プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつも勉強させて頂いております。よろしくお願いします。
独学でベース4年ほどですが、ウェブ検索だと明確な答えが得られなかったため質問させてください。
ギター2ベース1ドラムのバンドで合わせる際のベースのスケールについてです。

例えばDメジャーキーで
DM7 → C#m7(b5) → Bm7 → F#m7 → GM7 と移動する場合、
コードが移動するにつれてそれぞれの構成音のうち、Dの音はD→D#→D→D#→Dと変化します。
リード・ギターはコード変化に合わせてDとD#を使い分けるが(ウチの場合です)、ベースもそうすべきか?テンションノートでもD#は避けるべきか?です。

リズムギターはテンションもあまり使わずキー通りのコードを弾いてる事が多いです。
リードギターは単音、コード入り混じり、コードが移動するにあわせてスケールも変化させています(ペンタ、add9,11,13等テンション多用、裏コードも使います)。
ベースはadd9,11,13等、テンション多用です。

リズムが忠実にコードを弾いてくれるので、ベースもリードとあわせてコードが代わるにつれてスケールも変化させていいのか、それともベースはキーのスケールから動かざるべきかで迷っています。

例えばロック臭くするならベースはキーに残るべきとおもいますが、テンションを使いたいなと思った時にギターがD#音を使ったのにベースがD音をつかっていいのかな、と一瞬躊躇します。それで結局使わずにアボイドして「あそこはD飛ばしてEまで上がったけど、Dあたりで止めときたかったんだけどなぁ。でもこの曲はキーに忠実にすると決めたしあそこでDはギターのD#とぶつかる。かと言ってD#使って一フレーズだけ変なのもなぁ」と後からもやっとすることがあります。

もちろん曲や目的によって選べばいいとは思うのですが、「ロック臭くするならキーに忠実に(D、D#はぶつかりそうならアボイドする)、ポップっぽくするなら変化する(D,D#使う)」等等常識やセオリーがあるのかなとおもって質問させていただきました。

長文失礼しました。
ご意見戴けましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

作曲・ギターをやっているものです。


極論を言えば、「雰囲気に合う方を選べば良い」だと思います。

ただ昔、音楽学校にギターを習いに行っていた時はよく先生に
「ベースの音階を無視したアプローチをするな」
と言われたのを覚えています。

リフの太い感じをを出したいなら多くのパートをユニゾン気味に
すれば良いですし、コード進行の中で浮遊感を持たせたいなら
上モノの楽器はテンションを乗っけていくというのが王道ではないでしょうか。

バンド全体のことを良く考えていらっしゃる謙虚な意見で、とても素晴らしいと思います。
ただ、逆にベースが主導権を握って「こっちはこう弾くからギターはこう乗っかってよ」
と持っていく場面があっても良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!