマン政治は鳴りを潜めて、対抗陣営が互いにチェックというか足の引っ張り合いしてるんで、そういった事はまずないでしょうね。
まぁ似たようなのはあるんですけどね。
ほら、事業仕分けでもやってたでしょ。
年間に報告書数十ページを提出するだけの仕事にウン百万の税金が投入され、肝心の報告書は使い道が無いとか行方不明とか・・・。
~~~
そうそう、穴掘りは普通に街中でもやってますよね。
下水工事で掘り返し、埋めたと想ったらガス工事、それが終わったら電話・光ケーブル、そして電線地中化とか、共同溝埋設だとかで掘り返し、更に洪水対策で遊水設備埋めるなんて掘り返し、地下鉄やバイパス・高架工事なんてのも。
もー道はつぎはぎだらけの凸凹だらけ。そうなったら今度は大きい顔して全面舗装工事をしたり、歩道をインターロッキング化したりして喜んでるんですよね。そりゃ歳出減らんわ(^^;
あぁ、縦割り行政と土木工事の密月関係に終焉は来るのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施越工事
-
親事業者都合の月跨ぎの納期後...
-
新築工事の仮設トイレ
-
2重払いの必要ってありますか?
-
なぜ、夜間に工事やるのですか...
-
建設業法 軽微な建築工事とは?
-
水道やガス工事の後のアスファ...
-
孫請会社が下請会社ではなく元...
-
マンション管理会社とインター...
-
公共工事の遅延により補助金が...
-
公共工事での主任技術者の重複...
-
住宅メーカーの下請け業者イジ...
-
建退共の共済番号は個人情報?
-
労災保険一括有期事業確定申告...
-
深夜工事の騒音がうるさい誰に...
-
防火管理維持台帳に保存すべき事項
-
現場代理人
-
この度、今年度の春から、初め...
-
現場が多いって……
-
地鎮祭の「鍬入れの儀」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
施越工事
-
親事業者都合の月跨ぎの納期後...
-
公共工事における工期不履行に...
-
建設会社で年度末が3月なら、現...
-
水道やガス工事の後のアスファ...
-
なぜ元通りの舗装にしないのか...
-
元請け業者が孫請け業者に立替...
-
なぜ、夜間に工事やるのですか...
-
建退共の共済番号は個人情報?
-
労災保険一括有期事業確定申告...
-
「請負業務」での車の同乗について
-
工事看板の表示について
-
鉄道特異工事について
-
新築工事の仮設トイレ
-
中国と日本の工事のスピードの差
-
入札参加者の下請け
-
NTTが工事した所の外壁が割れて...
-
製造者の責任
-
註文書と発注書の違いを教えて
-
防火管理維持台帳に保存すべき事項
おすすめ情報