アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

娘を公立の小学校に通わせています。
現在小学3年生ですが、学級委員というのはないんでしょうか。
高学年になればあるのでしょうか。

私は44才ですが、私が小学生の頃はあったと思います。
優等生のレッテルを貼られたりという問題もありますが、
こどもたちが自分たちでクラスの中の問題を解決していくためには必要だと思うのですが…。

A 回答 (6件)

>こどもたちが自分たちでクラスの中の問題を解決していくためには必要だと思うのですが…



同感です。

うちの場合で恐縮ですが、教師によるようです。
学級委員ではなく代表委員が高学年に存在する点は他の回答者さんとほぼ同じですが、代表委員は学校内の行事や取り決め事に関与し、クラス内での問題解決はしないようです。

ある教師の場合は、終わりの会で日番に司会進行させ、その日一日の問題点を話し合わせていたようです。
この時は個人名を出して論議したり、多数決で解決していたそうです。
しかし、その教師の方針でも、あくまで“クラス皆に影響のあること”というのが前提で、個人的なけんかや揉め事は関与せず「自分達で解決しなさい」と言われていたそうです。
クラスの友達が嫌な思いをしている事は、皆に関係ないのでしょうか・・・?
主に掃除をサボった者、皆で決めたルールを破った者などが裁かれていたようですよ(笑)。
でも今はそういうことをしてくれる先生さえ少ないみたいで貴重な存在です。

今の時代、上手く自分を表現出来ない子供は絶えるしかないわけです。
悪さをする側の子供の親が「つるしあげみたいな・・・」などとうるさいからでしょうか?
→教師は当り障りのない程度に一応注意はするが効果なしが続く
→酷くなる一方で、される側の親が学校に口出しせざるを得ない状況が発生する
→一人で行けばその親は『過干渉』のレッテルを貼られるだけで改善は期待できない
→皆でやれば怖くない的発想で、あらかじめ沢山の味方をつけて「あの子を何とかしてくれないか」と学校に行く
という構図が出来上がっているわけですね。
「もっと早い段階で子供達に裁かせろ!」と思うのは私だけでしょうか・・・。

私が子供の頃は「授業中に○○さんが後ろから叩いてくるのがイヤなので何とかして下さい」とかもありでしたよね。
「あんな風にみんなの前で言われると嫌だから、悪いことはよそう。」と思ったものです。
そういうことが自然にモラルを形成していったと思うのですが・・・。

今の子供や学校の問題点は、まさにそのあたりにあると考えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>今の子供や学校の問題点は、まさにそのあたりにあると考えます。

そう思ったので皆さんの学校ではどうかと聞きたかったのです。

娘の小学校では、脳梗塞で一時的に休んでいた先生が復帰して、クラスが大喜び。でも、先生には障害が残っていて、左手で黒板に書いていたり、言語にも支障があります。
しかし、先生がいなかったときに比べればオッケイ。
こどもたちが、先生をカバーして教室運営が行なわれているようです。(勿論、ヘルプの先生も来ています)

とはいえ、そんな状態が続くと、リーダーの役割をしている優等生の女の子にもストレスがたまってしまい、イジメ行動にはしることに…。

そんなときに、学級委員という誇りや責任をあたえてあげることができればその女の子のストレスも解消されるのかな…。と、思ったわけです。

先生と児童の絆が感じられる貴重な三学期を過ごしていると思うのですが、リーダー的存在の女の子に負担ばかりかかっているのでは可愛そうだな。と、思ったのです。

お礼日時:2004/02/25 10:44

息子の学校の場合♯2さんと同じで、代表委員が昔の学級委員の役割をしています。



でも、優等生?・・・私立中学進学希望などの子供さんは、だいたい4年生以上の生徒が選挙で選ぶ運営委員(中学の生徒会みたいなもの)をしています。

クラスから選出の代表委員は学期交代制で、学年があがるにつれ人気がなく、いろいろな実行委員(何とかの会、修学旅行レクリエーションなどなど)、遠足・体育の種目等のリーダーなどをやっていない人から選ばれます。

優等生のレッテルとかそういうのはないようです。むしろ、特別ではなく、だれかが何かの実行委員・リーダー・代表委員などをやっていて当たり前という感じになっているようです。
    • good
    • 0

うちの子供も小学校の時は、いわゆる学級委員(級長)というものはありませんでした。

が、中学校になるとありましたね。

#3の方が言っておられますが、いろんなクラスの活動をするには、そのための役員がいますね。何々委員というものです。でも、学級委員というのは委員の中でも、国レベルでいえば、総理大臣や大統領みたいなものです。つまり、委員をまとめる役をするわけです。クラスの代表ですね。

でも、現在は小学校のレベルでは委員をまとめる必要は無いという考え方なのだと思います。学級委員を選び、その生徒の考え方のもとに学級を作っていくのは早いし、無理だし、またそうすることはクラス作りにもプラスにならないという考え方です。昔の学級委員は、委員をまとめるというよりも先生の代理、あるいは小遣いといった面が大きかったと思います。

中学校や高校のように、全校の生徒総会があればクラス代表がクラスの意見をまとめて発表する必要があるでしょう。生徒会や生徒総会の目的は、自主性や自治能力を養成することでしょう。小学校ではまだ自治能力を養うには早すぎるという考え方かも知れませんね。私自身は早すぎるとは思いませんけれど。たとえ、年齢が低い小学生でも、団結力や自治能力を持つことは大事だと考えます。

しかし、難しい面もあるのだと察します。学級崩壊などは特定の生徒のもとに変な方向に突っ走ると、担任は制御できなくなります。ですから、そういう生徒の出現を押さえるためにも、先生が直接に生徒や委員を指導する方が、クラス全体を指導するのに楽な方法だという現実問題があるのでしょう。

幼稚園や保育園ではスター的存在はいるでしょうが、それは集団の代表ではありません。ですから、昔より精神年齢(社会的適応能力)が低い現代の小学校では仕方がないのでしょうね。もちろん、中学や高校でも学級委員が無いというのは問題だと思いますね。でも、実際には生徒会や生徒総会が重要視されずに、形骸化している現象が全国にあると思いますけども。

少しなりとも、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは



ウチの娘の学校では、学級委員はありません。
高学年になっても。(上の子は5年生ですが)
クラスを代表する特定の生徒の必要がないからのようです。

学級活動などの司会・まとめは、司会係や学活係などの名称の係が行います。
また、音楽会など他のクラスと合同で活動する場合は、その時々にクラスの代表を決めています。(音楽会実行委員など)
また、学習の準備など(教材を運ぶ・プリントの配布など)は、学習係という名の係が行っています。
他にいろいろ、必要と思われる係を学期ごとに話し合って、子どもたち自身で決めています。

私たちの子供の頃のようなタイプの学級委員って、いると先生は楽でしょうが、子どもたちは、その子にみんなお任せって感じになってしまわないとも限らないし。
でも、うまくいけばクラスがまとまるのに良い様な気もするし。

いろんな考えがあって、いろんな学校やクラスがあるのだと思います。
    • good
    • 0

うちの子達の小学校では(公立です)


4年生から代表委員(学級委員と同じもの)というものがあります。
私が子供の時分ではクラス全員を対象とした
選挙で決めていましたが、今は最初になりたい子が
手を挙げ、それが一人であれば自動的にその子に
決まり、複数であればその中での選挙になってる
ようです。なので優等生であるなしにかかわらず、
積極的にやりたい!という意思のある子に決まる
事が多いようです。

あくまでもうちの子達の学校の事ですのであまり
参考にはならないかもしれませんが・・。
    • good
    • 0

学校によって違いますよ。



今は優等生がうんぬんになってはいけないということで、随分配慮されていますよ。

集会委員や給食委員、図書委員とかありますが、いまや日直といった形があるだけで、うちの小学校では学級委員ってないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています